数点以下4桁目を丸めて3桁目まで求める。
?A原子吸光光度法(AA法)を用いCa,zn,Mnの定量を行う。
使用機種 :島津原子吸光光度計 AA670
検量線は市販品の各金属標準溶液(1000μg/ml)を用い、Ca,Zn,は
0.2,0.4μg/ml相当、Mnは2,4μg/ml相当としたものを検量線用検液とする。
検出下限は、ベースラインノイズR=5として、各々検量線図からその都度求め、小数点以下4桁目を丸めて3桁目まで求める。
・陰イオン分析
a)操作
?@試料100(ml)を300mlビーカーに採り、0.5モル/L・NaOHを0.5ml加え、ウォーターバス上で蒸発乾固させる。水を少量加え、加温溶解する。
?A室温まで冷却後、25mlメスフラスコに水で移し、標線を合わせる。
これを陰イオン分析用検液とする。
着色試料については、フィルター(ADVANTEC DISMIC 13HP PTEFEO.45μm)を通したものを検液とする。
b)測定
?@S,Clについては以下のイオンクロマトグラフを用い定量を行う。
使用機種 :横河 IC-100-A5
分析条件 :プレカラム PAX-051分離カラムSAX1-251
注入量 100μl 溶離液 4mM-Na2CO3/4mM-
NaHCO3 除去液 15mM-H2SO4 流速 2ml/min
インテグレーター 島津CC-R6A
WIDTH :5 SLOPE :450 FORMAT$ :0 ATTEN ;CL :5
DRIFT :0 MIN.AREA :5000 IS.WT :1 S:6
T.DBL :1 STOP :20 SPL.WT :100
METHOD& :41 SPEED :5
検量線は市販品のイオンクロマト標準溶液(1000μg/ml)を用い