日本財団 図書館


 

6. タコマ港

港湾名 タコマ港
港湾管理者名 Port of Tacoma Authority
組織の性格
(雇用者数)
ワシントン州ピアス郡の範囲を港湾行政区として、1918年設立された公社である。
ノーザンパシフィック鉄道がターミナルを建設し、木材や石炭の積み出し を行ったのが最初で、公営企業の性格を有する。
住民選挙で選出される5人のコミッショナーによって運営され、港湾行政区内の住民に対する課税権を持つ。
港湾公社の雇用者: 212人
業務概要 港湾の開発・管理・運営
営業収支 (1995) 港湾利用料収入:       20.3百万ドル
リース料収入:         31.4百万ドル
合計:              51.7百万ドル
港湾税収入:           6.1百万ドル
減価償却費は11.2百万ドルであり、営業収入の占める割合は22%である。
年間港湾施設整備投資額:  33百万ドル(1996/7予算)
港湾の性格 背後圏の木材、穀物などの輸出及び自動車の輸入、コンテナ等幅広く取り扱う港湾。
コンテナでは、エバーグリーン、マースク、K-line、シーランドが寄港 している。
アラスカへの貨物の中継点ともなっている。
取扱貨物量 (1995) 総貨物量:           1,501万トン
コンテナ貨物:       1,092,000TEUs(うちアラスカ貨物:415,000TEUs)
木材:                88万トン
穀物:               472万トン
自動車:              13万トン
主要港湾施設 Terminal 4(エバーグリーン):   2バース、延長579m、水深13.7m(MLW)、クレーン6基
Terminal 3(マースク):       1バース、延長290m、水深13.7m(MLW)、クレーン2基
シーランドターミナル:        2バース、延長484m、水深12.2m(MLW)、クレ−ン5基
その他バルクターミナル等
その他 港湾税の税率は、1997年予算では、資産1,000ドル当たり、18.54セントと 決定された。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION