日本財団 図書館


ても玄海諸島が補完し合って、初めて島外地域との競争力をもてるものと思われ、「島」の殻に閉じこもるのではなく、「諸島」単位での取り組みが必要と思われる。

ウ 個性的な特産品開発と玄海諸島の共通ブランドの形成

 各島単位での知名度は極めて低いのが現状である。島それぞれでの特産品開発は行うべきであるが、市場へ出していくときには、玄海諸島としての共通ブランドをつくり、統一した売り方やイメージアップ戦略の工夫が必要である。
 また、玄海諸島の特色を出していくために、水産資源の健康食品や医薬品としての活用や、あるいは農産物をセットにした商品構成づくりなど、外部の専門機関や流通業界と連携した研究開発を考えていくことも重要である。

(3)観光・交流促進の面での課題

 

ア 資源を最発掘し、島の特色付けを図る

 現在、島を訪れる人は、釣り、キャンプ、それに料理民宿利用程度である。近年、「宝当神社」による訪客や「トライアスロン大会」の開催などが動き出したが、まだ島の資源が有効に活用されている状測こはない。島には、優れた自然環境の他にも大陸との往来や万葉の詩歌など、特色ある歴史・文化が存在している。島の資源を今一度再発掘・再発見し、新しい光を当てることによる魅力づくりを図っていく必要がある。
 

イ 宿泊施設など、観光、交通施設の充実を図る。

 現在、幾つかの島には夏の海水浴あるいは料理を中心とした旅館・民宿があるが、宿泊施設が全くない島もある、
 また、訪れた人が、ちょっと休憩したり、土産品を購入できるような仕組みも不十分である。
 今後、島の特性に併せた宿泊機能の整備や飲食・土産品販売機能の整備、あるいは資料館などの文化的施設を含めた交流機能の充実が必要である。
 

ウ 漁業と連携した観光事業の展開

 現在も一部で定置網の体験や遊漁が行われているが、“漁業の島・玄海”の基本資源の一つは各種の水産資源であり、味覚としての活用、加工品製造を含めた土産品としての活用、あるいは漁業そのものの体験型観光など、今後さらに漁業と
 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION