ことができ、その通信を大別すると次のようになる。
(a)船舶及び海岸局による個別、グループー括呼出し
(b)船舶からの遭難呼出し
(c)海岸局からの遭難呼出しの受信証の送信
(d)遭難呼出しを中継するための呼出しこの装置は、送信装置に付加されて動作するが、これとは逆の働きをするデジタル選択聴守(受信)装置があり、相互一対でGMDSSの通信システムの機能を有する。
(4)狭帯域直接印刷電信装置(NBDP)
デジタル技術を用いた自動電信技術であり、自動的に相手局と通信回線を接続し、通信文書の送受を行い直接印刷ができる装置である。(1)の装置と組合わせることにより、船舶局と海岸局又は船舶局相互間において、遭難・安全及び一般のテレックス通信を行うことができるものである。
(5)ナブテックス受信饒(NAVTEX)
従来は、通信士がモールス符号又は音声により受信した海上安全情報(航行警報、気象警報など)を手書きで伝達していたものを、 直接印刷方式で自動的に船橋にいる航海士に伝達することができる受信装置である。
国際業務では、518KHzの周波数を使用して英語の海上安全情報を各局が割当時間を守って、放送している。また国別の業務では、 その国の言語による海上安全情報も放送されており、日本では日本語ナブテックスとして424KHzの周波数で放送されている。
なお、この装置は周波数の関係で、サービスエリアが海岸から250海里〜400海里程度である。
(6)高性能グループ呼出受信機(EGC)
この装置はインテルサット衛星通信システムを利用して陸上から特定の船舶、特定の船会社などの船隊、特定の海域にいる船舶、全船舶ヘメッセージを送る単方向放送機能である。