日本財団 図書館


2.4.2.2 通話
(1)呼出しは、本体側面のPTT(プレストークスイッチ)を押しながら、マイクに向かって、希望局(A局)を呼出して下さい。(PTTを押すと送信表示のTXブランが点灯します。)
 自局をBとすれば、次のような呼出し方法があります。
例:「A局、A局こちらB局、感度ありましたら応答願います。どうぞ」呼び出しが終わり次第すぐPTTスイッチを離して受信状態にし、希望局の応答を待ちます。希望局の応答は、次のような応答が良いでしょう。
例:「B局こちらA局、感度良好です。どうぞ」
本方式は、プレストーク方式ですから。送信中、受信機は、不作動になります。円滑な通話を行うためには相手局に上例のように「どうぞ」或いは「終り」等の送信終了の言葉を入れてすばやくPTTスイッチを離し、受信状態にして相手局の通話を待ちます。
(2)交信は希望局の応答が得られたら交信して下さい。普通、交信に入る前にお互い表3−1に示す数値で受信状態を知らせ合います。
例:「貴局の感明4です。当方の感明はいくらですか。どうぞ」
 

表3−1

 
2.4.2.3 閉局
 PWR/VOLツマミを反時計方向一杯の位置にし電源を断として下さい。
 電源を切り忘れますと、ニッケルカドミウムバッテリーの過放電を生じ、バッテリーを著しく劣化させますので必ず電源を断として下さい。 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION