日本財団 図書館


設問10.4 情報化、CALSに関連してこれまでの設問に係わらず、ご自由なご意見をお書き下さい。(設問にない社内標準化などの取り組みも結構です)

業界認識薄い。メリット強調されるがデメリットは?CALS導入しないと世界から取り残されるのか?

業種によりCALSメリットに差が有り、この差が進捗の差となる

データ一元化、集約化を図りたい

中小ではコストの壁。費用・人員両面で問題

通信コスト高い、小Pro.の事例が少ない

メリットを把握して着手(今後の課題)

ノルウェーのオーナージョブで図面・文書の電子化要求有り。

部品コード意味付けて標準化

必要ではあるが企業間標準化は困難

業界の熟成をにらんで推進

中小企業の多いこの業界ではホームページ利用のカタログDB構築など負荷のすくない構築で多くの参加を募ってスタートしたい。EDIは効果からして無理

文書共有化をはかってHTML化準備中

レベル合わせの指針が必要

情報収集中。標準化取組み中

ISO取得を目標

対外的な公開情報は限定されるため、効果は薄く、内部的には標準化、原価低減効果大。

標準化情報化推進したいが舶用CALSがどの方向に行くか関心

舶用工がプロバイダになってくれると嬉しい

参加企業の閉じたネットになるのかインターネット的オープンなものになるのか方向性わからない

イントラネット進行中。インターネット、CALSへ展開したい

 

11 舶用工業会CALS研究会の活動について

設問11.1 CALSの啓蒙活動の一環として講演会、見学会を企画中ですが、どのような内容を期待しますか。希望などをご回答下さい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION