日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


単底構造の機関室、船倉部の常時淡水部分は、ホーステストよりも張水試験の方が確実で望ましい。

(8)気密試験

水圧試験を気密試験で代行することがある。舵板、船尾材の空所等、注排水できない区画、タンカー等の水圧試験を施行しないタンク、補修後の部分的な試験等の場合に気密試験を行う。方法は区画を密閉し、圧縮空気を注入し、水頭に相当する圧力をかける。圧力測定は水柱、水銀柱、圧力計による方法がある。漏洩発見方法は、溶接部に石鹸水を塗り、その泡立ちによるのが、手軽で便利である。

(9)その他の検査

下記工事施行時に、検査として、検査官、船主が立会うことがある。

○軸心本見透し

○最終のキールサイト

○ドラフト、マークの位置出し

○型深さの計測

7.3.4 検査に対する注意事項

(1)船殻、艤装の全工事完了後、受検する。

(2)事前に社内検査して、手直し後、完全な状態で受検する。

(3)溶接部の塗装は、検査後行う。

(4)過度の圧力は、タンクを破壊する。圧力計は、必ず点検後使用する。

(5)空気抜き孔、排水孔、水切り孔を必ず事前にチェックする。

(6)水圧試験は、周辺の仮補強をはずして、無拘束の状態で施行する。

(7)容量の大きいタンクの水圧試験は、注水前に船底の盤木、支柱等を増加して、船体の局部沈下を防ぐ必要がある。

(8)ビード、漏洩等の手直しは、必ず認められた方法で行うのが原則である。

(9)立合検査は回数を少なくして能率的に行なうのが良い。例えば隣りあわせの区画の水圧試験と内部構造検査、内部構造検査とホーステストを同時に行う。

(10)船殻構造全体にわたって、検査漏れのないように消込みを行うとよい。

(11)検査日程は、受検よりも工事を完了させる日を意味する。

図面は検査官、船主の承認を得ている筈である。従って、図面と異なる工作法を行う場合は、強度上等の重要問題があるので、承認を得る必要がある。例えば、一部新替、継手の追加、板厚や形状の変更等についてである。

工作要領の無断変更は技術者として厳に慎まなければならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,729

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から