日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


7.4 手直し方法

7.4.1 取付け欠陥の手直し

取付け欠陥には、目違い、ラップ縦手の間隙及び重ね代に関するものがある。

それ等の取付け精度についてはJ.S.Q.S等にその標準範囲が示されている。一般的なものを7.1に示す。但し前にも述べた様にこれは大型船の場合を主としているので、板厚の薄い小型船の場合は数値をもっときびしくする必要があるだろう。

目違いは強度上極めて好ましくない。詳細は5.4.5目違いの項を参照されたい。ラップ継手の間隙はヘヤークラック等の原因となり好ましくない、メタルタッチが理想である。ラップの重ね代の過不足は。振動によるクラックの発生を招き、強度上好ましくない。過多の場合は切断すればよいが、不足の場合は、一部新替又は突合わせ継手に変更する等の処置が必要である。部材の寸法不足や開先に関する修正については5.4.4開先の項の第5.1〜5.2表を参照されたい。

7.4.2 水漏れ、エアー漏れの手直し

水圧実験後、気密試験時に発見されるものである。

(1)漏洩が小さい場合

その場でエアーハンマーによるコーキングで漏洩個所をつぶし、水止めする。試験後、水やエアーを抜いて溶接により補修する。

(2)漏洩が大きい場合

割れやブローホールによる漏洩はコーキングでは止まらない場合が多い。水及びエアーをその部分まで抜いて、欠陥部をハツリ取ってから再溶接を行う。水のある状態や、エアーの吹き出る状態では、完全な溶接は施行できない。

(3)水切り溶接の施行

水密隔壁を縦通する縦適材の隅肉溶接部から水漏れすることがある。(第7.2図)取付け部に肌隙があれば、隅肉溶接が溶け込み不良となり、肌隙がとじ込められた状態で残る。水圧試験時、ブローホール等の溶接欠陥部より浸み込んだ水が、この間隙を通り、隔壁を越えて次の区画へ水漏れとしてでてくる。隅肉部に直径10〜15mmの孔を貫通させて、溶接により間隙を埋めることにより水を速断する。これを水切り溶接という。隔壁の両側100〜200mmの部分に、全縦通材について施行する。これを忘れると水漏れが止まらないことがある。

7.4.3 小径孔の穴埋め法

スカラップ、セレーション、バイブ孔等の誤作による穴埋めは、溶接施行上問題がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,880

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から