日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


っている。B-KTのフランジ折り等には欠くことのてさない機械である。  

053-1.gif  

(3)横押しプレス  

 ラムが、横方向に移動するもので、型鋼やF.Bの曲げに使用され、内部材のフレームやロンジの加工に強力な力を持っている。フレームや、ロンジの大部分は、横押しプレスだけで加工が完了し、焼き曲げに比較すると極端に加工速度が早い。  

3.5.2 冷間曲げ加工における注意箏事項  

 一般の自動車工業その他の加工に比べると、造船における曲げ作業は、極めて簡単である。絞り加工に属するものが殆んどなく、曲げも一方向のみが多い。したがって、プレス型としては、通常、2〜3種のヤゲンを持つのみで足りる。  

 注意すべきこととしては、フランジ折りのときに、内型半径を余り小さくとると、フランジの反対面で亀裂の入ることがある。JISの規程によれば  

     SS41   内径1.5t  

     SM41   内径1.0t  

で、鋼材の試験をすることになっている。従って曲げ加工の基準としては、曲げの内径半径は1.5〜2.0t位としておいた方が無難である。  

 一般に、このフランジ折りのクラックに対しては、キルド鋼よりも、リムド鋼の方が割れにくい。これは、キルド鋼に含まれているSi(ケイ素)が材料を硬くする性質があるからである。  

 鋼材には、スプリングバックという現象があり、プレスで押しているときより、多少、曲りが戻る性質がある。従って、曲げ作業を行うときは、型をあてながら、最終形状を確認して完了としをければならない。このスプリングバックの現象は、材料によって異なり、普通の軟鋼よりも高張力鋼の方がスプリングバックの量は大きい。  

3.6 部材の揃え方  

 3.6.1 部材リスト  

 どのような部材がどれだけ、いつ必要かを知ることは、生産管理の上からは、非常に重要な

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,880

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から