
V 廃油処理施設の利用 海は、そこで働く皆さんの生活の場であり、また、一般の人々にとって雄大な自然と接することのできる数少ない重要な場所です。そこを美しい状態に保ち子孫に伝えていくことは、私たちに課せられた重要な責務です。 船舶は、その運航にあたって内部に必ず不要な油を生じてしまいますが、これら不要な油をできるだけ減らして海に流さないため、それぞれの船舶においては、油水分離装置等のビルジ等排出防止設備を、また、タンカー等にあってはスロップタンク等の水バラスト等排出防止設備や分離バラストタンク等を設けて、海への油の排出を抑制しています。 しかしながら、これらの装置で除去しきれない油や装備されていない船舶から生じた不要な油については、これを回収・処理するための廃油処理施設が必要であり、その整備は海洋汚染防止のための施策として非常に重要なものの一つです。1 船内に発生する廃油の種類 - (1)
- 廃重質油:ビルジ、水バラスト、タンク洗浄水、コレクトオイル、スロップオイル、スラッジ、その他
- (2)
- 廃軽質油:水バラスト、タンク洗浄水、スロップオイル、スラッジ、その他
- 1.
- ビルジ:船舶の機関室区域などから漏出した燃料油、潤滑油等が船底に流入し、海水等と混って油性混合物となったものをいう。
- 2.
- 水バラスト:船舶の航行の安全をはかるため、貨物艙、二重底等に積載した水に油が混入した油性汚水をいう。
- 3.
- タンク洗浄水:貨物油艙又は燃料油槽、潤滑油槽を洗浄する際に発生する油性汚水をいう。
- 4.
- コレクトオイル:ビルジを油水分離器により船内で処理したあとの油性混合物をいう。
- 5.
- スロップオイル:タンカーのタンク洗浄水及び水バラストを静置又は
前ページ 目次へ 次ページ
|

|