
(2)液体油ゲル化剤- 1.
- 液体油ゲル化剤は、次の場合には原則として使用してはいけません。
- イ.
- 流出油が燃えている場合
- ロ.
- 液体油ゲル化剤の使用によって生ずる凝固油の回収が、海象条件その他の事由によって極めて困難であると認められる場合
- ハ.
- 油回収装置、油回収船で回収が容易に行われている場合
- 2.
- 使用に際しては、下記の事項に留意しましょう。
- イ.
- 原則として散布器を使用することとし、水で希釈して散布してはならない。
- ロ.
- 基準散布量は油量の約30%である。
- ハ.
- 散布後は直ちに十分な攪拌を行うこと。
- 二.
- できる限り風上から散布し、特に風が強い場合には、油面の近くで散布する等により、液体油ゲル化剤の散逸を防ぐこと。
- ホ.
- 散布作業員は、顔面その他の皮膚の露出を避けること。
- へ.
- ゲル化した流出油は、すみやかにネット等により回収すること。
なお、油処理剤と油ゲル化剤を同一箇所に散布することは、避けて下さい。
(3)粉末油ゲル化剤 - 1.
- 粉末油ゲル化剤は、次の場合には原則として使用してはいけません。
- イ.
- 流出油が燃えている場合
- ロ.
- 粉末油ゲル化剤の使用によって生じる固化物の回収が、海象条件その他の事由によって極めて困難であると認められる場合
- ハ.
- 油回収装置、油回収船で回収が容易に行われている場合
- 2.
- 使用に際しては、下記の事項に留意しましょう。
- イ.
- 原則として散布器を使用すること。
- ロ.
- 散布量に注意し、特に過度の散布にならぬこと。
なお、標準的な散布量は油量の約15〜30%が適量である。 - ハ.
- できる限り風上から散布し、特に風が強い場合には、油面の近くで散布することにより、粉末油ゲル化剤の散逸を防ぐこと。
- 二.
- 散布作業員は、顔面その他の皮膚の露出を避けること。
- ホ.
- 固化した流出油は、すみやかにネット等により回収すること。
なお、油処理剤と粉末油ゲル化剤を同一箇所に散布することは、避けて下さい。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|