日本財団 図書館


(6)二輪車リサイクル(参考)
(1)制度の概要
 廃棄二輪車のリサイクルは、2004年10月1日より二輪車の国内メーカー4社とインポーター12社(以下、参加事業者)が中心となって自主的な取組みが行われている。
 
【参加事業者(2006年4月現在)】
 本田技研工業(株)、ヤマハ発動機(株)、スズキ(株)、川崎重工業(株)、(株)成川商会、(株)カジバ・ジャパン、(有)アプリリアジャパン、(株)福田モーター商会、(株)キムコ・ジャパン、(株)プレストコーポレーション、(株)ブライト、ドゥカティジャパン(株)、ビー・エム・ダブリュー(株)、トライアンフ・ジャパン(株)、(株)エムズ商会、伊藤忠オートモービル(株)
 
(2)対象
 当制度の引取車両は、ハンドルバー・車体・燃料タンク・前後輪が一体となっている参加事業者の車両(原動機付自転車を含む)が対象である。
 
図2-13 二輪車リサイクルの対象車両(例)
資料)(財)自動車リサイクル促進センターホームページ
 
(3)処理のしくみ
 廃棄二輪車は指定引取窓口を通じて回収され、事前解体(バッテリー、オイルの除去)、破砕・選別処理を行い、鉄やアルミなどのリサイクル素材を回収して、再利用を行う。
 
(4)処理の役割
 参加事業者は、廃棄二輪車取扱店及び指定引取窓口にて二輪車ユーザーより引き取られた廃棄二輪車を集約の上、リサイクル施設にて適正にリサイクルを行う。
 二輪車ユーザーは、廃棄時に、本システムに登録された最寄りの廃棄二輪車取扱店(唐津市内に15店舗)または指定引取窓口(佐賀県内2ヶ所)に廃棄二輪車を引き渡す。
 リサイクルマークのない二輪車の場合は、排出時にユーザーがリサイクル料金(4,000〜6,000円程度)を負担する。また、廃棄二輪車取扱店によって、別途収集・運搬料金の負担が必要となる。(指定引取窓口まで直接持ち込む場合は、収集・運搬費用は発生しない)
 本システムスタート後にリサイクルマークを貼付して販売されている二輪車は、予めメーカー希望小売価格にリサイクル費用を含めており、廃棄時のリサイクル料金負担は不要である。
 
図2-14 廃棄二輪車リサイクルのフロー
資料)(財)自動車リサイクル促進センターホームページ
 
(7)FRP船リサイクル(参考)
(1)制度の概要
 2005年9月、廃棄物処理法に基づく一般廃棄物の広域認定制度の対象品目に廃FRP(繊維強化プラスチック)船が追加されたことを受け、FRP船の製造事業者団体である(社)日本舟艇工業会は、2005年11月「FRP船リサイクルセンター」を開設し、廃棄物処理法の広域認定制度を活用した自主取り組み事業として、廃船リサイクルを開始した。
 
(2)対象
 FRP(Fiber Reinforced Plastics: ガラス繊維強化プラスチック)を材料として使用している小型船舶(モーターボート、ヨット、PWC、漁船など)を対象とする。
 2005年度から、対象地域を西瀬戸内・北部九州地区(岡山、広島、山口、香川、愛媛、福岡、大分、佐賀、長崎、熊本の10県)に限定してリサイクルを実施している。2006年度以降、順次対象地域を拡大し、全国展開を図る予定である。
 
(3)処理のしくみ
 廃FRP船は、まず非FRP部品を分別し、粗解体してFRP材のみとする。次いで、中間処理場にて粉砕し、付着する金属や木材を選別する。最終的にセメント焼成等を行う。
 
図2-15 FRP船リサイクル処理の工程
資料)国土交通省「平成16年度国土交通白書」
 
(4)処理の役割
 廃FRP船は登録販売店(唐津市内1ヶ所)を通じ、指定引取場所(西瀬戸内・北部九州地区に11ヶ所、佐賀県内無し)にいったん収集する。ここで粗解体したのち、中間処理場で破砕・選別、FRP部分をセメント工場でセメント製造の燃料と材料として利用する。
 リサイクル料金は、引き取りと同時に船舶ユーザーが(社)日本舟艇工業会内にあるFRP船リサイクルセンターに振り込む。また、リサイクル料金に加えて、指定引取場所までの収集・運搬費用が必要となる。
 
図2-16 FRP船リサイクルシステムのフロー
資料)(社)日本舟艇工業会ホームページ
 
表2-12 漁船のFRP船リサイクル料金
全長 リサイクル料金(円)
4m未満 33,000
4m以上〜6m未満 46,000
6m以上〜7m未満 62,000
7m以上〜8m未満 76,000
8m以上〜10m未満 104,000
10m以上〜12m未満 157,000
12m以上〜15m未満 253,000
資料)(社)日本舟艇工業会ホームページ


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION