日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/04/22 読売新聞朝刊
[社説]新型肺炎 感染を広げた中国の隠ぺい体質
 
 感染を拡大させた責任を、中国政府は、一体どう考えているのだろうか。
 「患者隠し」の批判が強まる中、中国政府はようやく、新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)の感染者数を、大幅に上方修正した。
 首都・北京の感染者数は二十日の発表では、三百四十六人と、従来の公表数の約九倍に膨らみ、死者数も四人から十八人に増えた。驚くべき数字である。
 中国政府は同時に、衛生相と北京市長を更迭した。国際社会の批判と不信の高まりに、対応の過ちを認め、厳正に対処する姿勢を内外に示したといえる。
 だが、中国内の他の地域で感染が広がっている懸念は依然、消えない。感染症の発祥地でありながら、人命にかかわる重大な情報を隠ぺいする体質が、世界的な感染拡大を招いたことは明らかだ。
 胡錦濤国家主席ら新指導部に、一段の情報開示と感染防止対策の徹底を、強く求めたい。
 世界保健機関(WHO)が新型肺炎の情報を世界に発信したのは先月中旬、香港で集団発生が報告されてからだ。
 その四か月前に中国・広東省で患者が発生していたが、中国は外部になかなか情報を伝えなかった。それどころか今月初旬までWHOの調査さえ拒み、渡航自粛勧告が出された直後には、早々と「安全宣言」まで出す始末だった。
 貿易や観光への影響を避けようとしたのだとすれば、考え違いも甚だしい。
 人もモノも自由に国境を越えるグローバル時代には病原体も瞬時に広がる。情報の隠ぺいは、最も重要な初期対応を遅らせ、致命的な被害をもたらす。
 事実、感染の拡大によって、人とモノの流れは停滞し、世界経済の成長センターである中国をはじめ、アジアの経済が深刻な打撃を受け始めている。
 こうした事態が三か月続くだけで中国の経済成長率を0.2%引き下げる、という国際機関の試算もある。情報隠ぺいのツケは、あまりに大きい。
 中国は世界貿易機関(WTO)に加盟するなど、国際社会で大国の地位を占めつつある。だが、隠ぺい体質を払拭(ふっしょく)しない限り、「大国」の資格はない。
 新型肺炎をめぐっては、台湾が当初、WHOから発生状況などの情報提供を受けられなかった。中国の反対でWHOに加盟していないためだ。
 台湾はWHOへのオブザーバー参加を求めている。参加を認め、感染拡大を食い止める国際的な防疫体制確立に、全力を挙げねばならない。
 感染症対策に政治的配慮は無用だ。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
164,194

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から