日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2001/12/18 読売新聞朝刊
[社説]中国経済 バラ色ばかりでないWTO元年
 
 中国の世界貿易機関(WTO)加盟が、申請から十五年余を経て、ようやく実現した。
 一九七〇年代末に始まった中国の改革・開放は、これで新たな段階に入ったといえよう。
 国際ルールに基づく市場経済化が加速し、長期的には、巨大な市場として「世界の工場」として、中国経済の重みは増大するものと見られている。
 世界同時不況が深刻化する中で、中国経済は比較的高い成長を維持している。中国当局によると、今年の実質成長率は目標の7%を超えて、7.4%に達する見込みだ。
 米国の景気後退によって対米輸出の伸びは低下している。にもかかわらず高成長を続けているのは、積極財政や消費刺激策などで内需拡大に努めた成果であり、WTO加盟を見込んだ昨年来の対中直接投資ブームのおかげだ。
 WTO加盟が現実化した今、対中投資の一層の増大が予想され、外資や市場の獲得で中国と競合関係にある東南アジア諸国連合(ASEAN)などでは、新たな「中国脅威論」が浮上している。
 中国は、ASEANにとっても中国が重要な市場になることをアピールし、脅威論の打ち消しに努めている。中国とASEANの自由貿易協定締結への動きは共存共栄の模索と見ることもできる。
 だが、WTO加盟は中国にとって、もろ刃の剣である。少なくとも短期的には市場開放による痛みが避けられない。朱鎔基首相は「一番の心配は農業」と語っている。
 中国の農業は、日本と摩擦を起こしている競争力の強い農産物もあるが、小麦や大豆などは、国際的にとても太刀打ちできない。新たに一千万人の農業労働者が失業するとの試算もある。
 国際競争力に欠ける国有企業も打撃を受ける。一部の企業は淘汰(とうた)され、二千万人がリストラされるともいわれる。
 国有企業改革は中国にとって長年の課題だ。WTO加盟による「外圧」を利用して改革を進めようというのが、朱首相ら改革派指導者の思惑である。
 しかし、失業者の増大は社会を不安定にする。それが改革の歩みを遅らせ、市場開放の先延ばしといった事態を招く恐れもある。
 WTO加盟の効果は当面、輸出よりも輸入に強く表れ、貿易収支が悪化するとの見方も多い。
 「WTO元年」の来年、中国は引き続き内需の拡大で、今年同様7%の成長をめざすという。新指導者を決める共産党大会を来年秋に控えた江沢民政権にとって、経済の舵取り(かじとり)は容易ではない。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
164,194

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から