日本財団 図書館


(財)日本ナショナルトラストの事業活動
■財団法人日本ナショナルトラストは文化財や自然を保護し、利活用しながら次の世代に伝えて行くことを目的に昭和四三年一二月に設立された民間団体(財団法人観光資源保護財団)です。
 設立後、一般公募により愛称を[日本ナショナルトラスト]と名づけ、英国のナショナルトラストの活動の基本である保有・維持管理・一般公開を目的に事業をすすめてまいりました。
 そして平成四年九月に正式名称を財団法人日本ナショナルトラストと変更しました。
■今日までに三五件二千万円にのぼる補助金を交付してきました。
 また、保護のための調査研究は約二〇〇件以上に達し、その提言をもとに各地で保護事業が実施されています。
 昭和五九年一二月には念願の免税団体[特定公益増進法人]になりました。
 これを機にこれまで行ってきた、「維持管理」「公開」に加えて、保護対象を自ら保有する団体としてナショナルトラストへの道を歩み始めました。
 
[1]保護事業
 名勝旧大乗院庭園の保存修理と文化館の管理運営〈奈良市〉
 天心遺跡記念公園〈北茨城市〉
 京都市指定文化財駒井家住宅の修復・管理〈京都市〉
 トラストトレインの動態保存〈静岡県大井川鉄道〉
 葛城の道歴史文化館の管理運営〈御所市〉
 飛騨の匠文化館の管理運営〈古川町〉
 白川郷合掌文化館の管理運営〈岐阜県〉
 旧安田楠雄邸庭園の修復管理〈東京都〉
 長浜鉄道文化館の管理運営〈長浜市〉
 北陸線電化記念文化館の管理運営〈長浜市〉
 琴引浜鳴き砂文化館の管理運営〈京都府〉
 村上歴史文化館建設〈村上市〉
[2]調査事業[2003年度]
 飯高寺を中心とした巨木を育む里山〈八日市場市〉
 近江八幡のホフマン窯と赤レンガ〈近江八幡市〉
 観光資源としての鳴き砂(鳴り砂)の浜の総合調査事業
 白川村平瀬地区町並環境整備事業〈白川村〉
 村上歴史文化館建設委員会の運営〈村上市〉
 宮島の景観診断〈宮島町〉
 長浜鉄道文化館展示企画調査〈長浜市〉
 名勝旧大乗院庭園文化館展示企画調査〈奈良市〉
[3]入会についてのご案内
 会員を募集しています。大切な自然と文化財の保護を進めるために皆さまのご協力が必要です。ぜひご参加下さい。
年間費・・・個人四千円〈新入会は五百円の入会費を加算して下さい〉・団体三万円〈一口以上〉
問合せ・・・[財]日本ナショナルトラスト
東京都千代田区丸ノ内3-4-1新国際ビル923
電話03-3214-2631
ホームページアドレスhttp://www.national-trust.or.jp
本誌は日本財団の支援を受け発行しています。
 
表紙=胴上げされる新造船の進水儀礼[蔡登輝撮影−雙雄争輝]
本文図・写真=乾尚彦+三木淳+国立台湾大学+東京大学総合研究博物館+アジア・アフリカ
  言語文化研究所+国分直一+皆川隆一+三冨正隆+小西達夫+足立崇+
  住田イサミ+大嶋智子+森口恒一+徐韶+徐洲+米沢容一+中央研究院
  民族学研究所+南天書局+千々岩力+魏徳文
表紙デザイン=杉浦康平+佐藤篤司+副田和泉子
写真植字=プロスタディオ 印刷進行=葛西康太郎(日本写真印刷)
 
 
『三、鹿野忠雄[一九〇六−一九四五]』参照
 
生き延びた伝統文化
 日本列島の南西部をみると、種子島や硫黄島などから、与那国島、波照間島、西表島などにかけて、小さな島々が列状に並んでいる。フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界にそって形成された島々で、南西諸島と呼ばれる。実は、この境界上の列島にはまだ続きがある。台湾本島の近くに緑島、蘭嶼があり、バシー海峡を隔ててバタン諸島が続き、さらに南のバブヤン諸島を経てルソン島に達するのである。
 蘭嶼は、台湾本島とルソン島の間の列島のなかでは、北端に位置している。戦前は紅頭嶼と呼ばれ、西洋世界では、ボテル(Botel)島として知られていた。蘭嶼という名称は、島に胡蝶蘭など数種の蘭が自生し、それが有名であったことから、戦後付けられた名前である。面積は約四五・七平方キロメートル、人口は、現在では約四千人程であるが、伝統的には、千人から二千人の規模だった。日本の民族学・人類学の草創期に活躍した鳥居龍蔵がこの島を訪れ、蘭嶼で最初の学術的な調査をおこなったのは、一八九七年のことである。その時得られた成果から、島の住人はヤミ(Yami)族と呼ばれるようになった註(1)。以来、この小さな島は、一世紀以上の間、絶えることなく、世界の様々な分野の研究者の関心を惹きつけてきた。詳細な研究が積み重ねられても、依然、研究は終焉しそうもない。一体何がこの島に多くの研究者を呼び寄せるのだろうか。
 
 
ソリ(水田でとれたタロイモ)で覆われたチヌリクラン
 ソリは、後に参会者に分配される。ミヴァライでは、新たに作った彫刻船をすっぽりと覆うぐらいにイモを用意しなくてはならない。最初に茎のついていない船に被せ、表面は、茎のついたソリで飾る。茎がついたイモは種イモとなり、価値が高い。(イララライ村1985年)
 
 台湾の先住民もフィリピンの諸民族も、言語はオーストロネシア語族に属している。オーストロネシア諸語を話す人々は、太平洋の島々から東南アジア島嶼部、更にアフリカ東岸のマダガスカルにまで及んでいる。この広汎に分布するオーストロネシア系諸族の源郷がどこにあるかは諸説あるが、台湾はひとつの有力な候補と考えられている。これに従えば台湾本島とルソン島を繋ぐ島々は、広大な海を、巧みな航海術で征服した人たちの南下の経路にあたることになる。この地域の研究は、オーストロネシア系諸族の歴史を知る上での手がかりになると考えられているのである。
 日本に向かって北上する黒潮は、まず、この列島を通過してくる。黒潮は、南方の回游魚や流木を日本に運んでくるだけでなく、様々な文化の移動の経路でもあった。南西諸島の先に連なるこの列島は、日本の基層文化を考えるときにも、極めて重要な場所に位置しているのである。
 近世において、この島々は、大きな時代の変化に巻き込まれることになった。台湾本島には、明末以降、漢族の移民が増加してくる。漢族は、植民地支配を始めた台湾のヨーロッパ勢力を駆逐し、オーストロネシア系の先住民を支配するようになった。しかし、離島の蘭嶼までは、直接統治をすることはなかった。一方、スペインは、ルソン島を植民地にすると、この列島を北上し、一七八三年にはバタン島を支配するようになる。しかし、それより北の寄港地を必要としなかったのか、バシー海峡を越えて蘭嶼に攻めてくることはなかった。台湾とルソン島をつなぐ列島には、数千年に及ぶモノと人の交流の歴史があったが、こうした大国の植民地支配のためにその流れは途絶えることになった。そして、この列島のなかで唯一、蘭嶼だけが、近代に至るまで大文明の支配を受けることなく、独自の文化を維持し、発展させることができたのである。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION