日本財団 図書館


IV ツールの紹介
1 バランススコアカードを活用した行政評価システム
(1)全体の概要とポイント
(1)BSCの基本コンセプト
 BSCは、1992年、ハーバード大学ビジネススクールのR.S.キャプラン教授と経営コンサルタントのD.P.ノートンによって考案された、戦略展開のための目標管理の仕組み(業績管理システム)である。従来、企業の目標管理は、定量化しやすい「財務」の視点のみに偏りがちであったが、BSCは「財務」、「顧客」、「内部ビジネスプロセス」、「学習と成長」等の多元的な視点から「経営を可視化」する点が特徴である。
 BSCのコンセプトを以下に3点列挙すると、
ア)マルチの視点
「財務」、「顧客」、「内部ビジネスプロセス」、「学習と成長」等の多元的な視点から業績等を評価できる。
イ)指標の相互関係性(システム)
 設定した多元的な視点(財務、顧客等)の相互関係を明確化でき、バランスのとれたビジョン・戦略を設定できる。
ウ)経営の可視化
 各視点において指標を定量化させることで、経営目標がより明確に設定でき、フィードバックも容易になる。また、具体的な改善行動にも結び付けられる。
 
(拡大画像:51KB)
 
 
(2)BSC導入のメリット
ア)統合的なマネジメントのプラットフォーム
 複雑な業績メカニズム(業績の因果関係連鎖)をマネジメントするためには、個別経営管理手法では不十分であり、BSCは、これらの個別経営管理手法が対象とする範囲を網羅的にカバーし、統合化されたプラットフォームを提供できる。これにより、総合計画で掲げる施策目標と、それを具現化するための実施方策の因果関係を明確に捉えることができる。
 
(拡大画像:24KB)
 
 
イ)将来の成長を視野においた業績評価
 中長期にわたる財務業績の実現のためには、それを生み出す非財務的視点に立ったマネジメントが重要であり、BSCは、結果だけでなく、それを生み出す要因を先取りして評価できる。
 
(拡大画像:65KB)
 
 
ウ)効果的なコミュニケーションの推進
 可視化されたミッション・ビジョンは各レベルにおいて共有でき、また、各レベルにおいても同じ指標により業績比較ができるなど、各レベル・レベル内にてコミュニケーションを推進できる。
 
(拡大画像:54KB)
 
 
○垂直的コミュニケーション
・目標管理のしくみとして、組織長とその上長のコミュニケーションを促進。
・BSC作成を通じて、ミッション理解と政策立案能力向上が期待される。
・一般職員レベルの目標管理、人事評価との連動も可能。
 
○水平的コミュニケーション
・部門間でコミュニケーションを促進することで、組織間の多面的な業績評価が可能となる。
・また地方公共団体間においても、同部門での指標等を比較することで、より客観的な業績評価が可能となる。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION