3.2 職種区分別作業要件
(1) 作業要件としての公的資格・免許
前節でふれたように新造船(船殻)、修繕船とも職種やその作業内容が、以前と比べ大きく変化している。最も大きな変化は、作業の複合化である。作業が複合化されれば、当然のことながら、作業遂行に必要な公的資格、必要知識、技能などの作業要件も異なってくる。
公的な資格・免許は、分野別に実に600以上に上がっている。この中で、造船業に関係の深い資格・免許は下記のとおりである。
【運転・運搬関係】
[1] フォークリフト運転技術者
[2] 高所作業車運転技能者
[3] クレーン運転士
[4] 移動式クレーン運転士
[5] 小型移動式クレーン技能者
[6] 床上操作式クレーン技能者
[7] 玉掛技能者
[8] はい作業主任者
[9] 小型船舶操縦士
【危険物取扱関係】
[1] 有機溶剤作業主任者
[2] 危険物取扱者
[3] 酸素欠乏危険作業主任者
【技能関係】
[1] 鉄工技能士
[2] プレス機械作業主任者
[3] 金属プレス加工技能士
[4] ガス溶接作業主任者
[5] 溶接技術者(1・2級)
[6] 溶接作業指導者
[7] 溶接作業技能者
[8] ガス溶接技能者
[9] 船舶艤装技能士:平成5年以降廃止
[10] 塗装技能士
[11] とび技能士
[12] 足場の組立等作業主任者
[13] 配管技能士
[14] 管工事施工管理技士
[15] ボイラー据付工事管理技士
(注) 資格には、大別して「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3種類がある。
[1] 国家資格
約200資格、1200種類があり、国の行政機関が直接実施するもの、都道府県など地方自治体が直接実施するもの、国や地方自治体が指定した団体が実施するものがある。
[2] 公的資格
財団法人や社団法人、日本商工会議所が試験を実施して、国の行政機関が認定する資格。
[3] 民間資格:民間団体が認定する資格で、法的な効力はない。
ここでは、国家資格、公的資格を、単に「公的資格」と称している。 添付資料6に分野別公的資格・免許数および実際の免許・資格一覧を示す。
(2) 船殻における作業要件
これら公的資格・免許をもとに、船殻作業必要資格・技能(試案)を表3.3に、修繕船作業必要資格・技能(試案)を表3.4に示す。表3.3及び3.4の括弧内の資格は、作業監督者やボーシン(責任者)に要求される資格、あるいは取得するのが望ましい資格を示している。
表3.3、表3.4で分かるように、複合職化することにより、必要な公的資格・免許も大幅に増やさざるを得ない。従来の単一専門職が、専門技能(匠)を必要としたのに対し、ガス切断、玉掛、床上操作式クレーン運転免許など、重量物移動にかかわる免許や資格が必須の資格として要求されることになる。
一方、安全衛生にかかわるすべての有資格者は本来、造船所側が揃えて、従業員に対する指導、監督を行うべきであろう。しかし、昨今のように直接作業をほとんど協力会社に依頼、依存する形態に変化しつつある現状にあっては、はい作業、有機溶剤作業、足場の組立等作業、酸素欠乏危険作業などの作業主任者の有資格者がどちらに属すべきか議論の余地がある。以上のことは、今後の技能者教育・訓練内容にも大きく影響することになるので注意を要する。
なお、船殻の直接作業ごとの必要知識、必要技能については、添付資料1に3段階のレベルに分けて試案を示した。また、現在の国家免許・資格一覧を添付資料6に掲載するので、参考にされたい。
表3.3 船殻作業必要資格・技能一覧(試案)(1)
職種区分 |
単位作業 |
公的資格 |
必要知識 |
必要技能
(コメント) |
図面読解力 |
安全諸規則 |
重量重心算出 |
使用工器具・装置取扱方 |
作業手順 |
ブロック搭載順 |
作業量の推定 |
現図 |
線図作成・フェアリング |
特に必要なし |
A |
B |
C |
B |
B |
|
図学
(機何) |
|
外板および一品展開 |
|
曲げ型作製 |
|
計測テープ作成およびブロック仕上げ
マーキング |
|
ショットブラスト |
ショットブラスト機・塗装機操作 |
(有機) |
|
|
|
特に必要なし |
メーカーショットが一般的で、中小造船所内での作業はほぼ消滅 |
鋼材名称マーキング |
特に必要なし |
マーキング |
鋼板・型鋼マーキング |
特に必要なし |
B |
B |
C |
B |
B |
|
|
|
ブロック仕上げマーキング |
|
NC切断 |
NC切断 |
ガス |
|
|
|
C |
B |
B |
A |
B |
|
|
NC切断機操作は、ほぼ全社的に本社工が担当 |
文字マーキング |
特に必要なし |
- |
部材切り離し |
ガス |
玉掛 |
|
|
B |
ガス切断 |
開先切断(サーピン) |
ガス |
玉掛 |
|
|
C |
B |
B |
B |
B |
|
|
|
ブロック仕上げ切断 |
|
搭載ブロック仕上げ切断 |
|
撓鉄 |
鋼板曲げ加工(プレス・ローラベンダ) |
玉掛 |
ガス |
プレ |
|
B |
B |
B |
A |
B |
|
|
|
型鋼曲げ加工(フレームベンダ) |
|
熱曲げ加工 |
ガス |
玉掛 |
|
|
|
小組立 |
小組立取付 |
ガス |
玉掛 |
NK |
AW |
B |
B |
B |
A |
B |
|
|
|
小組立手溶接 |
|
グラビティ・小組立ロボット操作 |
|
部材整理 |
部材整理 |
ガス |
玉掛 |
(フォ) |
|
C |
B |
A |
B |
B |
|
|
組立(鉄工)職あるいは溶接職が兼務する傾向が強い |
組立場所への移動・配材 |
|
|
組立鉄工 |
皮材板継ぎ(仮付) |
ガス |
AW |
|
|
B |
A |
B |
A |
A |
B |
B |
|
ユニオンメルト溶接(溶接機操作) |
|
大組立取付(平板ブロック) |
A |
|
大組立取付(曲がりブロック) |
|
治具取付・撤去・グラインダ仕上げ |
B |
|
組立溶接 |
大組立手溶接(CO2、手棒) |
NK |
AW |
|
|
B |
B |
B |
B |
B |
|
|
|
グラビティ・溶接ロボット操作 |
|
|
|
片面自動溶接(ブロック) |
|
|
|
表3.3 船殻作業必要資格・技能一覧(試案)(2)
職種区分 |
単位作業 |
公的資格 |
必要知識 |
必要技能
(コメント) |
図面読解力 |
安全諸規則 |
重量重心算出 |
使用工器具・装置取扱方 |
作業手順 |
ブロック搭載順 |
作業量の推定 |
板継ぎ溶接 |
皮材板継ぎ(仮付) |
AW |
ガス |
|
|
B |
B |
B |
B |
B |
|
|
|
ランオフタブ取付 |
|
|
|
ユニオンメルト溶接(溶接機操作) |
|
|
|
溶接線清掃(スラグ除去) |
|
|
|
ハツリ・ガウジング |
溶接ビ−ドハツリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実際には、溶接職が兼務 |
溶接ビ−ドガウジング |
AW |
ガス |
|
|
|
B |
|
B |
|
|
|
船台木工
(進水木工) |
盤木配置・調整 |
玉掛 |
(はい) |
(フォ) |
|
A |
B |
B |
|
|
B |
|
|
進水盤木派配置・調整 |
|
進水作業 |
|
位置決め |
搭載ブロック位置計測 |
ガス |
AW |
玉掛 |
高所 |
A |
A |
B |
B |
A |
A |
|
中小造船所では、船台取付職が兼務するのが一般的 |
位置決め・仮付 |
|
船台取付 |
船台・船渠搭載ブロック継ぎ手取付 |
ガス |
AW |
玉掛 |
|
B |
A |
C |
B |
B |
B |
|
|
拘束治具取付・撤去
・グラインダ仕上げ |
C |
A |
C |
B |
C |
C |
|
|
歪取り |
小組立品・ブロックやせ馬矯正 |
ガス |
|
|
|
|
B |
|
B |
|
|
|
|
甲板歪取り |
B |
B |
|
B |
A |
|
|
|
壁歪取り |
|
|
ガス切断(外業) |
搭載ブロック接合箇所仕上げ切断 |
ガス |
(高所) |
|
|
B |
A |
|
B |
B |
B |
|
通常、船台取付職が兼務 |
電気溶接(外業) |
接合箇所手溶接(CO2、手棒)
(船台・船渠、ブロック) |
NK |
高所 |
|
|
B |
B |
|
B |
B |
C |
|
|
片面溶接裏当て材取付
(船台・船渠、ブロック) |
|
|
片面自動溶接機操作
(船台・船渠搭載ブロック) |
|
|
表3.3 船殻作業必要資格・技能一覧(試案)(3)
職種区分 |
単位作業 |
公的資格 |
必要知識 |
必要技能
(コメント) |
図面読解力 |
安全諸規則 |
重量重心算出 |
使用工器具・装置取扱方 |
作業手順 |
ブロック搭載順 |
作業量の推定 |
掃除 |
タンク内掃除 |
|
|
|
|
|
B |
|
C |
|
|
|
|
機関室内掃除 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
居住区内掃除 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
廃棄物運搬・焼却 |
(フォ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クレーン運転 |
大型クレーン運転 |
玉掛 |
床ク |
小ク |
|
C |
A |
A |
A |
A |
B |
|
・専門職としては大型搭載クレーンのみ(本社工が担当)
・床上操作式クレーンは、主体作業職が兼務するのが一般的 |
遠隔操作式クレーン操作 |
玉掛 |
床ク |
|
|
|
A |
A |
A |
B |
B |
|
フォークリフト・重量物運搬車運転 |
玉掛 |
フォ |
|
|
|
A |
B |
A |
B |
|
|
運搬 |
部材移動・反転(玉掛) |
玉掛 |
(はい) |
|
|
|
A |
B |
A |
|
|
|
・舵、プロペラ、中間軸など特殊機器の運搬に限定されつつあり、専門職としての運搬は、廃止の傾向
・単純な機器・材料の移動は、主体作業職が兼務 |
作業機器船内積込み・積下し
(溶接機など) |
玉掛 |
はい |
(高所) |
|
|
A |
B |
A |
|
|
|
主機・補機・舵・プロペラ・軸搭載 |
玉掛 |
(高所) |
|
|
|
A |
A |
A |
A |
B |
|
進水式台架設・撤去 |
玉掛 |
|
|
|
|
B |
B |
B |
|
|
|
足場 |
高所作業足場架設・撤去 |
足場 |
玉掛 |
(高所) |
|
B |
A |
B |
A |
A |
B |
|
・地上組立ブロックなど比較的低所での架設作業は、鉄工職が施工する傾向 |
安全索設置・撤去 |
足場材料補修 |
|
|
|
|
|
B |
|
B |
|
|
|
検査 |
ブロック検査(組立精度、溶接) |
AW |
|
|
|
A |
A |
|
|
B |
B |
|
|
空気・水圧テスト |
|
|
|
|
B |
B |
|
B |
C |
|
|
|
倉庫 |
資機材検収・保管・払い出し |
|
|
|
|
|
B |
|
|
|
|
|
|
資機材集配材 |
玉掛 |
(フォ) |
|
|
|
B |
B |
|
|
|
|
|
治工具整備 |
治工具保管 |
玉掛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
治工具修理 |
ガス |
AW |
|
B |
B |
B |
B |
B |
|
|
・中大手造船所では専門職化
・中小造船所では、鉄工職兼務傾向 |
治具製作(吊ピース、足場ピース、
その他組立治具) |
|
動力・保全 |
構内動力設備運転
(電力、ガス、水) |
|
|
|
|
|
B |
|
B |
A |
|
|
|
廃水処理設備運転 |
|
|
|
|
|
B |
|
B |
B |
  |
  |
  |
安全衛生 |
安全点検 |
|
|
|
|
|
A |
A |
A |
B |
|
|
|
安全指導 |
|
|
|
|
|
|
|
表3.4 修繕船作業必要資格・技能一覧(試案)(1)
職種区分 |
単位作業 |
公的資格 |
必要知識 |
必要技能
(コメント) |
図面読解力 |
安全諸規則 |
重量重心算出 |
使用工器具・装置取扱方 |
作業手順 |
試験手順 |
その他 |
現図 |
船体型取り |
|
|
|
|
A |
B |
|
B |
A |
|
|
・新造兼業では、新造職が兼業
・修繕専業ではスポット対応 |
部材展開 |
|
|
|
|
A |
B |
|
B |
A |
|
|
部材型紙作成 |
|
|
|
|
B |
B |
|
B |
B |
|
|
鉄工 |
船殻・鉄艤装品組立・取付 |
ガス |
AW |
玉掛 |
床ク |
A |
A |
B |
B |
A |
|
|
・ガス切断、溶接含め複合職化 |
マーキング |
船殻・鉄艤装品取材マーキング |
(玉掛) |
|
|
|
B |
B |
|
B |
B |
|
|
・鉄工職兼務傾向 |
ガス切断 |
船体・鉄艤装品不良箇所切断 |
ガス |
玉掛 |
|
|
B |
B |
B |
B |
B |
|
|
・鉄工職兼務で、専門職消滅傾向 |
船殻・鉄艤装品部材切断 |
|
曲げ加工 |
船殻・鉄艤装品プレス加工 |
プレ |
玉掛 |
床ク |
|
B |
B |
B |
A |
B |
|
|
・修繕専業ではスポット対応 |
熱曲げ加工(撓鉄) |
ガス |
玉掛 |
床ク |
|
B |
B |
B |
B |
A |
|
|
電気溶接 |
船殻・鉄艤装品溶接 |
NK |
AW |
玉掛 |
(高所) |
B |
B |
C |
B |
B |
|
|
|
塗装 |
船底洗い |
高所 |
(有機) |
|
|
B |
A |
|
A |
B |
B |
|
|
カキ落し |
|
|
外板および倉内錆落し・塗装 |
|
|
工事箇所塗装 |
|
|
圧力テスト・給水 |
荷役ホーステスト |
玉掛 |
|
|
|
B |
B |
B |
B |
|
A |
|
|
救命艇エアータンクテスト |
|
|
各種タンクエアー・水圧テスト |
|
|
入出渠バラスト海水・清水供給 |
|
|
甲板仕上げ |
甲板機器仕上げ作業(開放・分解・修理・復旧) |
玉掛 |
床ク |
|
|
A |
B |
B |
A |
A |
A |
|
|
荷役装置仕上げ作業(開放・分解・修理・復旧) |
|
|
機関仕上げ |
主/補機・軸系・ポンプ類検査・開放 |
玉掛 |
床ク |
|
|
A |
B |
B |
A |
A |
A |
|
|
主/補機・軸系・ポンプ類修理・組立・据付 |
|
|
機械加工 |
修理品の機械加工 |
(玉掛) |
|
|
|
A |
B |
|
A |
A |
|
|
|
配管(銅工) |
配管修理 |
NK |
玉掛 |
|
|
A |
B |
B |
B |
B |
|
|
|
管加工 |
|
|
管取付・溶接 |
|
|
電気 |
電装品の検査・修理 |
玉掛 |
|
|
|
A |
B |
B |
A |
A |
A |
|
|
航海計器の検査・修理 |
|
|
制御機器の検査・修理 |
|
|
木工 |
船倉内木艤装
(ボトムシーリング、サイドスパーリング、内張 |
(玉掛) |
|
|
|
B |
B |
|
B |
B |
|
|
・修繕専業ではスポット対応傾向 |
木工品修理 |
|
木工品据付・固定 |
|
表3.4 修繕船作業必要資格・技能一覧(試案)(2)
職種区分 |
単位作業 |
公的資格 |
必要知識 |
必要技能
(コメント) |
図面読解力 |
安全諸規則 |
重量重心算出 |
使用工器具・装置取扱方 |
作業手順 |
試験手順 |
作業量の推定 |
木工 |
船倉内木艤装
(ボトムシーリング、サイドスパーリング、内張 |
(玉掛) |
|
|
|
B |
B |
|
B |
B |
|
|
・修繕専業ではスポット対応傾向 |
木工品修理 |
|
木工品据付・固定 |
|
保温・防熱 |
倉内・糧食庫保温・防熱・保冷工事 |
|
|
|
|
B |
B |
|
B |
B |
|
|
・修繕専業ではスポット対応傾向 |
ボイラレンガ工事 |
(ボ取) |
|
|
|
|
|
|
左官 |
タイル・セメント・ラテックス等床・壁舗装作業 |
(玉掛) |
|
|
|
B |
B |
|
B |
B |
|
|
・修繕専業ではスポット対応傾向 |
船具 |
船具索・アンカーチェーン修理・整備 |
玉掛 |
|
|
|
B |
B |
B |
B |
C |
|
|
|
船底プラグ開放・復旧 |
|
|
掃除 |
船倉タンク内掃除 |
|
|
|
|
|
B |
|
C |
C |
|
|
|
工事箇所掃除 |
|
|
|
|
|
|
機関・各種置きタンク内掃除・陸揚げ |
玉掛 |
(はい) |
|
|
|
|
廃棄物処理作業 |
玉掛 |
(床ク) |
|
|
|
|
クレーン運転 |
クレーン運転 |
床ク |
玉掛 |
|
|
B |
A |
A |
A |
|
|
|
・大型クレーンのみ運転手機乗
・大井クレーンは、主体作業職が兼務 |
重量物運搬設備(フォークリフト等)運転 |
フォ |
玉掛 |
|
|
|
A |
A |
A |
|
|
|
運搬 |
修理部品の陸揚げ・積込み |
玉掛 |
(はい) |
(床ク) |
(高所) |
|
A |
B |
B |
|
|
|
・特殊機器中心 |
足場 |
足場架設・撤去 |
足場 |
玉掛 |
(高所) |
|
B |
A |
B |
B |
B |
|
|
|
船渠 |
入出渠・離接岸 |
玉掛 |
|
|
|
|
B |
B |
B |
B |
|
|
|
タラップ取付・取り外し |
|
|
|
|
|
陸電供給作業 |
|
|
|
|
|
安全・保全 |
工場内設備保守点検 |
(玉掛) |
|
|
|
B |
B |
C |
B |
|
|
|
|
工場内設備整備・修理作業 |
|
|
|
|
|
(略号)玉掛:玉掛技能者 有機:有機溶剤作業主任者 ガス:ガス溶接技能者プレ:金属プレス加工技能者 鉄工:鉄工技能士 はい:はい作業主任者 高所:高所作業車運転技能者 フォ:フォークリフト運転技能者 足場:とび技能者 床ク:床上操作式クレーン運転技能者 小ク:小型移動式クレーン運転技能者 NK:NK溶接資格者 AW:アーク溶接特別教育修了者 配管:配管技能士 塗装:塗装技能士 ぎ装:船舶艤装技能士
(注)
図面読解力 :船殻構造図や施工要領書が正確に読み取れる
安全諸規則 :造船所における基本的な安全衛生遵守事項を知っている(全船安H6.7「安全衛生相互点検チェックリスト」)
重量・重心算出:単品部材や組立ブロックの重量、重心が推定できる
工器具・装置取:使用する工器具、機械、設備の特徴と危険性および取扱方法を知っている
作業手順 :作業手順および品質基準を理解し、不良の判定ができる
ブロック搭載順:ブロック搭載順序、船型保持方法、構造物の溶接変形の特徴と対処方法を知っている
作業量の推定 :標準的な作業速度と作業量が推定でき、適正配員ができる
知職レベル
A:完全に理解でき、他人を指導できる
B:作業を行うに際して必要な知識を過不足なく有している(所要知識の5〜7割)
C:理解が不十分で、さらなる努力を要す(所要知識の5割未満)