日本財団 図書館


作曲家・作品紹介

Profile of Composers/Descriptions

 

050-1.gif

 

羅忠鎔

羅錚画意〜无題之四十八〜

 

これは油彩画の説明ではない。作曲者は決してそのようなことを意図しなかったし、聴き手もまた作品と絵画との関係を見いだすこともないであろう。しかし、作曲を促した着想は確かに『无題之四十八』に根ざしたものである。言うなれば、一度絵画から解き放たれた想像力の翼は、何の障害も受けず、外界や彼ら自身さえも忘れ、遠くそして広く羽ばたき続けるのである。これこそ羅錚の絵の特質ではないだろうか?そして彼の絵の解釈の一つとなり得るだろう。

 

LUO Zhonrong

Notes from Luo Zheng's Canvas 〜Untitled N0.48〜

 

This is not the explanation of an oil painting. The composer has intended nothing of the kind, nor probably will the audience detect any connection between it and the painting. But the very idea that prompted the composing stemmed from precisely the oil work "Untitled No. 48". Which is to say that once unleashed by the painting, the wings of imagination keep flapping far and wide, stopping at no hindrance and forgetful of the outer world and themselves Is this not a characteristic of Luo Zheng's paintings? And it can also be one of the "Notes" from his canvas.

 

050-2.gif

 

C.ドビュッシー

「海」3つの交響的スケッチ

 

印象主義画家たちのサロンや象徴派の詩人シュテファン・マラルメのサロンなどで多くの芸術家たちと交流していたドビュッシーは、最初はバイロイトまで出向くほどのワグネリアンでもあったが、ドイツ音楽の進む方向に疑問を抱き、独自の作風を確立していく。東南アジアの音楽やムソルグスキーのオペラ《ボリス・ゴドノフ》やピアノ組曲《展覧会の絵》に強い関心を示し、ドイツの半音音階主義とは対照的に全音音階や民族的な五音音階さらには中世風の旋法を用いて調性音楽から離脱していった。早くも1894年に発表した《牧神の午後への前奏曲》で音楽における印象主義を確立していたが、1905年に完成させた3部からなる管弦楽曲《海》が一般的に印象主義の最高傑作とされる。大きくうねる波間に冨士山を背景として浮かぶ舟の構図で知られる日本の浮世絵に触発されたとも言われるこの作品は「海の夜明けから真昼まで」「波の戯れ」「風と海との対話」の3部によって、水の流動と時間の流れを表現する。(平野昭)

 

Claude DEBUSSY

"La mer" 3 Esquisses symphoniques

 

050-3.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION