日本財団 図書館


*地球環境問題に対して真面目に取り組むには、前提として正しい地球環境の理解が必要であり、「地球温暖化」への予測科学としてもサンゴ礁学が機能する。

*サンゴ礁環境は、地球における海陸インターフェイスでの事象であり、その理解には陸上植生から気象・海象まで総合的な把握が不可欠である。

*サンゴ礁環境の研究には、典型地での基礎研究を基盤にすることも大切であるが、各造礁生物の分布極限環境での情報との間のクラインや、地域特性等を重要視することも忘れてはならない。

*最近のサンゴ礁環境研究には、人類のもたらした自然界への諸インパクトを無視できない。

*サンゴ礁学のこのような多様性を内包した全体像を把握するには、分野整理学の活用が有効であることは言うまでもなく、3D型分野・事象相関ダイヤグラムとしての立体目次システムを充実させるのがよい。

 

3-1-5

1) 小池英樹、“ビジュアライゼーション”、bit別冊ビジュアルインタフェース、pp.24、共立出版(1996).

2) Card, S. K., “Visualizing Retrieved Information:A Survey”,IEEE Comput. Gr. Appl., vol. 16, no. 3, pp.63(1996).

3) 寺岡照彦他、“ユーザの視点に基づく適応的な情報視覚化”、情処論、vol.39、pp.1365(1998).

 

 

4-1-1

b─ア

1) 赤見朋晃・和田理恵・清野聡子・濱田隆士(1999)日本の大学における海洋教育科目の分野分布特性、海洋開発論文集Vol.15.653-658.1999.

2) 中谷三男(1998)海洋教育史、成山堂

3) 塚本勝巳ら(1999)水産科学と海洋科学、号外海洋Vol.12

4) 野崎義行ら(2000)21世紀の海洋研究と教育体制、月刊海洋Vol.32、No.1

5) 岸道郎・間々田和彦(2000)海洋の教育と研究への提言、月刊海洋Vol.32、No.1、57-62.

6) 花輪公雄(2000)我が国における海の教育と研究についての所感、月刊海洋VoL32、No.1、52-57

4-1-1

b─イ

1) 赤見朋晃・和田理恵・清野聡子・濱田隆士(1999)日本の大学における海洋教育科目の分野分布特性、海洋開発論文集Vol.15.653-658.1999.

2) 中谷三男(1998)海洋教育史、成山堂

3) 塚本勝巳ら(1999)水産科学と海洋科学、号外海洋Vol.12

4) 野崎義行ら(2000)21世紀の海洋研究と教育体制、月刊海洋Vol.32、No.1

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION