日本財団 図書館


緩和ケアを通しての学び

 

学校法人昭和大学藤が丘病院

多田 麻菜

 

はじめに

 

数年前に緩和ケアの存在を知り、末期がん患者以外でも必要な医療・ケアの考え方が根底にあることを感じた。緩和ケアの基本を身につけたいと考え、緩和ケア養成ナース研修に参加した。

1)緩和ケアの基礎を学ぶ(特に希望とは何かを知る)。2)実習により学習を統合する。3)自己の看護を振り返り、緩和ケアを行っていく上での課題を明確にする。を目的として研修に臨んだ。

そして4週間の授業と2週間の病院実習において、緩和ケアの基本理念と必要とされる知識、技術が理解でき、実際と統合できた。自己の看護を振り返る機会を得たこと、看護・医療において最も大切な患者主体の考え方を学ぶことができ、現場においての緩和ケアはどのように行っていったらよいかの手掛かりが得られた。

 

研修の学びと自己の看護の振り返り

 

症状マネジメントの講義において、「症状とは、その人が感じている主観であって、どう感じているかはその人しか解らず表現も違う」。しかし現実には、痛そうにしていない、寝ているから本当は痛くないのだと判断していたことが多くあった。この言葉を聞くたびに、患者を理解しようとしていない態度であったことを反省した。

症状緩和は医療者が責任を持つが、「症状マネジメントは患者がその主導権を持つ」とあり、「全ての症状は主観的であり、その人が今体験しているものである。また患者の体験はそのまま語られ、理解されるべきであり、医療者が一方的に判断を下すものではない」とされている。また、基本的な考え方として「症状の緩和は患者が主体となって取り組む」ということである。

症状マネジメントをするためには症状の体験を知ること、つまり患者が

1)どのように症状を認知するか(症状の認知)、2)症状をどのように評価しているか(症状の評価)、3)症状に対してどのように反応しているか、を捉えることが不可欠であり、その他に、チーム間で症状の定義、機序、現れ方を理解しておくことが必要である。また、症状の体験を理解するためには、患者のありのままを理解するために傾聴することや、客観的に問うこと、サインをモニタリングすることが必要である。そして患者とともに症状の方略を進めていく。これには、すでに患者が症状の体験の中から自然と症状を緩和する方法を採っていたり、周囲(家族など)の助けにより症状緩和している場合もある。そのためそれを認識できるようにしたり、他の方略がどのように効果があったか言葉を助け患者自身が評価できるようになるための、意図的な問いかけやコミュニケーション技術が必要になる。

現状では、告知していない場合や高齢の患者に見られるお任せ医療などにより、何をどの程度説明しどのような患者主体の症状緩和を進めていくか難しい問題であるが、これまで不十分であった患者の体験を理解したり、症状の定義をスタッフ間で共通認識し症状の機序を理解し進めていくこと、またそれらの症状により患者の生活や気分の何が障害されているのか、苦痛時にナースが何を代行するのか明確にすることから行っていきたい。

ナースの役割がADL援助であるということが、ホスピスの実習により実感できた。患者さん一人一人にとっての生活とその援助が行われていた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION