日本財団 図書館


コミュニケーション・スキルが心を癒す

 

光ヶ丘スペルマン病院

斉藤 祐子

 

はじめに

 

私は、ホスピスケアに関心があり去年ホスピスに入職したが、入職するにあたり、自施設には麻酔科・放射線科がなく、その中で十分な疼痛コントロールができるのだろうかという不安もあった。しかし長い間ホスピスケアをしたいと思っていた私は、自分たちのできること、できないことを伝え、自分たちのできる範囲での自分たちのホスピスケアを提供しようと思い決意した。一年経過した今、ホスピスの看護婦の役割を見失いそうになったり、これでいいのだろうかと疑問を持って過ごしてきた。そこで、今回緩和ケアの基礎を学ぶことで自信を持って患者、家族ケアができるのではないかと思い、研修に参加した。講義、実習を通して学んだことを振り返り、自己の課題を明らかにしたいと思う。

 

緩和ケア

 

緩和ケアは、病気の発見から治癒の得られない患者が家族とともにできるだけ充実し、安楽に生きられるように援助することである。そして患者、家族が満足のいく死を迎えられるように援助することである。私たちは常に患者の苦痛を、身体的、精神的、社会的、霊的の領域から把握して全人的苦痛として理解して関わっていく必要がある。その中で、常に患者、家族を尊重し、きちんとしたインフォームドコンセントをしていくことが原則にある。生命倫理の講義の中で、ひとつひとつの行為に対しても倫理的知識を持って対応していく必要性を学ぶことができた。また、緩和ケアを行うにあたり緩和ケアの考えかたを理解し、判断、実践能力を身につけることが必要不可欠であることを理解できた。

緩和ケアの看護婦の役割は、医師とともに積極的に症状コントロールをし、日常生活を整えていくこと、十分なコミュニケーションをはかり死に対する心理的な援助、家族への心理的援助、ケアチームのコーディネーターとしての役割がある。コミュニケーションは、信頼関係をつくっていく基盤となるものである。患者、家族の話を聞き、共感し理解していることを伝え、安心感を与えていくようなコミュニケーション・スキルが必要である。今回、志真先生や丸口先生の講義や実践を通して、緩和ケアにおいてのコミュニケーションの重要性を教えられた。そして、コミュニケーション・スキルの目的は、人間を理解することであると学んだ。

 

症状コントロール

 

終末期患者にとって、痛みをはじめさまざまな症状は、生きる意欲や生きる意味を見失わせてしまう。それは、そばにいる家族にとっても耐え難いことである。症状コントロールを行うのは医師の重要な役割ではあるが、看護婦も積極的に医師とともに症状コントロールを行う必要がある。そして、その症状が日常生活にどのような影響を与えているのかを把握し、可能な限り基本的ニードを満たしていけるように援助していく。

国立がんセンター東病院で実習させていただき、一番驚いたのは患者自身がモルヒネの量をアセスメントしていることです。自施設のほとんどの患者は現在使われている薬剤を理解している人が少ない。患者自身の問題もあるが、医療者側が積極的に病気と向き合うように患者教育をしていないことが問題であると感じた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION