日本財団 図書館


自己の看護観を持ってケアを

 

光ヶ丘スペルマン病院

斉藤 祐子

 

はじめに

 

ホスピスに勤務し一年経過したが、ホスピスの看護婦の役割を見失いそうになったり、これでいいのだろうかと疑問を持って過ごしてきた。その中で、なかなか症状コントロールがうまくいかない患者もいて無力感を感じていた。今回、国立がんセンター東病院で実習させていただくにあたり、主に症状コントロールの実際、チームアプローチの実際について学ばせていただき、また、自施設との違いを知り、今後の課題を明確にしたい。

国立がんセンター東病院の緩和ケア病棟の方針は、患者の身体的苦痛を取り除いてQOLを向上させることである。それは、外来時から患者、家族に十分な説明を行い、それらを理解して入院してきている。入院時には、患者、家族もスタッフと同様、同じ目標を持って積極的に症状コントロールに参加している。自施設はホスピスであり、ともに生きる場所である。しかし患者は、病気のこと、ホスピスのことを理解されていない方も中にはいて、限られた残りの時間を、家族の希望でホスピスで過ごしている方もいる。患者自身がホスピスケアを望んでいなければ、QOLは向上しない。患者がどこで過ごしたいかが大切である。講義の中でも、志真先生は、「緩和ケアはその人自身のプロセスがなければならない」と話されていた。

自施設の場合は、患者自身が病気を見ようとしない医療者まかせなこともあり、また、転院先からの説明不足も原因の一つである。これらのことより、患者側のQOLの向上にもつながらず、医療者側のジレンマの中でケアを提供していたのではないか。今後、入院時の受け入れ方をもう一度考え直す必要があるのではないかと思われる。

 

症状コントロールの実際を学ぶ

 

今まで症状コントロールがうまくいかない原因を振り返ってみると、私自身の問題でもあるが、看護婦側の病態生理が弱くアセスメントがきちんとできていない。転院先の医師からきちんと病気についての説明がされていない。患者側の問題としては、医療者まかせで積極的に治療に参加しないことがあげられる。

患者のQOLを向上させるためには、まず患者の身体的苦痛を取り除かなければならない。実習させていただき一番驚いたのは、患者が自らモルヒネの量をアセスメントし、主体的に症状コントロールに参加していたことです。それには、外来時から病気と向き合うように指導されていた。志真先生は「がんは慢性疾患です。糖尿病の人や高血圧の人と同様に、薬をのんで日常生活を送っていかなければならない。自分でコントロールして生きていかなければならない」と話されていた。また薬はきちんと一回ごとにまとめておくこと、痛みのコントロールができるまで痛みの経過表を記入すること、薬の名前、作用、副作用を患者、家族にきめこまやかに説明されていた。患者、家族は、自分の病気のことを十分説明され理解しており、自ら症状コントロールをしていこうという意識を持っていると感じた。患者、家族が十分納得し、安心できる関わりをしている。患者、家族が自己決定できるようにインフォームド・コンセントがされていると実感した。医療者として、患者、家族が主体的に症状コントロールできるようにサポートしていく必要性を再認識させられた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION