日本財団 図書館


毎日申し送り後にカンファレンスが行われており、看護の方向性や自分たちの姿勢の振り返りなどが話されていた。

机上で学習したコミュニケーションスキルや家族看護学の考え方が訓練されているために、自然にできているのだと感じた。日々の積み重ねがこのように訓練された自然の行動になるのだと思うので、意図的な関わり方を今後していきたい。また、患者さんの気持ちを大事にしているから、申し送り、記録も患者さんの言葉で表現され、経過を記録でみても変化がみえ、症状と気持ちの変化など看護の継続性の部分でも学びになった。

今まで一般病棟の中でターミナルケアをしてきた。今後緩和ケア病棟を開設するにあたって、どこがどのように違うかが自分自身ではっきりみえていなかった。どのような緩和ケア病棟にするかは、緩和医療の考え方から病院の方針を明らかにし、恵佑会札幌病院として何をめざすのかを考え、つくっていくことが必要であることがわかった。方向性が明らかになれば、緩和ケア病棟は特別なことでないこともわかった。

婦長業務について、病棟開設にあたり直面するであろう問題について学び、特に医師との関係での調整方法、できることからはじめればよいこと、時には頑張りすぎないことなど、清水婦長さんから教えていただいた。

症状緩和や安らかな死に向けて生活の質を考え、その人にあったケアを提供していけるためには、患者さんを中心とした考えをきちんと持ちながら、よりよい方向に向かうように調整的な役割として、チームアプローチや教育的な関わりを担っていきたいと考える。

今回の実習で机上の学習が、実践の中で学べ結びつけることができたことと、緩和ケアの考え方を頭の中で整理し、緩和ケアが実際に行われている中に入り、自分の施設とつき合わせて考えることができた。婦長さんをはじめ看護スタッフ、助手、クラーク、医師の皆さんからもそれぞれの役割を聞くことができたこと、坪井病院の皆さんのおかげで学びのある実習をすることができ、今後実践の場で成果をあげられるよう努力していきたいと考える。

お忙しい中、皆さんに温かく迎えていただいたことを感謝しています。ありがとうございました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION