日本財団 図書館


2.1.3 部材端の位置:粗切・端伸ばし・予定線

演習題:-

1)端伸し量+αを型定規に表示するか? また部材にマーキンすべきか?

2)端伸し端部のコーナースカラップのR心は、どこか?

[解] 「端伸し」であれ「延べ尺」であれ「伸し仕上げ」一般は、伸し位置が「仕上がり形状」である。したがって

1)本来は必要ない。問題はメインテナンスにある。図面に記録がなければ、参考に型定規に残しておく。また現場からのフィードバックを求めて現場に示すときは、マーキンしておく。

2)伸ばしコーナーである。

 

2.1.9 開先および差越

演習題:-

●どのような場合に差越が必要か。例えば、S付X開先(#17,18)の火入れ順とX先端の精度は?

●必要な場所に差越線を記入するのは現図(型定規)か、それとも(切断場に隣接する)マーキン職か?

[解] ここでの差越は切断のための位置出し。切断手順を知らないと決められない。

一般に、

●火は上から下に向けて入れる。スラグを噴き上げないためである。

●サーピンの火は板厚面からしか入らない。そのためS(サーピン)面を下にする。

●両面開先の場合は、下開先から先にとる。

…ようである。この際それぞれの造船所の実情を確認しておきたい。

●所要板耳を抑えて取材(ネスティング)するので、それを実際に行なう工程が決める。

NC切断以外はマーキン職でよいが、現図職も知っておく必要はある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION