日本財団 図書館


5.1.7 曲りブロックの内構組立基準線

曲りブロックの外板板継仕上は、前章のように形状確認され、バット・シーム共に正確に決められるが、あとの内部構造を組付けての変形:ブロックの捩じれなどは、完成後の治具上端の隙をチェックし、四周の跳ね上がりを定盤からの高さで再計測して見る他に、適切な方法がなかった。

曲りブロック定盤基準を内構にも適用できないか、その要請から設けられるようになったのが、ここに記す内構組立基準線である。

[図5.1.23 組立治具定盤と内構組立基準線の関係]に、その概念を示す。

組み立て垂直基準線は、治具定盤の基準格子面を内構にマーキンした線。トランス・ウェブなら横格子線が入り、足元でブロック横基線に一致し、ガーダーやストリンガーなら縦格子線が入り、同じく足元でブロック縦基線と一致する。正確に組み上がっていれば、格子面である鉛直面内に、この内構にマーキンされた組立垂直基準線が、一致して重なった1本の線として(トランシット/下げ振りで)見透せる。

 

104-1.gif

図5.1.23 組立治具定盤と内構組立基準線の関係

 

組立水平基準線:主要な内構の高さに入る定盤面に平行な平面を設定し、その交叉線をマーキンしたもの。その水平面内で(トランシット/水盛測定で)見透して、全ての組立水平基準線が1本に重なれば、完成した曲りブロックに変形はないことになる。

つまり、この内構の垂直・水平基準線で完成ブロック形状が確認できるのである。

この内構組立基準線の設定は、手作画で求めるのは面倒で、数値現図でないと実際的でない。数値現図なら、曲り外板システムの治具定盤データを、内構一品システムに送り込み受け渡せば、定式通りに自動設定される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION