東北林業大学図書館 副館長 張 曼玲
日本訪問の感想
2006年12月4日から12月11日まで、私は「第四回中国大学図書館担当者訪日団」に同行し、日本へ8日間の訪問をしました。数日の参観により、日本財団、日本科学協会及び教育・研究図書有効活用プロジェクトの業務状況を深く理解し、日本の図書館や日本の風土、人情について浅くて広い認識を得ましたので、以下の数項目にまとめます。
1. 図書寄贈事業に対する更なる認識と理解
図書寄贈事業は日本財団が日本科学協会に資金援助をしている事業の一つで、趣旨は日本の出版社、企業、大学、研究機関、一般市民から図書の提供を受け、それを分野別に整理し、海外の大学や研究機関の需要に応じて寄贈するというもので、海外の大学や研究機関に教育や科学研究の分野で有効利用してもらうことで、双方の相互理解と友好協力を促進するというものです。
1999年の事業開始から、日中両国の関係者の多大なる協力のもと、今までに中国の24大学図書館に寄贈された図書は151万冊余りです。今回の訪問により、日本財団、日本科学協会、この事業の関係者全員の努力や費やした労力について理解を進めることができました。寄贈図書は各界から収集してきた物とは言え、事業全体としての費用は多く、大量の資金を費やす必要があります。事業の実施中、担当者は多くのつらい労働や大量で細かい仕事をする必要もあります。彼らの仕事に対する真剣で責任ある態度とこの事業に対する熱意に、私は深く感動しました。責任の重大さを感じ、必ず宣伝をきちんと行って、いただいた図書の力を十分に発揮させようと思います。この事業は簡単な図書の寄贈に留まらず、中日両国民相互間の理解を進め、中日間の友好を体現しています。ここに、私が東北林業大学図書館の全職員および多くの教員や学生を代表し、日本国民、日本財団、日本科学協会、図書プロジェクト室の全メンバーに心より感謝を申し上げます。
2. 中日両国の図書館における異同
(1)図書館の建物や設備の面での違い
日本の図書館を参観しての第一印象は、中国のものと比べて面積がやや小さいが、館内空間の利用が巧みであり、レイアウトは無駄がなく合理的で、読者に便利であるというものでした。特徴の一つとして広く集中書架が利用されていることを挙げることができると思います。しかし、集中書架の使用方法は中国とは違っていました。中国での集中書架は常用図書でないものを保管するのに使い、館員が管理する閉架方式ですが、日本の図書館では集中書架が通常の書架と同じように使われており、目的は単なる空間の節約のようでした。
日本の図書館は、使用する設備の面では、種類から先進性にいたるまで中国とあまり変わりがありませんが、日本の方がより周到に考えられており、より人間的であるということが言えると思います。私たちの目にした最も簡単なネットワーク回線と電源のコンセントでも、十分便利に設計されていました。
(2)人的資源の管理
日本では図書館員への要求水準が高く、大学卒業というだけでなく、確かな図書館専門知識が必要とされます。日本の図書館では専従の館員が少なく、業務内容は図書館業務を主とした比較的単一なもので、主な仕事は図書館の管理です。一般的なサービス業務はサービス会社からの派遣人員が担当しています。中国の大学図書館では往々にして図書館業務以外の仕事を多く行っており、職員チームも膨大で、人員の階層も色々あり、いろいろな能力水準の人が必要とされており、ほぼどんな能力水準の人でも図書館で職位を得ることができます。
(3)サービスの項目と方式
図書館のサービス項目については、両国とも基本的に同じです。伝統的なサービスかデジタル図書館であるかを問わず、共通したものです。サービスの方式では、日本の方が利用者自身の行うものがやや多く、例えば、マルチメディア文献の閲覧や文献資料のコピー、また、セルフサービスでノートパソコンや閲覧室を借りるといったことなどがあります。
3. 日本の風土と人情
私たちは図書館の参観だけでなく、日本の景勝地を観光することにより、日本に対する初歩的な理解を得ることができました。以下、その感想をいくつか述べます。
(1)ずいぶん似ている
日本に着いたときの第一印象は、中国国内とあまり違いが無いという感じでした。言葉が通じない以外は、空港から市内にいたるまで各所で見られる人々は殆ど黄色い肌をしており、当然ながら国内でも見かけるように肌色の違う「外国人」もいました。顔を上げると目に入る広告の文字は大体見て分かりました。多くの漢字が含まれていたからです。建物の様子もそう大きく変わらず、中日両国はずいぶん似ているなと感じました。
(2)飲食の違い
日本へ行く時、友人からいくつかアドバイスを受けましたが、その中には日本で食事をするとき、二人の箸が同時に一つの食べ物を取ってはいけないというのがありました。大きな塊から切り分けて食べるものの場合でも、二人が同時に箸を伸ばしてはいけないというのです。その時にはよく分かりませんでした。それで飲食には十分に気を付けていたのですが、日本に着いて一日してから理解することができました。食事が分けられているからで、一人に一つの膳があり、二人が一つの皿から食べ物を取る機会がありません。手伝うのが他人のお椀からものをつまみ取るのと同然ということであれば、中国であってもいけないことでしょう。日本で食べた刺身は美味しかったのですが、世界的に環境汚染が日を追って深刻化している状況において生魚を常食していて健康が脅かされたりはしないのか心配です。日本人は冷めたご飯を食べるのが好きなようですが、これも私たちには馴染めません。日本にも私たちと異なる習慣は多いと言えるでしょう。
(3)ある小さなできごとに考えさせられたこと
日本での参観中、ある小さなできごとに考えさせられました。ある日、ある大学を参観したとき、途中で私たちは数卓を囲んで座り休憩していたのですが、皆が自然に立ち上がって場を離れると、その時、日本科学協会の担当者が椅子を戻すように注意したのです。その後数日の参観で、図書館であってもその他の公共施設であっても、人の座っていない椅子はまるで誰も使ったことがないように、きちんと元の位置に置かれていることに気付きました。訪日団の各団員がこのことを十分に自覚したと思います。このことは、日本国民は素質が優れており、公共環境を自発的に維持しているということを証明しているのです。
わずか8日の訪問で、日本に関しては全く初歩的な認識と理解を得ただけですが、今後、両国の大学図書館相互間で交流を強化し、図書館業務を共同研究したり討議したりして図書館事業を発展させられればと希望しています。私たちは日本の各方面の友人が中国に、そして、図書館に関わる同業者が東北林業大学の図書館に参観や指導にいらっしゃることを歓迎します。
訪日報告
2006年12月4日から11日、私は幸いにも「第4回中国大学図書館担当者訪日交流」に参加し日本を訪問することができました。訪日期間中、私たちは日本科学協会、日本財団と武蔵工業大学図書館、芝浦工業大学図書館、成蹊大学図書館、琉球大学図書館、国会図書館といった多くの機関を視察し、至るところで日本の各界から温かい歓迎を受けました。日本側が精一杯計画し手配してくれたおかげで、私たちは今回の訪日任務を順調に完成できました。今回の訪問を通じ、私たちは日本財団、日本科学協会および図書寄贈プロジェクトについて理解を深め、中日双方の感情を強め、互いの友好を増進できました。
1. 図書寄贈事業について深まった理解
当初、私は、ここ数年いただいた書籍が日本科学協会の一部の人が民間に散在する書籍を収集して私たちに送ってくれているだけだと思っていました。そこに含まれる日本財団、日本科学協会、特に図書寄贈プロジェクトの大変な仕事、多くの心血や汗については、分からなかったのです。今回の訪問を通じて私たちは図書寄贈業務の大変さを深く感じました。私たちは、必ず日本科学協会から送られた一冊一冊の書籍を大事にし、きちんと管理して利用していきます。
2. 日本の大学図書館の現状について得られた理解
私たちは今回の訪日で5箇所の図書館を参観しました。4箇所の大学図書館と国会図書館です。私たちの視察した5箇所の図書館は、例外なく斬新な施設、広く明るい閲覧スペース、充実した検索端末と先進的な管理システムがあり、国内の少なからぬ高等教育機関の図書館と比べても明らかに優位でした。特に、図書館の管理において本当に「人が基本」、「読者第一、サービスより上」といったサービス理念を体現していました。確かに多くの点が私たちにとってとても良い参考になり、勉強になりました。
3. 友好的な日本国民について得られた理解
中日両国は友好的な隣国で、両国の政治制度は異なり、交戦した歴史もありますが、両国民が何代も続けてきた友好関係は阻まれることのないものです。今回の訪日で私はこのことを切に感じました。例えば、私がホテルでレストランを見つけられなかった時、すぐに航空会社の事務所に取り次いでくれました。そこで私がとてもたどたどしい日本語で探している場所を問い合わせると、彼らは手元の仕事を中断して、自ら私を目的のレストランまで連れて行ってくれました。小さなことではありますが、とても深く印象に残ったのです。
訪日期間中、私たちは至るところで温かい歓迎と接待を受け、日本人の中国人に対する友好を感じることができました。本心をいうと、今後もし機会があったら、本当にまた日本へ行って何日か過ごしたいです。日本人の勤勉さ、細かい仕事ぶりや先進的な管理法をよく学び、中国の発展と中日両国の長期的な友好関係に少しでも貢献したいのです。
2007年1月20日
訪日の感想
日本科学協会の招待を受け、全国24大学の図書館から27名の館長と副館長が2006年12月4日〜11日に日本を訪問した。日本に滞在した8日間で、武蔵工業大学、芝浦工業大学、成蹊大学、琉球大学の図書館および国会図書館を参観し、日本科学協会の寄贈図書倉庫も見せてもらった。日本財団の笹川陽平会長と日本科学協会の常務理事が代表団の接見とレセプションをしてくれた。期間は僅か8日間だったが、私は行った甲斐があると感じている。参観した図書館は経営理念はもとより、管理モデル、建築、内部構造、そして現代化、デジタル化の進捗など、中国のものと比較するといずれも学習し参考とする価値のあるところで、収穫は少なくなかったと思う。次に訪日で得たことをかいつまんで報告する。
1. 時勢に順応した経営理念に新たな啓発を受けた
日本の大学図書館4箇所と国の図書館1箇所を参観したが、数名の館長が紹介や交流の中で強調していたことがある。情報化時代にあっては、概念上は図書館も壁のない図書館であるべきだ。果てない情報の海であり、知識の伝播と共有には人為的な壁があってはならない。人々が文献を検索し利用するときに時空や国から制限を受けるべきではない。ネットワークを利用して自由に交流し、地球のどこにいても、図書と知識は図書館従業員と共にあり、全ての読者と共にあるべきだ。世界的な範囲で図書館の指導者たちは、世界的な範囲でリソースの共有を徹底すべく努力すべきだという。こうした理念の指導のもと、日本の大学図書館相互間、大学図書館と他の図書館との間、街の図書館との間でリソースの共有が行われており、日本と世界の主な国との間にも文献リソースの交換や人員同士の交流関係ができている。日本の情報センターも中国の図書を寄贈する24大学図書館に無料で日本語文献検索を開通させ、当然そこには私のいる吉林大学珠海学院図書館も含まれている。中国国内の大学図書館の間でもリソースの共有が長年叫ばれてきたが、CALISセンターのカバーする図書館でしか行われておらず、他の大学間には未だに広汎で実質的なリソースの共有ができていない。これは日中の距離であり今後の努力すべき方向である。
2. 図書館の自動化とネットワーク化が進んでいる
5つの図書館を参観して最初に感じたことは、その外観が美しく上品で雅なこと。内装も環境保護に配慮しているだけでなく非常に人間的で、読者が便利なようにできている。各フロアの休憩エリアには異なる色や形の休憩用ソファーが置かれている。武蔵工業大学図書館の建築や内装は木材を主としたものだが、成蹊大学の建築はガラスを主としており、いずれも特徴的である。図書館の現代化も進んでおり、図書流通プロセス中の自動転送、自動貸出などに現れているが、人力を大幅に節約でき、業務効率も非常に高い。このほか、ネットワークも各都市に普及しており、日本では地域による差が小さい。本学では新館の建設準備中だが、日本の図書館から読者のためのサービスという理念、蔵書のレイアウト、内装の風合いや各エリアの設定などがよい参考になると思う。経費などの都合もあり、学びようがない点も当然ながらある。
3. 寄贈図書倉庫の参観により寄贈図書をいっそう大切に感じた
訪日中、私たちは日本科学協会の寄贈図書倉庫も参観した。この参観で私は大きく胸を打たれた。毎回中国で受け取っている寄贈図書は、日本でこんなにも多くのプロセスを経ており、こんなにも多くの人が寄贈のために色々な仕事をしているのだ。私たちの受け取っている図書はかけがえのないものだと感じた。私たちは感動すると共に、寄贈図書を受け入れる責任についても意識した。寄贈図書はきちんと保管するとともに、条件を整えて本が十分に役立てるようにしないと、私たちへ本を贈るために懸命に働いているこの人々に申し訳が立たない。本学の新館は間もなく着工され、2008年5月に供用開始予定である。私たちは新館の6階に日本科学協会寄贈図書の閲覧室を開設し、十分な開館時間と良好なネットワーク環境を読者に提供して、寄贈書の利用率を高める準備をしている。他にも2007年には学院に日本語専攻が追加されるので、これらの日本語書籍が日本語専攻の設立においても重要な力を持つものと信じている。
4. 日本人の仕事熱心さと公共道徳水準は学習に値する
訪日中、日本民族の仕事熱心さとまじめな態度は確実に学ぶ価値があると感じた。夜7時過ぎでも、大多数の会社やオフィスビルは明かりがついており、聞いてみると残業だとすぐ分かった。しかも、残業手当が付かないことも珍しくはないとのことで、日本の競争が厳しいからだろうと思った。
図書館で読書するにしても、ホテルで食事をするにしても、公共施設であれば、使ったものは自分で元の場所に戻している。目にする人は誰でもそうしており、既に習慣が根付いているのだと思った。私達訪日団は皆が大学の人間だが、食事が終わるたびに団長が注意しても、何人かはやはり椅子を戻すのを忘れていた。中国の他の人々がどうするか窺える。ここから、私たちの公衆道徳教育が足りないのだと分かる。教育は幼稚園から始めるべきなのだ。そして、私は中国の図書館を連想してみた。サービス、業務態度、公衆道徳などの面でまだまだ教育や学習が必要だ。よりよく端正なサービス態度によって、サービス品質を一段階向上させようと思う。各民族にはそれぞれ長所と短所があるが、私たちは他者のよいところだけを真剣に学ぶことで、自身がとどまることなく進歩できるのだ。
まとめると、今回の学習は色々な面で大きな収穫があった。これらの収穫は今後の業務を指導していける一つの存在になると信じている。
2006年12月20日
|