長春師範学院図書館 副館長 郭淑芹
訪日視察報告
日本科学協会の招待を受け、「第四回中国大学図書館訪日団」の一行27人は、2006年12月4日から12月11日の八日間、視察研修を行いました。
今回の視察研修で、私たちは類型の異なる図書館を視察しました。視察研修や交流を通じ、視野を広げ、相互理解を促進し、友好を増すことができ、日本の科学技術や経済の発展のすごさを感じ取ることができ、収穫は多かったと思います。日本は自然環境が良いだけでなく、現代化も進んでおり、経済発展も早い国です。訪日団は日本の科学技術、歴史、文化、風俗や人情、自然環境をある程度理解することができ、得るものは多かったと思います。今回の訪問は、中国の大学図書館が国際交流をさらに進めるためのよい基礎として、私たちの今後の業務、図書館運営の理念、サービス理念への大きなヒントや助けとなり、視界を広げ見識を豊かにしてくれました。
1. 訪日視察の概況
(1)教育・研究図書有効活用プロジェクト事業
今回の視察研修では、一貫して日本科学協会のご厚情と友好的な対応を賜り、飛行機を降りたときから、日本側の思いやりあふれる接待を受けました。日本財団の笹川陽平会長、日本科学協会の濱田隆士理事長が自らメンバー全員と会見してくださり、双方にとって友好的な交流がもてました。笹川会長によると、日本財団は日本の各界から寄贈図書を収集する資金を援助しているそうで、その目的は民間での交流であり、また、日本語を学ぶ学生を助けることであり、この活動は日中両国の交流の成果でもあり、今後この事業の展開を強化することにより、中日の友好と発展を促進することができるとのことでした。
(2)図書館の建物−独特な風格
中国代表団は日本訪問で、東京の武蔵工業大学図書館、芝浦工業大学図書館、成蹊大学図書館、国立国会図書館、琉球大学図書館を参観しました。いずれも風格の異なる図書館の建物でした。日本では、図書館は人類の知識の宝庫、人類の文明の神聖なる殿堂として、大学図書館の建築、美化環境そしてアクセント、私たちが目にした図書館の内装は、品格が柔和で、色調が淡く、基調の異なる家具の配置により、利用者に親しみやすくて明るい統一感をもたらしています。図書館はある程度重要文化施設と位置付けられており、このことが大学図書館の光となっています。
(3)目にした日本の自然、歴史、文化
代表団は、日本訪問期間中、東京、大阪、沖縄の三都市を回り、皇居、浅草と秋葉原、首里城、天守閣、東大寺などを参観しました。日本の飲食文化を体験し、日本舞踊を鑑賞しました。日本民族の民俗に対する理解が深まりました。一衣帯水の隣国−日本の自然風景を本当に感じました。
2. 先進的な管理理念と管理モデル
(1)武蔵工業大学図書館
代表団が最初に視察したのは、武蔵工業大学図書館です。館長が自ら図書館を紹介してくれました。設立は1929年、工科大学の図書館で、大学には2学部11学科があり、在校生は6,500名、閲覧席は655席、蔵書数は245,000冊、建築面積は1,306.74平米で、木造建築の図書館です。担当職員はわずか8人で、手が回らない仕事は人材会社に委託しており、これは日本の高等教育機関での管理モデルの一つとなっています。
(2)芝浦工業大学図書館
私たちが芝浦工業大学を訪問した時、図書館事務部の山崎部長は自ら代表団に図書館を紹介してくれました。建物は今年4月に竣工したもので、大学には全11学科あって2つのキャンパスに分かれており、学生は7,345人で、電子雑誌類の蔵書数は12万冊です。代表団は広くて明るい閲覧室、レポーティングホール、風格ある図書館の事務設備を参観し、日本の茶道も体験することができました。
(3)成蹊大学図書館
成蹊大学図書館は、私立大学図書館で、蔵書は100万冊、定期刊行物は9,800種あります。建物は独特な風格があり、地下2階、地上5階で、各フロアには大小のガラス製の球体が設置されております。これらは、型会議室、応接室となっていて、中へ入ると宇宙船のような感覚がしました。
(4)国立国会図書館
国立国会図書館は1948年に創設され、国会に所属しています。2002年4月に京都、大阪、奈良の三府県を跨ぐ関西文化学術研究都市に関西館を設立し、同年10月に開館しました。
建築面積は59,500平米、蔵書収容能力は600万冊で、地上4階、地下4階の合計8フロアあり、地下の各階は書庫ですが、書庫の中心には採光室があり、書庫の一番下まで光が届くようになっています。そのほか、地下3階と4回の一部は光るつり板になっています。書庫内には資料を閲覧室カウンターに送る資料転送機も設置されています。地上の建物は全ての壁がガラスで、正面広場は台形の芝生になっています。
T字の長い廊下を通って地下一階のロビーに入ると、利用者用タッチパネルに自分の利用カード番号を入れることで好きなところへ閲覧しに行けるようになります。広くて明るい閲覧室は4,500平米あり、環境全体が快適ですっきりしています。一部は集中書架で、一部は展示書架になっています。集中書架には感応ランプがついており、非常に独特な設計です。
3. 人を基本とするサービス理念、強い開放意識
図書館には自動転送装置があり、読者サービスに便利で、参観した大型図書館ではどこでも同種の設備を持っていました。貸し出し窓口から一階の書庫に読者の借りたい本をファックスで通知すると、それを自動転送装置が書庫から従業員の手元に届け、また、それを返却もするのです。これは人手を節約できるだけでなく、読者にも便利です。
また、図書館には大きなパーティションがあり、閲覧スペースを機能ごとに分けていました。決して伝統的な収蔵を主とする建築モデルではなく、オープンな建築モデルを採用し、各閲覧コーナーは低い家具で仕切られており、図書館の玄関で鞄を預ける必要がなく、何ら手続きなしで直接それらのコーナーに入れます。一目瞭然で、とても分かりやすいです。
八日間という時間が過去のものとなっても、訪問期間にいただいた日本財団、日本科学協会のご厚情ともてなし、田受入担当者の緻密なスケジューリング、図書館に携わる同業者各位の温かい対応により、私たちが円満に研修任務を完遂できたことは、私たちの美しい記憶として残っています。
2006年12月26日
訪日追想
2006年12月4日、「第4回中国大学図書館担当者訪日団」一行27人は北京、上海、大連から飛行機に乗り、日本の成田空港に到着した。空港では日本科学協会のスタッフが我々を出迎えてくれた。訪日団はバスに乗り、東京のサンシャインプリンスホテルに入り、そこで歓迎パーティが開催された。歓迎宴は濱田隆士日本科学協会理事長が主催し、パーティは友好的で親しい交流の中で進行した。宴会中に名刺を交換したり、酒を勧めたりして訪日団のみんながこれらの熱烈な場面をカメラに収め、自分の記憶にインプットした。
滞在中に我々は武蔵工業大学図書館、芝浦工業大学図書館、成蹊大学図書館、琉球大学図書館等知名度の高い図書館を見学し、一般公開の国立国会図書館を見学した。各大学の図書館はそれぞれの特色を持っている。現代的な建築、木造と鉄筋構造の建築、さまざまな造形の閲覧空間、完備な現代化施設は目と心を楽しませてくれるものばかりであった。
日本において、文化サービス業としての図書館は、読者に良質なサービスの提供の為、殆ど全ての図書館に相談カウンター設置し専属の担当者が読者からのさまざまな質問に対応し、読者が館内で文献と資料を検索する手助けをしている。相談員については学歴、豊かな経験と知識が要求され、基本的に館内の高級職員、或いは教授が担当している。その他に読者は在宅のまま電話または郵便を通じて質問、或いは図書と資料を借用することができる
日本の公共図書館は、相談サービスに対して制限がなく社会全体に一般公開されている。国立国会図書館は国会と政府機関の諮問サービスを提供すると同時に一般社会にもサービスを提供している。全ての相談サービスはコピー代を除いて無料である。巨大なデータベースは文献検索の自動化と図書館資源の共有の保証であり、相談サービスのデジタル化の土台の保証である。日本の図書館はデータベースの整備を非常に重視している。1998年現在、国立国会図書館は大部分の蔵書と資料をデータベース化した。具体的には、和文図書書目データベース、欧米文図書書目データベース、和文ジャーナルデータベース、欧米文ジャーナルデータベース、国会会議議事録データベース、科学技術資料データベース、点字図書と音声・画像資料データベース等37データベースとして整備され、延べ1000万項のデータをデータベースに保管されている。これらのデータベース内のデータはまた毎年相当量において絶えず追加されている。整備中のデータベースを加えて国立国会図書館はほとんどすべての蔵書をデータベース化している。このようなさまざまな図書館を見学して図書館の「読者第一」という管理理念は我々に深い印象を残してくれた。これらは、今後中国の図書館の参考になる。
東京、大阪、沖縄、京都、奈良等日本のいくつかの歴史的な名所を見学した。文化と景色を見て日本の歴史についての理解を深めた。特に、沖縄に関してはあまり知らなかったが、今回の訪問を通じてよく分かった。沖縄は時には「琉球」と呼ばれ、琉球評議会は昔に中国が付けた名称である。沖縄は昔、中国大陸のそばにある琉球王国の一つ(台湾には「小琉球」という地方がある)である。このような歴史的背景もあり沖縄は中国文化の影響を多く受けた。西暦14世紀に沖縄は「琉球王国」という位置づけで独立と繁栄を享受し、当時の琉球王国はアジア各国間の貿易において重要な中枢地であった。それ故、近隣諸国の文化を吸収し、融合したのである。特に、工芸、建築、飲食等は中国文化から受けた影響が大きいと言えよう。その後、1609年に九州薩摩藩からの攻撃を受け、琉球王国は薩摩藩の属地になった。1868年の明治維新により琉球王国は正式に日本国の一つの県になった。1945年第二次世界大戦において沖縄本島は日本の唯一の陸上戦場であった。その後、敗戦により米軍に接収された。米軍は沖縄中部の空軍基地に進駐した。1972年にようやく日本に返還された。これらの歴史的背景から沖縄は琉球王国、日本、中国、米国の文化を融合した文化の坩堝となった。
短かったが、日本の旅が我々に最も深い印象を残してくれたのは澄み切った海、青々しい空、静粛な京都の古道、繁華な東京の道路と流れている人の群れではなく、心の悟りである。一人の中国人として異様な気持ちで日本の土地を踏み入れたが、思わず行く先々で熱烈に歓迎され、笑顔でお辞儀された。バスに乗ってからその場を離れずに我々の姿が見えないまで手を振ってくれた。片言の日本語と手振りで思っていることを表現しようとした時も辛抱強くよく聞いてくれた。そして笑顔でこっちの話の意味を理解するよう努めた。身近に接したら人間同士が相互に尊敬し、親切に付き合うことこそが文明社会であると感じた。
数日間の訪問を終えて12月11日に日本の友人達は我々のために送別パーティを開催してくれた。「第4回中国大学図書館担当者訪日団」団長はその場で挨拶した。日本科学協会から細かい手配と熱烈な歓迎について心から感謝すると述べた。各大学図書館の代表者も日本科学協会常務理事及びスタッフ達に心のこもった感謝の意を伝えた。送別パーティは友好的で熱烈な雰囲気の中で終わった。
2006年12月15日
|