3. 「師範塾親学フォーラム・イン秩父」概要
「師範塾親学フォーラム・イン秩父」の開催概要
(1)開催日
2006年7月2日(日曜日)
13:00〜(12:30受付開始)
(2)開催場所
秩父市歴史文化伝承館 ホール
〒368-8686 秩父市熊木町8-15
TEL: 0494-22-0420
(3)主催 NPO法人 師範塾
(4)協賛 日本財団
(5)対象者 教師・親・教育者・教育全般に興味のある方
(6)参加者 250名
(7)募集方法 チラシ配布、DM発送、口コミ、紹介
(8)内容
●親学(家庭教育)に関する講演会。
青少年の凶悪犯罪をはじめ、ムカつきキレる子どもたちの増加、また、13万人にものぼる小中学生の不登校など、これまでには考えられなかったような子どもたちの変化が大きな問題となっている。こうした子どもの問題を解決するためには、子育ての責任を負う親・教師が、子どもの発達にとって適切な環境を整え、適切な指導(躾・マナー教育)をしていかなければならない。しかし、それも親・教師に正しい知識がなければかなわない。その欠如が社会の荒廃につながっていると思われるが、師範塾は「師範塾親学フォーラム」を行うことにより、教師・親の教育に対する正しい知識による躾やマナー教育の重要性に関する意識を高め、この様な問題に対処していくと共に、このような活動を展開している師範塾の活動をご理解いただくことを目標とする。そのことによって、学校・家庭における教育者(教師・親)が教育に対する正しい知識を修得するための自己研鑽の重要性を感じ、NPO法人師範塾の研修等〔教師向けプログラム・親学プログラム(詳細はパンフレット参照)〕を通じて自らの資質向上を具体的に行い、学校教育・家庭教育をより良い状態にしていく。
(9)講演テーマ、及び、講演者のプロフィール
●高橋史朗・・・「親学を福岡から全国へ 〜家庭からの教育再興〜」
NPO法人師範塾理事長、脳科学教育研究会代表、明星大学教授、玉川大学院講師、埼玉県教育委員会委員職務代理者。
臨教審専門委員、自治省の青少年健全育成調査研究委員会座長を経て現職。
著書は、「悩める子供たちをどう救うか」(PHP研究所)など多数。
●森 昭雄・・・「ゲーム脳と脳科学教育」
日本大学文理学部教授、医学博士、日本健康行動科学会理事長。
ロックフェラー大学研究員、カナダクィーンズ大学客員教授を経て現職。
専門は脳神経科学。
著書は、「ゲーム脳の恐怖」(NHK出版)、「ITに殺される子供たち」(講談社)など多数。
●長田百合子・・・「親が変われば子は変わる」
塾教育学院メンタルケア部門代表。29年間で2,000人を超える不登校や引きこもりの子供達の問題を解決し、「熱血おばちゃん」の異名をとる。テレビ出演も多く、著書は、「子供なんかになめられたらアカン!」(毎日新聞社)「母さんの元気が出る本」(新潮文庫)など多数。
(10)講演会の運営体制
師範塾スタッフ及び、師範塾生約10名(受付、会場整理等)。
(11)後援
秩父市、秩父市教育委員会、埼玉県PTA連合会、埼玉経済同友会
秩父経済同友会、財団法人モラロジー研究所
「師範塾親学フォーラム・イン秩父」 実施報告
時期 |
2006年7月2日(日) |
日程 |
13:00〜17:00 |
会場 |
秩父市「歴史文化伝承館(ホール)」
埼玉県秩父市熊木町8-15
TEL: 0494-22-0420 |
テーマ |
子供の発達段階に応じた親の関わり方について |
対象 |
教師・親・子育てに関心のある方 |
参加者 |
302名 |
講師(1)
(敬称略) |
長田 百合子
((有)塾教育学院代表) |
講師(2)
(敬称略) |
森 昭雄
(日本大学文理学部教授) |
講師(3)
(敬称略) |
高橋 史朗
(師範塾理事長・明星大学教授) |
共催 |
|
助成 |
日本財団 |
後援 |
秩父市、秩父市教育委員会
埼玉県PTA連合会
埼玉経済同友会
秩父経済同友会
財団法人モラロジー研究所 |
|
「師範塾親学フォーラム・イン秩父」配布資料
(1)NPO法人師範塾パンフレット
(2)開催案内チラシ
(3)長田百合子先生講演レジュメ
(4)NPO法人師範塾正会員ご案内リーフレット
(5)アンケート用紙
「師範塾親学フォーラム・イン秩父」書籍販売
●高橋史朗先生の書籍のご案内
(1)親学のすすめ(\1,680/ モラロジー研究所)
(2)日本文化と感性教育(\1,050/ モラロジー研究所)
●森昭雄先生の書籍のご案内
(1)ITに殺される子供たち〜蔓延するゲーム脳(\1,575/ 講談社)
(2)ゲーム脳の恐怖(\693/ 日本放送出版協会)
●長田百合子先生の書籍のご案内
(1)愛があるから真っ向勝負(\1,575/ MOKU出版)
(2)親が変われば子どももかわる(\1,575/ 毎日新聞社)
(3)母さんの元気が出る本・2(\1,575/ 学書)
(4)子供なんかにナメられたらアカン(\1,470/ 毎日新聞社)
|