| 身近なゴミ問題を考えてみましょう 君がゴミを捨てると   
| 
| 問題 1. オゾン層は上空にあり、太陽からの有害な紫外線の量を減らしていますが、オゾン層の厚さはどのぐらいでしょうか? 2. 赤潮(海水が真っ赤にそまってしまうこと)の原因は何でしょう? 3. 青潮(海が青白く変色する)の原因は何でしょう? 4. 植物は、二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出していますが、地球上の約2/3の酸素を作り出しているのはどこでしょう?   |  |    分別  分別回収をしないと焼却炉(しょうきゃくろ)の温度が一定にならないため、ゴミを完全に燃焼することができません。そうすると、ダイオキシンが発生するのでゴミの分別は必ずしましょう。   自然環境をゴミから守るためにすぐできること 1. むだなゴミを出さない 2. ゴミは分別をして出す 3. リサイクルをする     
| 
|  古紙100%のトイレットペーパーは、エネルギーや森林資源の節約になるだけでなく、水に溶けやすいため水質の保全にもつながります。古紙100%のトイレットペーパーの2年分(200ロール)で、原木1本を助けることができます。 |  |    電気ってこんなに使ってだいじょうぶ? 電気のムダ使いをすると 電気はどうやってできているの?  日本で使われている電気のほとんどは、石油や石炭などの化石燃料にたよっています。自動車や石油ストーブだけでなく、テレビや冷蔵庫(れいぞうこ)などの家電(かでん)に使われる電気も元をたどると石油や石炭などからつくられています。     わが国1日の石油の消費量 76万キロリットル(東京ドーム3分の2)  人間が掘り(ほり)出すことのできる石油は、約320兆キロリットルといわれています。そのうち、現在までに30兆キロリットルが使われています。毎年3兆キロリットルを消費しているので、このままでは90年後に石油はなくなってしまうのです。  主電源をこまめに切るなど、ちょっとした気づかいをして、「省エネ」のために節約をしましょう。   |