日本財団 図書館


子どもの安全を守る地域活動の進め方
日本女子大学教授 清永 賢二氏
 
 司会
 それでは、本日の1時限目、「子どもの安全を守る地域活動の進め方」につきまして、清永賢二先生からご講和をいただきます。先生は東京学芸大学大学院を終了されました後、警察庁科学警察研究所で犯罪の調査分析を中心とする研究に従事され、その後、日本女子大学人間社会学部教育学科教授として活躍しておられます。
 ご専門は犯罪行動生態学、難しい名称です。それから市民安全学等で、特に最近脚光を浴びております都市防犯につきましては、わが国における研究の草分け的な存在として多大のご功績を残しておられます。著書は多数にわたるわけですが、最近のものと致しまして「防犯セキュリティーガイド」「暮らしの防犯と防災」などがあります。それでは先生、よろしくどうぞお願いいたします。
 
 清永賢二教授
 清永です。私の顔を既に見たという方はおられますでしょうか。よかった。同じことをしゃべると、また同じこと言っていると言われますので。では、同じことをしゃべらせていただきます。
 今日、私は一介のこじんまりとした大学の先生として皆様方の前に参りました。大学の先生というのは非常に楽な商売で、同じことを何回しゃべってもいい世界です。ただ、あまりそういうことをやっていますと学生からなめられますので、時々強烈なことをやります。それは、まず一つは当てるということです。当てて立たせる。立たせて分からなければ落第させるというのが教師の特権です。
 そういう意味で、今日は皆さん方に私のにわかのゼミ生となっていただきまして、ボンボン、大学の講義のつもりで皆さんに当てます。分からない人は立たせます。立たせて分からない人は帰っていただいて、来年また受けていただくということでまいりたいと思います。(笑)
 一期一会という言葉があります。皆さんとお会いするのは多分これが最初にして最後になると思います。私も当てますから皆さん方も、どんどん聞いてください。どんなことでも聞いてください。皆へとへとになって12時になってお昼ご飯を食べるということでまいりたいと思います。
 ノートを取っても全然役に立ちませんので、ノートを取った人は当てます。今日は風変わりなことをやりたいと思います。お許しください。
 実はここに入って、今日の私の資料を見た途端に目の前が真っ暗になりました。私は一般防犯を話すつもりだったのですが、子どもの安全だったのかという思いがありまして。にわかに今日は子どもの話をしたいと思います。
 簡単な話です。子どもの安全、子どもが犯罪の被害に遭わないためにはどうしたらいいのだろうという話です。それは、実はそう言った途端に道を間違うのです。というのは子どもを見てしまうのです。子どもを見ては駄目なのです。
 ということは犯罪をまずしっかり知らないといけない。犯罪とはどういうものかという話です。
 犯罪が起こるということからまず始めたいと思います。犯罪はなぜ起こるか。「自分の欲望を満たすためです。」(研修生)ああ、いいですね。もっと簡単に考えましょう。簡単、簡単、簡単です。お笑いになったあなた。「犯罪をやりやすいからやる。」(研修生)うん、そうそう。つまり、やりやすいという環境があるのね。この環境というのは二つに分かれる。物理的な環境と社会的な環境に分かれます。
 これだけで犯罪は起こるのだろうか。書いているあなた、当てます。簡単です。分かってみればなんだということです。「関係があるということです。」(研修生)当たり。うまくそれを使う。人がいる。そういう関係を使う。つまり犯罪者がいる。
 あなたの目を見ると、おれに当てるなよという目をしていますので次に当てます。そうすると後、何がある。難しい。「地域。」(研修生)おお、地域は環境だ。いいですよ。いい線いってますよ。まさかこんなことになると思わなかったでしょ。
 犯罪が起こるというのは、この三つなのです。つまり、犯罪者がいるということ。犯罪者がいなきゃ犯罪は起こらない。被害者がいる、その対象がある。それから、うまくそれをやることができるような環境がありますというお話。犯罪が起こるということは、ただそれだけなのです。
 だから逆に言えば犯罪者がいなければ犯罪は起こらない。被害者がいなければ犯罪は起こらない。犯罪者がいて被害者がいても周りの警察の方とか皆さん方の普段の活動、パトロールとかそういうものがあれば、それはやられない。そうですよね。あと何かありますか。ないでしょ。ない。
 犯罪というのは実はこの三つがあったここのところで起こるのです。ここで。ここの所を犯罪者が何と言うかというと、これを機会と呼ぶのです。いいチャンス。被害者を何と言うかというと、死角というのです。簡単でしょ。だから犯罪を防ぐということは犯罪者の機会をつぶす。それから私達の立場から見ると、なるべく死角を作らない。死角をふさいで防ぐのです。ふさいであげましょう。これだけなのです。
 では、どういうふうにしてこの機会を取り除いて死角をなくしていけばいいか。具体的に言えばそこが問題なのです。こういう時に大切なことは何かというと、どうしたらこの機会と死角をつぶすことができるのだろうという話です。それは誰に聞けばいいか。やはり犯罪者に聞かなければ駄目なのです。
 はっきり言えば、この被害者を子どもと置き換えて考えればすべてが分かるわけです。こういう犯罪の起こり方、それから犯罪者と被害者とのやり取りというものをしっかり、やはり最初に身に付けましょう。これ無しに突然子どもの安全といってみても小手先の技術だけになる。今までのところで質問、何かありますか。何でもいい。恥ずかしいことはない。
 「簡単にそうおっしゃられても、なかなか僕らは現実的に自分が被害に遭ったわけではないし環境もそれなりに整っていただけでね、実際に専門家が見たら穴はいっぱいあると思うのですが、その辺の見方自体がまだまだ植えつけられていない、自分でもやらなきゃいかんと思うんですけど、その辺が出来ていないものでなかなか難しいです、今言われたのが。」(研修生)
 おっしゃる通り。ただ、二つ言っておきたい。一つは犯罪からの安全というのは私から見ると第二段階に入った。ロケットでいえば1段目がバーンと上がっていって、そして今2段目に入ったと思うのです。かっての犯罪防止というのはやはり特定の犯罪をいかにつぶすか。一般防犯というのはなかなか理論もなかったし、苦しかったです。そういう段階があった。
 それから、街づくりを通して犯罪防止をやってみようじゃないかという段階が来た。環境設計論といいます。さらに、これは10年前、本格的に犯罪が問題になった時に、誰も意識していなかったけれども、実はこの時に大きな革命的な考え方の変化が出てきた。
 それは、犯罪はなぜ起こるかというのが、それまでの考え方から、がらっと変わってきた。それはどういうことか。悪い者がいて、そいつと警察との叩き合いでもって犯罪が起こってくるという話があった。しかし、実は犯罪が起こるというのはさまざまな生活の破れ目の中から起こるという話があるのです。
 例えば、滋賀県の方おられますか。いない。では話します。滋賀県の長浜で子どもが殺された。あの殺された事件をよく見てみると、いつの間にか外国籍の女性が入って来られてお嫁さんになって子育てをしていって、地域社会の中であまりうまくいかなくなった。自分でもがいて、子どもの首を絞めて殺したという事件なのです。
 もし地域社会の人がうまくあの女性を私達の中に抱え込んであげたら、起こらなかったかも知れない。子どもの教育とか子育てに悩んでいた。そういう時に誰かがいて心配いらないよということを言ってあげれば、ひょっとしたら起こらなかったかも知れない。つまり、そういうふうに犯罪というのはサッカーボールと同じで幾つもの生活という皮があって、生活の皮が破れ始まった時、皮と皮をつないでいる糸が切れがちになる。そういう中から犯罪が起こるということなのです。
 つまり犯罪というのは実は私達の生活の中から出てくるのだというふうに見方が変わった。そこで何が変わってきたかというと、今までのように警察と市民が一緒になってとか何とかではなくて、むしろ犯罪防止にはあなた方の生活が大切で、そこから手を入れて行かないといけないのではないかという話になったのです。
 そこでどういうことが出てきたか。10年前ぐらいから皆さん市民と警察と自治体が一緒になって、つまり三位が一体になって犯罪防止に取り組まなければ駄目なのですよというふうに、実は1990年代から変わってきたのです。その結果、1999年に地方自治法が変わったのです。それで地方自治体が犯罪からの安全をやるのは当然だとなった。それで皆さん方は私達と一緒に、私も一緒にスクラムを組んで行こうではないかというのが今の時代なのです。
 それが始まって何が起こったか。皆さん方はすごい勉強したのです。こういう話をしても10年前だったら多分、もう既にこの中の9割は寝ていましたよ。あなたのように質問してくださるという方は少なかった。そういうふうに何が起こってきたかというと10年前から、一つは学ぶ市民、まずその前に犯罪を真剣に受け止めようという集まりが作られていって、学ぶ市民というのが出てきた。それから今度は考える市民というのができてきて、そして今は行動する市民の時代に入ってきた。
 皆さん方はすごく変わったのです。犯罪とまっすぐ生活の中で向き合う皆さん方自身が変わってきた。いろいろな所に行きまして話をいたしますが、少し難しい話は聞いていただけるようになってきた。それから、あなたのように鋭い質問が出るようになった。とても変わりました。
 そして同時に、特に今、皆さんは学んでいますけれども、やがて自分で考えるようになりますよ。そして最後は行動する、自分で動く市民になっていきます。この流れができつつある。ロケットは今まさに、第2弾ロケットで本当によく行っている。この次にやがて第3弾ロケットがどうだろうというふうになります。
 それはどういうロケットなのかちょっとまだ見えませんが、先ほど言いましたように犯罪全体というか地域生活全体を考えていくのが、そういう第3弾ロケットになってくるでしょうね。
 地域の中にどういう破れ目があるのか。どこで悲しい思いをしているのだろうか。そういう犯罪だけではなくて貧乏とか家庭生活の問題とかそういうもの全体を見ていくような地域の人、地域づくりになっていくでしょう。
 つまり、犯罪からの安全というのは地域づくりなのです。本当を言うと地域づくりというのは人づくりなのです。それがうまくいったところは、皆うまくいっている。犯罪だけにとらわれないところでね。ともかく犯罪からの安全というのはそういうことです。皆さんの問題であり、同時に私達であり、皆の生活の問題です。
 そこであなたがおっしゃったように、ではどういうふうに考えたらいいのか。「分かる、清永。機会をつぶせというのは分かる。ではどうして機会をつぶしたらいいのか。子どもが犯罪の被害に遭う機会というのをどうつぶしたらいいのか。」という話が出てくると思います。そんないい話があったら私も聞きに来ますよ。ありません。では、これで帰らせていただきたい。(笑)だって皆さん、そのほうが幸せでしょ。
 はっきり言っておきます。絶対的な答はない。絶対的な犯罪をつぶす方法はない。犯罪というのは生き物です。犯罪というのは移り変わっていきます。犯罪というのは二つの特徴があります。犯罪というのは転移性という特徴があります。それから変容性という特徴があります。犯罪というのはここを押さえれば必ず場所を移していきます。逆に言えば、朝は大丈夫だったけど夕方危なかった。こういう形があります。
 実は最近の犯罪からの安全理論というものはこのことを認めたくない。なぜか。例えばイギリスなどは1年に100億円のお金をかけて防犯カメラを付けた。犯罪は動かないものだから、ここに防犯カメラを付けることによって犯罪を監視することができるという考え方です。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION