日本財団 図書館


精神科薬物治療の現状
1 薬物治療は治療体系の一部
2 診断は操作的診断基準
3 多くは生物学的背景が分かっていない
4 症候群の可能性がある
5 目標症状の選定
 
薬物治療の特徴
1 治療導入の容易さ
2 効果の個人差の存在
3 コンプライアンスの存在
4 薬物治療への意識の違い
 
小児精神科薬物治療の現在
1 疾患により、薬物治療の意味は異なる
対症療法、他の治療法との相乗効果など
2 ほとんどの薬物は成人の向精神薬を援用
3 小児用の薬物として認められているものはほとんどない
「15才未満についての知見はない」
4 医師の責任のもとに投与されている
5 小児精神科薬物の治験は難しい
 
薬物の種類(向精神薬全般)
・抗精神病薬
・気分安定薬
・抗うつ薬
・抗不安薬
・抗てんかん薬
・中枢刺激薬
・脳代謝改善薬
・その他
 
抗精神病薬
*本来は統合失調症の興奮や幻覚・妄想に使用
*副作用に注意する必要がある
・フェノチアジン系
クロルプロマジン、レボメプロマジン、プロペリシアジン、チオリダジンなど
・フェノチアジン系
ハロペリドール、ピモジド、ブロムペリドールなど
・ベンズアミド系
スルピリド、スルトピリドなど
・非定型
リスペリドン、クエチアピン、オランザピンなど
 
主な非定型薬
一般名 製品名 特徴・働き
リスペリドン リスパダール わが国初の非定型
ドーパミン、セロトニン系遮断
ペロスピロン ルーラン パーキンソン症状が少ない
ドーパミン、セロトニン系遮断
クエチアピン セロクエル 陽性・陰性症状にも効果あり
オランザピン ジブレキサ 陽性症状にも効果がある
アリビプラゾール アビリファイ これから国内で発売
心と脳の関係(融 道男著)より
 
抗精神病薬と錐体外路系の副作用
症状 副作用の内容
急性 パーキンソン症状 体の硬直、無表情、手指の振戦、前屈、小股歩行など
ジストニア 筋肉の異常緊張、斜頚、舌突出など
アカシジア 静坐不能、ムズムズ感
遅発性 ジスキネジア 口をモグモグ、舌突出など
(高頻度、無痛)
ジストニア
*ピサ症候群
筋攣縮など(低頻度、痛み)
*脳の線条体のドーパミン伝達異常(受容体の感受性亢進)
*非定型抗精神病薬への切り替え
*抗パーキンソン病薬の併用
 
気分安定薬
*もとは抗てんかん薬が多い
・カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム
*抗躁薬も効果がある
・炭酸リチウム
*血中濃度を測定できる薬剤が多い
 
抗躁薬と種類
一般名 製品名 特徴 副作用
炭酸リチウム リーマス 優れた抗躁作用
再発予防効果
効果発現が緩徐
リチウム中毒
(高熟、粗大振戦、筋肉攣縮)
血中濃度測定
カルバマザピン テグレトール 優れた抗躁作用 皮疹、めまい、貧血など
バルプロ酸 デパケン
バレリン
炭酸リチウムに追加して使用 食欲低下、嘔吐など
*抗躁作用と抗うつ作用
心と脳の関係(融 道男著)より
 
抗うつ薬
*本来はうつ病の治療に使われる。
*抗うつ薬はこだわりにも効果がある。
*てんかん閾値を下げる可能性がある。
・イミプラミン、トラゾドン、フルボキサミン、パロキセチン、ミルナシプランなど
 
4種類の抗うつ薬
第一世代 1960年代より 三環系抗うつ薬
第二世代 1980年代より 四環系抗うつ薬
第三世代 1999年登場 SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)
第四世代 2000年登場 SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
心と脳の関係(融 道男著)より
 
第3世代、第4世代の抗うつ薬
一般名 製品名 特徴
SSRI フルボキサミン ルボックス
デプロメール
うつ病以外の症状(強迫症状など)にも効果がある
吐き気などの副作用薬の併用に注意
パロキセチン パキシル
SNRI ミルナシプラン トレドミン 効き目が出やすい
副作用が少ない
心と脳の関係(融 道男著)より
 
SSRI/SNRIと小児のうつ病
パロキセチン:
(英国);うつ病(18才未満)で、自傷、自殺の危険性→禁忌→慎重投与
理由:(1)EBMに欠ける、(2)他の抗うつ薬も同様の傾向、(3)成人でも同様
(米国);英国に追随→禁忌→慎重投与
(日本);他国に追随→禁忌(18歳未満の大うつ病)→?
フルボキサミン他:
(英国);18才未満のうつ病には慎重投与
(米国);同上
(日本);同上


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION