日本財団 図書館


海峡通航直後寄港国別通航量の構成[重量トン数]
 
(1)1994
重量トン数
(2)2004
重量トン数
 
海峡通航直後寄港国別通航量の構成[重量トン数]
No. 海峡通航直後寄港国 重量トン数(千M/T)
1994 Share(%) 2004 Share(%)
1 シンガポール 789,605 31.5% 1,193,884 29.9%
2 中国 160,338 6.4% 413,934 10.4%
3 アラブ首長国連邦 217,731 8.7% 364,631 9.1%
4 日本 301,330 12.0% 303,413 7.6%
5 マレーシア 102,605 4.1% 233,725 5.9%
6 エジプト 69,243 2.8% 182,551 4.6%
7 サウジアラビア 114,412 4.6% 154,926 3.9%
8 韓国 109,418 4.4% 149,132 3.7%
9 インドネシア 149,374 6.0% 134,829 3.4%
10 インド 48,491 1.9% 110,987 2.8%
11 台湾 54,585 2.2% 97,601 2.4%
12 タイ 34,838 1.4% 75,569 1.9%
13 オーストラリア 48,781 1.9% 61,537 1.5%
14 イラン 38,152 1.5% 58,015 1.5%
15 南アフリカ 30,125 1.2% 46,606 1.2%
16 クウェート 21,429 0.9% 37,939 1.0%
17 オマーン 22,697 0.9% 37,761 0.9%
18 スリランカ 37,234 1.5% 37,596 0.9%
19 米国 12,734 0.5% 28,074 0.7%
20 フィリピン 29,015 1.2% 24,492 0.6%
総計 2,503,755 100.0% 3,989,321 100.0%
 
通航実態調査の結果概要
 
この10年間で、急速に通航量が増加!
●船種
 タンカー、コンテナ船、バルクキャリアが多い。
●実質船主所在国
 東アジアの主要経済国、欧米の海運国、沿岸国が多い。
●海峡通航直前・直後寄港国
 沿岸国、東アジアの主要経済国、中東の産油国が多い。
 
 日本のほか、東アジア諸国、欧米諸国、産油国及び沿岸国など、幅広い国々がマ・シ海峡の通航から受益している。
 
新たな国際協力の枠組みの必要性
 
■多くの国々が、海峡の安全航行から裨益
■アジアの経済成長により、今後も海峡の重要性が高まり、通航量の増加が続くものと予想
■航行安全・環境保全対策の強化が必要であるが、沿岸国や一部の利用国の努力のみによる対応は困難
■沿岸国と利用国・利用者等が応分の負担をする国際協力の枠組み構築が急務
 
協力の基本的な考え方
 
(1)沿岸国の主権とイニシアティブを尊重
(2)国連海洋法条約に留意
(第3部「国際航行に使用されている海峡」)
・第38条−「通過通航権」
・第43条−「航行及び安全のための援助施設及び船舶からの汚染の防止、軽減及び規制」
海峡利用国と海峡沿岸国の合意による協力を要求
 
マラッカ海峡協議会の仕組み
 
マラッカ海峡協議会における事業の調整・実施
 
・事業内容に関する「協議会」と「沿岸国」の協議
・合意事項について、各沿岸国と覚書(MOP)を締結(MOP: Memorandum of Procedure)
・覚書に従い、沿岸国の主権の下で事業を実施
 
 マラッカ海峡協議会の仕組みは、国連海洋法条約第43条の趣旨にも沿ったものであり、新たな国際的協力の枠組みを考えていく上で、参考にできる。
 
国際協力の新たな枠組み
 
国際協力の新たな枠組みの1つのアイデア
・任意の資金拠出による国際協力の基金を設立
(資金拠出者は、政府、海運業界、NGO等の幅広い関係者)
・「基金」と「沿岸国」協議する場を設置
(必要な事業の優先順位付け、沿岸国と資金拠出者の負担割合等の調整)
・主権を有する沿岸国が、協議の決定に基づいて事業を実施
 
ご静聴ありがとうございました。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION