日本財団 図書館


3. 調査概要
(1)調査員
 調査は、沖ノ鳥島研究会を代表して報告者、今回参加できなかった大森博士から委任された綿貫氏、柴田女史(いずれもテトラ総合技術研究所)とサンゴおよび潜水調査全般に詳しい横井氏(沖縄県ダイビング安全対策協議会)の4名で実施した。
 
(2)技術目的
 今回の調査は州島形成のための基礎調査と位置付け、次の5項目を技術目的とした。
・サンゴの生育状況:過去の調査結果との比較
・白化の影響評価:1998年、2003年に発生した白化(注1)の影響
・砂礫の移送・流出:端艇水路付近および調査域の砂礫の状況
・有孔虫の生息環境:ターフアルジー(注2)の分布状況
・南端のブルーホール:水深、サンゴの生育状況
 
(3)調査方法
 今回の調査は図2に示すとおり島の西半分を対象とし、ライントランゼクト調査、ターフアルジー観察、任意観察、砂厚調査、およびブルーホール調査を実施した。それぞれの調査方法の詳細は綿貫氏と柴田女史の報告に譲ることとする。
 
図2 項目別の調査域
 
注1 白化
 サンゴの共生藻類は30℃以上の高水温が続いたり、強度の紫外線にさらされ続けたりすると、サンゴから抜け出てしまう。サンゴは、共生藻類が抜け出ても、すぐに死んでしまうわけではないが、代謝効率が低下し、やがて死んでしまうことが多い。世界規模で白化現象が発生した1998年や2003年の白化は沖ノ鳥島のサンゴにも影響を及ぼしたとの報告がある(斉藤ら, 2003)。
写真1. 白化したサンゴ写真
(阿嘉島臨海研究所撮影)
 
注2 ターフアルジー(芝草状の海藻)
 有孔虫は炭酸カルシウムの殻をもつ原生動物であり、深海から浅海、熱帯から寒帯に至るまで広く分布する。そのなかでも、熱帯域に分布する比較的大きな種は、生産量が高いため、州島形成への寄与が期待できる。これら有孔虫の多くは、芝草状の海藻(ターフアルジー)に絡み付いて棲息する。逆にターフアルジーがなくなれば、付着基盤を失うことになり、十分な増殖は期待できないことになる。
写真2. 東小島のターフアルジー
 
4. 結果
 冒頭で述べたとおり、ここでは砂礫の移送について述べるので、サンゴならびに有孔虫調査の結果については綿貫氏および柴田女史の報告を参照されたい。なお、今回の調査は静穏期にわずか2日間で行なったものであり、調査範囲も島の西半分に限定されている。従って以下に述べる内容は、沖ノ鳥島の全体像を正確に反映するものではなく、定性的な観察結果とそれに基づく推察である。
 沖ノ鳥島の環礁縁辺部は礁嶺が発達し、その内側に最深でも5mほどの礁池がある。今回の調査では、同じ礁嶺であっても、北側と南側では異なる環境であること、さらに北側礁嶺の中でも中央から西にかけて様子が違うことが確認できた。
 
図3 調査地点の便宜上呼び名


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION