日本財団 図書館


こどもの発達を刺激する音、こどもの心を癒す音への手掛かり
昭和大学附属豊洲病院小児科 田中大介 先生
 
 
 同じ音や音楽を耳にしていても、ある人にとっては心地よく聞こえても別の人にとっては非常に気に障る場合があります。そして、刺激への「慣れ」や「飽き」という現象が関与することにより、不快と思われる騒音でもそのタイプによっては気に障らなくなったり、逆に心地よく聴いていた音が気に障るようになることもあります。また、疲れている時や睡眠などの休息時と遊んだり運動するなどの活動時とでは求められる音は異なってきます。このような理由から音楽療法における音源の選択にあたっては一元的に決めることは難しく、その場に応じて個別に用意することが肝要と考えます。言うまでもなく、こどもの成長過程で五感が適度に刺激されることは大切であり、難聴のこどもに音刺激をする場合こそ有効な音を選択する配慮が必要不可欠と考えます。さらに、こどもの療育を行なう上では、こどもの心の基礎作りも視野に入れながら進めるべきと考えます。そして、こどもにとって最も必要なことは家族の愛情であり、私達にとって大切なことは家族のもつ限りない可能性を秘めたエネルギーを最大限に引き出せるような支援をそれぞれのスタイルで継続することだと思います。
 今回は、以下の項目に沿って音の基本事項からいくつかヒントになり得る考え方や事例を中心に実演も交えながら、まずは音環境の設定から目的別の音選びのコツを提案し、こどもの発達を刺激する音、こどもの心を癒す音への手掛かりを探ってみたいと思います。
 
(1)音の科学
(1)音に関する基本的事項
(2)音色について(純音と倍音)
(3)低周波音の功罪
(2)いわゆる騒音と音環境
(1)騒音の解釈
(2)胎児の音環境
(3)NICUにおける音環境
(4)低周波騒音に配慮した小児病棟の改修工事例
(3)人の心をとらえる音を音響学的に考える
(1)1/fゆらぎについて
(2)世界で一番美味しいバレンタインデーのチョコレート
(3)命ある音づくり
(4)ある家族の力
(1)高度難聴をもつ児への家族ぐるみの取り組み
(2)家庭における有効な音刺激の工夫
 
 
 
 
 


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION