日本財団 図書館


 Present Condition of the Universal Newborn Infant Hearing Screening
and Early Intervention
 The Effect of Music Therapy on the Early Diagnosed of Sensonural Hearing Loss Baby; Pilot Study of Total Care.
2005.7.24
 
シンポジウムI
「日本における新生児聴覚スクリーニングの現状」
司会 東京女子医科大学母子総合医療センター 三科 潤先生
 
シンポジスト
新生児聴覚スクリーニングについて
山口病院院長 山口 暁 先生
聴覚障害の診断について
小張病院耳鼻咽喉科 森田 訓子 先生
聴覚障害乳幼児の支援について
埼玉県立小児医療センター 保健発達部主任 北 義子 先生
 
新生児聴覚スクリーニング
<目的>
 聴覚障害の早期発見・早期支援により、児と家族のQOLを高める。
<特徴>
 自動判定機能を持つ聴性脳幹反応ABR、耳音響放射OAE検査を用いる。
 精度が高い検査を多くの児に実施可能
 全出生児をスクリーニングの対象とする。
 ハイリスク児のみの検査では、聴覚障害児の半分しか発見できない。
 
本邦における新生児聴覚スクリーニングの進行
・平成8年(1996年) 自動ABR(Natus ALGO)導入。
・平成10年厚生科学研究開始。
・平成13年度から新生児聴覚検査モデル事業が開始され、14自治体で実施された。
・平成14年度の日本産婦人科医会の調査では、分娩取扱機関の32%で実施。
・平成17年度から、母子保健医療対策等総合支援事業(36億円)の対象となった。(各自治体の主体的かつ弾力的な事業運営を可能とする総合補助金)
・平成17年度開始予定:群馬県、富山県、岐阜県
 
 
 
産婦人科における新生児聴覚スクリーニング
成和会 山口病院産婦人科 山口 暁 先生
 
協力:船橋・鎌ヶ谷地区新生児聴覚スクリーニング協議会
千葉県こども病院耳鼻咽喉科 工藤 典代 先生
小張総合病院耳鼻咽喉科 森田 訓子 先生
筑波大学付属ろう学校 福島 朗博 先生
 
 操作が簡便で価格の安い聴覚スクリーニング装置の普及により新生児聴覚スクリーニングが進められている。スライド1、2に検査機器の種類、その特徴を示す。
 
1 新生児聴覚スクリーニングの方法
ABR(聴性脳幹反応)法 ABR: Auditory Brainstem Response
※音刺激が脳波に変化を与えることを利用した方法
自動ABR法 測定したABRを自動的に解析し、検査結果を判定する
OAE(耳音響放射)法 OAE: Otoacoustic Emission
※蝸牛の外有毛細胞の機能を検査する方法
DPOAE(歪成分耳音響放射)法 DPOAE: Distortion Product OAE
可聴域の異なる周波数および音圧を持つ2音F1、F2を同時に外耳道に重複して与えることによって得られる2Fl-F2の音響反応
TEOAE(誘発耳音響放射)法 TEOAE: Transient Evoked OAE
クリック音などの刺激後5〜15msec遅れて観察される音響反応
SOAE(自発音響放射)法 SOAE: Spontaneous OAE
音響刺激が無い状態で観察される自発的な発振
 
2 耳音響放射(OAE)と自動聴性脳幹反応(AABR)の比較
OAE AABR
Refer率
(当院)

(報告)

10.8%
208/1922
4-15%

O.61%(3回再検)
15/2475
1-10%
経済性
 導入時
 消耗品

130万円
350円

390万円(260万円)
3000円
検査時間 数分 数十分
検査部位 蝸牛より末梢 中耳・内耳・聴神経を含めた脳幹まで
OAEでは、中枢障害はスクリーニングできない
 
 スライド中のreferとは、要再検査、要精密検査を意味する。2000年に発表された米国の新生児聴覚スクリーニングに関するjoint committeeでは、1ヶ月までにスクリーニングの過程を終え、3ヶ月までの診断、6ヶ月までに療育の開始を推奨しており、世界的な趨勢になってきている(スライド3)。
 
3 JOINT COMMITTE ON INFANT HEARING YEAR 2000 POSITION STATEMENT
III. Guideline for Early Hearing Detection and Intervention Program
 
 
 わが国でも2000年に新生児聴覚検査試行的事業実施要項が発表され、新生児聴覚スクリーニングが推進されている(スライド4、5)。
 
4


目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION