| 3. 試作システムの設計  試作システムは、「2. 船舶構造・安全性、乗組員の安全性等を考慮した試作システムの企画・検討」で、ハイブリッド第1世代を使用して実施した試験結果及び検討内容を反映し、スペシャルパイプ・ハイブリッドシステム第2世代(実船搭載型システム、以下同じ)としての設計を行った。    第2世代高性能システム(実船搭載型システム)は、主に(1)プレフィルター、(2)オゾン発生装置、(3)オゾン注入装置(散気管)、(4)ポンプ及び(5)スペシャルパイプで構成される。これら装置は、搭載船における実際のバラスト水オペレーション及びG8ガイドラインの船上実験を見据え、強度、安全性及び船舶搭載性などを考慮した素材、構造等で設計した。   (1)プレフィルター (2)オゾン発生装置 (3)オゾン注入装置(散気管) (4)ポンプ (5)スペシャルパイプ   (1)プレフィルター    図II.3.2-1(1)には、プレフィルターの原理図を示し、図II.3.2-1(2)には、プレフィルター装置単体の全体図を示した。  プレフィルターは、スペシャルパイプのスリット幅(300μm)よりも小さいオープニングサイズ(250μm)の金属メッシュを使用し、スリットの目詰まりを防止する役割を果たす。プレフィルターは、金属メッシュを円筒型に加工したフィルター本体と、フランジ付きのフィルターケーシングで構成される。1本当たりの設計水量は100m3/hrで、300m3/hrの処理水量に対応させるため、合計で3個のフィルター装置を設計した。  水は円筒形フィルターの側面から内部へ流入し、250μm以上の物質は網の外側表面に捕捉される。逆洗時には、フィルター内部から側面へ水が流れ、網の外側表面に捕捉された物質を排出する。   図II.3.2-1(1)プレフィルターの原理     図II.3.2-1(2)プレフィルターの単体全体図     (2)オゾン発生装置    表II.3.2-1には、設計したオゾン発生装置の仕様を示した。また、図II.3.2-2(1)には、オゾン発生装置操作盤の外観及びサイズを示し、図II.3.2-2(2)には、オゾン発生装置の外観及びサイズ等を示した。  オゾンの発生方法は、効率よく大量に発生させることのできる無声放電方式である。この無声放電型のオゾン発生装置は、コロナ放電など様々ある放電方式の発生方法のうち、最も一般的に用いられている方法である。  オゾン発生装置は、バラスト水300m3 /hrに対し、注入時のオゾン濃度を3.0mg/  とした場合、注入しなければならないオゾン量の900g/hrを生成・供給できる能力を有する装置が必要となる。設計したオゾン発生装置の発生オゾン量は、980g/hrとした。  表II.3.2-1 オゾン発生装置の仕様 
| 
| 発生オゾン量 | 980 g/hr |  
| ガス流量 | 11.13 Nm3/hr |  
| 運転圧力 | 1.5 bar g |  |    図II.3.2-2(1)オゾン発生装置操作盤の外観及びサイズ 
| 
| (拡大画面:35KB) |  
|  |  |    図II.3.2-2(2)オゾン発生装置の外観及びサイズ等 
| 
| (拡大画面:41KB) |  
|  |  |  |