日本財団 図書館


ロシア領サケ漁業関連年表
西暦 年号 事項
1853 安政2
・江戸幕府による蝦夷地の直轄 箱館に奉行所設置
1857 安政5
・松川弁之助北蝦夷地直場所差配人元締に任命される。北蝦夷地でのサケ漁業は不漁、漁場越冬者に多数の死者
1867 慶応3
・江戸幕府、北蝦夷地を日露両国民雑居とすることで合意
1868 明治元
・明治政府は全蝦夷地を統治。箱館を函館と改称
1869 明治2
・北海道開拓使設置
・北蝦夷を樺太と改称
1870 明治3
・樺太開拓使設置
1875 明治8
・樺太千島交換条約調印(5月7日)千島列島は日本領、樺太はロシア領に
1880 明治13
・島見浜の内山吉太、樺太漁場で操業
1885 明治18
・水産局設置(2月20日)
1889 明治22
・魁丸、新潟港から対岸沿海州に出漁
1896 明治29
・大家商船合資会社が新潟−函館−ウラジオストク航路始める
・高橋助七、対岸沿海州に出漁
1898 明治31
・露国黒竜江治海総督府管内海産漁業仮規則発布、借区税の設定、ロシア人へ優先的に漁業権
・サハリン島漁業組合結成、総代内山吉太。新潟県出身組合員に田代三吉、有田清五郎、関矢儀八郎ら
1901 明治34
・沿海州総督漁業仮規則を制定、サハリン島南部以外は日本人の漁業を禁止
・漁業法公布
1902 明治35
・新潟県議会において遠洋漁業指導奨励を建議
・高橋助七、カムチャッカ方面で買魚
1904 明治37
・日露戦争(2月)
1905 明治38
・米国ポーツマス市で日露講和条約締結(9月5日)第11条でロシア領海域での日本人漁業を認める
1906 明治39
・新潟県水産試験場の指導船新潟丸(帆船150トン)、6月新潟鉄工所で起工、9月進水、10月20日竣工。11月3日難破
・三条町出身の堤清六、沿海州ブロンゲ岬の仮設漁舎で平塚常次郎と出会い、露領サケ漁の有望性を説かれる
1907 明治40
・仮協定で初めて日本人に漁区の競売を許可、租借漁区87、経営者35名が汽船16隻、帆船107隻で出漁、鮭鱒62,400石漁獲
・新潟遠洋漁業株式会社設立、役員に白勢春三、片桐寅吉、鍵富岩三郎、藤田簡吉、浅井惣十郎、関矢儀八郎ら就任
・新潟で東洋物産株式会社設立、社長に桜井市作、専務に中山忠次郎、副支配入に井出智就任
・堤清六(28歳)と平塚常次郎(27歳)、新潟で堤商会を設立。帆船宝寿丸(163トン)でカムチャッカヘ出帆(6月4日)
・日露漁業協約・日露漁業協約付属議定書調印(7月28日)
1908 明治41
・鉄道省、冷蔵貨車10両作る
・漁業条約の下で初出漁、租借漁区129、汽船20隻、帆船164隻、従業員5,370名で出漁、890万尾漁獲
・露領沿海州水産組合設立、組合長に郡司成忠
1909 明治42
・露領水産組合と改称、東京・函館・新潟・富山・対岸沿海州ニコライエフスクに支部設立。
・露領水産組合新潟支部長に関矢儀八郎、副支部長に片桐寅吉、常議員に中山忠次郎、田代三吉、浅井惣十郎、高橋助七、堤清六
1910 明治43
・堤商会、カムチャッカ河口に日本人初の缶詰工場を建設、ベニザケの缶詰生産を開始
・太郎代浜出身の小熊幸一郎、カムチャッカ漁場への送り込みに初めて汽船(生玉丸526トン)使用
1911 明治44
・高橋助七、ベニザケの缶詰生産をはじめるものの翌年断念
1912 大正元
・堤商会本店を函館市仲浜町に移転(10月1日)
・立川甚五郎、缶詰生産をはじめるものの断念
1913 大正2
・この年、露領水産組合新潟支部組合員数47名、経営者23名、漁夫数2,002名
・新潟港から露領への出漁船111隻(内、帆船97、汽船14)、漁獲高1075万9000尾
・堤商会、缶詰機械を自動化する
・小熊幸一郎、漁場輸送船を汽船に全面切替
1914 大正3
・第一次世界大戦(7月)
・水産講習所の露鷹丸、カムチャッカ西岸で鮭鱒流網の試験
1917 大正6
・ロシア革命(3月)
1918 大正7
・帝国海軍ウラジオストックヘ出動(4月)、シベリア出兵(7月)
1919 大正8
・堤商会(極東漁業)、輸出食品と合併。専務取締役に堤、常務取締役に平塚就任。
1920 大正9
・尼港(ニコライエフスク)事件(5月24日)
・オホーツク日本人漁場焼き打ち事件/シベリア出兵に抗するパルチザンによりオコック漁工場焼き払われる
・帝国海軍カムチャッカ出動越冬警備
・カムチャッカの中堅魚漁による堪察加漁業会社設立。取締役社長に小熊幸一郎、取締役に堤・平塚就任
1921 大正10
・輸出食品、堪察加漁業、日魯漁業の三社合併、新しい日魯漁業株式会社となる。本社を東京に移動(2月)
・日本人漁業家による強行「自衛出漁」
1922 大正11
・自衛出漁第2年
・シベリア撤兵(7月)
・ソヴィエト社会主義共和国連邦結成(12月)
1927 昭和2
・函館冷蔵(株)設立
1928 昭和3
・日ソ漁業条約調印
1929 昭和4
・日魯所有の冷凍運搬船隊、10隻となる
・日魯漁業、沖取り漁業始める
・「母船式鮭鱒漁業取締規則」制定
1930 昭和5
・函館水産販売(株)設立
・北海道水産試験場で北千島近海の鮭鱒流網漁業試験
1931 昭和6
・太平洋漁業(株)設立 日魯漁業系列会社
1932 昭和7
・中小の個人漁業家らを合同させ、北洋合同漁業株式会社設立。個人漁業家の漁業権を集約
・日魯漁業と北洋合同漁業株式会社が合併し、日魯漁業株式会社成立。漁場298か所、工場32か所など従来の陸揚げ漁業をほぼ独占
1934 昭和9
・日本鮭鱒販売連盟会創立(5月20日)
・「母船式漁業取締規則」制定(7月25日) 沖取り鮭鱒漁業、農林大臣の許可漁業となる
1935 昭和10
・太平洋漁業(株)、独航船の権利を買収し沖取漁業を独占
1936 昭和11
・日ソ漁業条約改定年/旧条約の暫定延長協定により出漁(以降昭和19年の漁業条約締結まで)
1943 昭和18
・カムチャッカ半島東海岸の出漁中止
・鮭鱒沖取中止
1944 昭和19
・日ソ漁業本条約成立
・船腹資材不足による縮小出漁
1945 昭和20
・第二次世界大戦敗戦
・マッカーサーライン設定により、日本の漁獲可能域を指定
・ロシア領でのサケ漁の中断
1951 昭和26
・対日平和条約調印
1952 昭和27
・マッカーサーライン廃止(4月)
・平和条約発効(4月)
・母船式漁業取締規制改正
・鮭鱒流網漁業取締規制定
・母船式鮭鱒漁業再開、新潟から2隻の独航船出漁※1952〜54年試験操業
・鮭鱒流網漁業再開
1953 昭和28
・北太平洋の公海漁業に関する国際条約(6月)
・中型鮭鱒流網漁、新潟から12隻出漁
1956 昭和31
・ソ連ブルガーニンライン設定(3月)保護水域の設定によるサケ漁の禁止
・鮭鱒流網漁業等取締規則公布(4月)
・日ソ漁業条約調印(5月)
・鮭鱒はえなわ漁業開始、新潟から17隻出漁
1977 昭和52
・ソ連200海里水域の設定
・米国200海里水域の設定
1978 昭和53
・日ソ漁業協力協定及びそれに基づく日ソサケ・マス議定書締結
・日米加漁業条約を改訂
1984 昭和59
・日ソ漁業協定失効
1985 昭和60
・日ソ漁業協定妥結
1992 平成4
・北太平洋における溯河性魚類の系群の保存のための条約調印(公海におけるサケ・マス漁の禁止)
参考文献:「新潟県北洋漁業発展誌」・「日魯漁業経営史」・「北洋漁業総覧」・「北洋サケ・マス沖取り漁業の軌跡」
 
引用・参考文献一覧
文献名 著者 出版社 出版年
『鮭鱒聚』 松下高・高山謙治 水産社 1942 昭和17年
『日本の水産 鮭』 (社)全日本水産写真資料協会 1972 昭和47年
『水産学シリーズ 55 秋サケの資源と利用』 座間宏一・高橋裕哉 恒星社厚生閣 1985 昭和60年
『鮭の文化誌』 秋庭鉄之 北海道新聞社 1988 昭和63年
『サケ・マス魚類のわかる本』 井田齊・奥山文弥 山と渓谷社 2002 平成14年
『缶詰ラベル博物館』 社団法人日本缶詰協会 東方出版 2002 平成14年
『サケの世界市場』 佐野雅昭 成山堂書店 2003 平成15年
『サケ・マスの生態と進化』 前川光司編 文一総合出版 2004 平成16年
『堤清六の生涯』 内藤民治 曙光舎 1937 昭和12年
『北洋鮭鱒』 岡本信男 水産週報社 1956 昭和31年
『北洋漁業総覧』 北洋漁業総覧編集委員会 永文堂印刷株式会社 1960 昭和35年
『新潟県北洋漁業発展誌』 内橋潔 新潟県北洋漁業発展誌編纂委員会 1966 昭和41年
『日魯漁業経営史』 岡本信男編 水産社 1971 昭和46年
『漁り工る北洋』 會田金吾 五稜出版社 1988 昭和63年
『北洋サケ・マス沖取り漁業の軌跡』 佐野蘊 成山堂書店 1998 平成10年
『業務成績報告』 露領水産組合 1910 明治43年
『鮭鱒年報』 日魯漁業株式会社 1925 大正14年
『鮭鱒年報』 日魯漁業株式会社 1926 大正15年
『鮭鱒年報』 日魯漁業株式会社 1928 昭和3年
『露領漁業関係統計』 水産局 1924 大正13年
『北洋漁業関係統計』 農林省水産局 1933 昭和8年
『新潟県鮭・鱒増殖事業成績聚録』 新潟県水産試験場 新潟県水産試験場 1936 昭和11年
『新潟県内水面水産業の現状と問題点及び今後の方向』 新潟県内水面水産試験場 1989 平成元年
『本州鮭鱒四十年史』 本州鮭鱒増殖振興会 1996 平成8年
『本鮭要覧』 本州鮭鱒増殖振興会 1998 平成10年
『日本帝国港湾統計』 内務省土木局 1906 明治39年
『日本帝国港湾続計』 内務省土木局 1933 昭和8年
『日本帝国港湾統計』 内務省土木局 1934 昭和9年
『日本帝国港湾統計』 内務省土木局 1935 昭和10年
『日本帝国港湾統計』 内務省土木局 1936 昭和11年
『近代日本商品流通史資料 第9巻』 日本経済評論社 日本経済評論社 1978 昭和53年
『近代日本商品流通史資料 第10巻』 日本経済評論社 日本経済評論社 1978 昭和53年
『図解・日本の人類遺跡』 日本第四紀学会 東京大学出版会 1992 平成4年
『シンポジウム日本の考古学 2 縄文時代の考古学』 小林達雄他 学生社 1998 平成10年
『縄文文化の研究 2生業』 加藤晋平・小林達雄・藤本強編 雄山閣 1994 平成6年
『環境考古学への招待』 松井章 岩波新書 2005 平成17年
『古代王権と交流 3 越と古代の北陸』 水野祐監修・小林昌二編 名著出版 1996 平成8年
『祭魚洞襍考』 澁澤敬三年 岡書院 1954 昭和29年
『中世の風景を読む1 蝦夷の世界と北方交易』 網野義彦・石井進編 新人物往来社 1995 平成7年
『幕末維新の港町と商品流通』 中村義隆 刀水書房 2001 平成13年
『新潟の下町』 新潟市郷土資料館 1972 昭和47年
『松浜町の今昔』 新潟市立松浜中学校 文久堂 1960 昭和35年
『会津に遺る風俗図屏風』 会津若松市 1986 昭和61年
『蝦夷地御領分シベツ表ホニコイ 御陣屋御造営日記−東蝦夷地シベツと会津藩−』 北海道標津町郷土研究会 1985 昭和60年
『北海道の文化 51』 北海道文化財保護協会 1984 昭和59年
『北の船大工道具 函館の刃物鍛冶と造船所』 函館産業遺産研究会 1936 平成11年
『新潟市史 通史編1』 新潟市 1995 平成7年
『新潟市史 通史編2』 新潟市 1997 平成9年
『新潟市史 通史編3』 新潟市 1996 平成8年
『新潟市史 通史編4』 新潟市 1997 平成9年
『新潟市史 通史編5』 新潟市 1997 平成9年
『新潟市史 資料編1』 新潟市 1995 平成7年
『新潟市史 資料編2』 新潟市 1990 平成2年
『新潟市史 資料編3』 新潟市 1992 平成4年
『新潟市史 資料編4』 新潟市 1993 平成5年
『新潟市史 資料編5』 新潟市 1990 平成2年
『新潟市史 資料編6』 新潟市 1993 平成5年
『新潟市史 資料編7』 新潟市 1994 平成6年
『新潟市史 資料編10』 新潟市 1994 平成6年
『新潟市史 資料編11』 新潟市 1994 平成6年
『新潟市合併町村の歴史 4』 新潟市 1986 昭和61年
『新潟市合併町村の歴史 史料編4』 新潟市 1983 昭和58年
『新潟県史 通史編1』 新潟県 1986 昭和61年
『新潟県史 通史編3』 新潟県 1987 昭和62年
『新潟県史 通史編5』 新潟県 1988 昭和63年
『新潟県史 通史編6』 新潟県 1987 昭和62年
『新潟県史 資料編5』 新潟県 1981 昭和56年
『新潟県史 資料編15』 新潟県 1982 昭和57年
『新発田市史資料3』 新発田市 1966 昭和41年
『函館市史 通説編第2巻』 函館市 1990 平成2年
『函館市史 通説編第3巻』 函館市 1997 平成9年
『函館市史 統計史料編』 函館市 1987 昭和62年
「川漁を中心とした松ヶ崎濱村の漁業」
『高志路』通巻第148号
金塚友之丞 1953 昭和28年
「鮭網引きについて」
『高志路』通巻第192号
小林嵐潮 1961 昭和36年
「信濃川・阿賀川河口における鮭漁業の歴史的展開」
『越佐研究』第19集
武田広昭・中村義隆・南憲一 1963 昭和38年
「東西食文化の日本海側の接点に関する研究−幾つかの「食」についての接点の位置について−」
『全集 日本の食文化 第12巻 郷土と行事の食』
本間伸夫 1999 平成11年
『三面川の鮭の歴史』 鈴木 三 イヨボヤの里開発公社 1995 平成7年
『さけのごっつぉ』 イヨボヤ会館 イヨボヤ会館 1988 昭和63年
『さけのごっつぉ 続』 イヨボヤ会館 イヨボヤ会館 1990 平成2年
『特別展 鮭 〜秋味を待つ人々〜』 東北歴史博物館年 2003 平成15年
『トーテムポールとサケの人びと』 北海道立北方民族博物館 2000 平成12年
『川の旅びと 鮭』 さいたま川の博物館 1998 平成10年
 
展示資料目録
No. 資料名 所蔵 年代
1 剥製:白鮭 (株)加島屋所蔵 現代
2 鮭の骨 巻町教育委員会所蔵 縄文前期後半〜中期初頭
3 鮭の骨 巻町教育委員会所蔵 古墳時代前期
4 土錘 新潟市埋蔵文化財センター所蔵 奈良・平安時代
5 アバリ 新潟市埋蔵文化財センター所蔵 奈良・平安時代
6 浮子 新潟市埋蔵文化財センター所蔵 奈良・平安時代
7 木簡(杉人鮭) 新潟市埋蔵文化財センター所蔵 奈良・平安時代
8 木簡(2388隻) 新潟市埋蔵文化財センター所蔵 奈良・平安時代
9 木簡(おのにへ) 新潟市埋蔵文化財センター所蔵 奈良・平安時代
10 蜑のてぶり(鮭網の図) 嘉永5(1852)年
11 新潟県下越後国中蒲原郡酒屋村前信濃川居繰網鮭漁場之図(複製) 新潟県立歴史博物館所蔵 明治初期
12 刺し網 昭和30年代
13 サンペダル 昭和30年代
14 イオビツ(魚櫃) 昭和30年代
15 エビス石 昭和30年代
16 アバリ 昭和30年代
17 ヒコ 昭和30年代
18 ヒコ 昭和30年代
19 ダイアバ 昭和30年代
20 エビス石 昭和30年代
21 昭和30年代
22 慶長十六年分諸役銀子之帳 新発田市立図書館所蔵 慶長17(1612)年
23 嘉永五子年山庄小左衛門様より淀口八統網請持人江御掛り御申立有之御呼出一件留帳 新崎自治会所蔵 嘉永5子(1852)年
24 乍恐以書付奉願上候 弘化4(1847)年8月
25 嘉永3(1850)年秋
26 鮭網漁業場 はんのき島図 幕末か
27 新潟網入絵図 明治9(1876)年
28 網場の図 明治か
29 為取交熟談証文之事 安政4(1857)年11月7日
30 鮭網場譲渡約諾証之事 文久2(1862)年12月
31 御献上之覚 長岡市立中央図書館 文書資料室所蔵 享和元〜文化13(1801〜16)年
32 行田魁庵筆「新潟入船之図」 個人蔵 明治4(1871)年
33 新潟江従諸方参候御蔵米并雑穀諸色大積り 個人蔵 元禄10(1697)年
34 「箱館表産物会所并北蝦夷地御直場所より新潟表江差送候所産物、仲役金免除之儀奉伺候書付」 『新潟表記録』四 一橋大学附属図書館所蔵 安政5(1858)年
35 「蝦夷地御開墾ニ付、新潟湊より運送之品々仲役銀免除之儀ニ付奉伺候書付」『新潟表記録』参 一橋大学附属図書館所蔵 安政4(1857)年
36 星暁邨筆「北海古漁図」(六曲一双) 西厳寺所蔵 元治元(1864)年
37 星暁邨筆「北海古漁図」(六曲一双) 西厳寺所蔵 元治元(1864)年
38 第7号 西洋形船舶留記 明治15(1882)年
39 宝寿丸の旗 市立函館博物館所蔵 明治40(1907)年か
40 宝寿丸模型 市立函館博物館所蔵
41 明治42年カムサッカ漁場にて宝寿丸(163トン)を背景に開拓者の雄姿(写真) 市立函館博物館所蔵 明治42(1909)年
42 長宝丸完成記念(写真) 明治41(1908)年か
43 長宝丸新造控 明治41(1908)年
44 名義変更願下書 明治41(1908)年2月6日
45 はがき 大正6(1917)年10月4日
46 登記証書 大正6(1917)年10月9日
47 船員手帳 明治40(1907)年2月26日交付
48 大正七年度救済部書類 大正7(1918)年
49 千歳丸遭難溺死船員義損金寄付芳名簿 大正7(1918)年
50 帆船写真「日清丸」 明治末〜大正か
51 丙種運転士免状 明治41(1908)年
52 合格證書(丙種運転試験) 明治41(1908)年
53 長福丸属具目録 大正5(1916)年
54 六分儀(セキスタント) 市立函館博物館所蔵
55 霧中号角 寄託(個人蔵)
56 晴雨計(バロメーター)
57 ハンドログ(手用測程器) 寄託(個人蔵)
58 ラット(舵綸) 寄託(個人蔵)
59 新潟信濃川帰帆(絵葉書)
60 信濃川鮭網へ帆船入港(絵葉書) 明治末〜大正
61 露領水産組合総会記念(写真) 明治42(1909)年
62 組合員名簿(露領沿海州水産組合) 明治42(1909)年6月〜大正9(1920)年12月改
63 大漁日誌 大正6(1917)年
64 鮭鱒水揚帳 明治43(1910)年
65 北洋鮭の売上帳 大正10(1921)年2月1日〜大正11(1922)年1月28日
66 露領沿岸邦人租借漁区図 寄託(個人蔵) 昭和2(1927)年
67 漁場免状(東オゼルノイ1004オゼルノフスキー) 市立函館博物館所蔵 昭和10(1935)年
68 日本の日魯漁業株式会社との契約 市立函館博物館所蔵 昭和3(1928)年
69 堪察加越年者に対する指示書 市立函館博物館所蔵 大正9(1920)年
70 安全証明書 大正9年(1920)6月19日
71 懇願書 大正8(1919)年12月24日
72 請願書 大正8(1919)年〜大正9(1920)年
73 取引先名簿 明治43(1909)年
74 取引先名簿 昭和2(1927)年
75 明治四十四年度漁業用塩高及漁獲高届 第185号ブイムブチンスキー第三 明治44(1911)年
76 明治四十四年度漁業用塩高及漁獲高届 第195号ア ウトキレスキー第四 明治44(1911)年
77 昭和3年度塩移輸出数調 昭和3(1928)年
78 日通送状(控) 大正10(1921)年5月9日〜6月28日
79 安進丸(積荷控) 大正10(1921)年5月16日〜8月25日
80 川送り 大正10(1921)年5月16日〜6月28日
81 書状 大正10(1921)年9月26日
82 葉書 大正10(1921)年12月
83 電報 大正10(1921)年8月1日
84 漁夫周旋保証書 大正元(1912)年
85 漁夫名簿 大正6(1917)年度
86 大正十四年度注意漁夫届書 大正14(1925)年
87 雇用契約書 昭和17(1942)年
88 出漁漁夫出身地町村別人員調 大正14(1925)年
89 ドンザ
90 ヤマギモン
91 モモヒキ
92 印入り半てん 市立函館博物館所蔵
93 ニチロの作業服 市立函館博物館所蔵
94 北洋漁業出稼者慰問「習字」南浜尋常高等小学校 昭和11(1936)年
95 堤商會事業一覧 市立函館博物館所蔵
96 管轄漁場・漁場沿岸の大要・漁場地理の大要 市立函館博物館所蔵 昭和6(1931)年度
97 日本帝國海外旅券 市立函館博物館所蔵 大正9(1920)年
98 清水嘱託員旅費精算書 市立函館博物館所蔵 大正14(1925)〜昭和2(1927)年
99 旅行者用身分証明書 市立函館博物館所蔵 大正10(1921)年
100 汽車乗車券 市立函館博物館所蔵 大正ころ
101 辞令 市立函館博物館所蔵 大正7(1918)年10月1日
102 輸送用木箱 イヨボヤ会館所蔵
103 鮭の缶詰 イヨボヤ会館所蔵 昭和初期
104 カムチャッカ鮭鱒漁業網 戦後
105 引張試験機 市立函館博物館所蔵
106 大漁丸艤装図 田中造船所蔵 昭和10(1935)年
107 母船式鮭鱒流し網漁業優勝旗 市立函館博物館所蔵
108 受渡尾数協定書(大歴山丸事業報告書)日 昭和9(1934)年8月10日
109 受渡尾数協定書(大歴山丸事業報告書) 昭和10(1935)年9月2日
110 大歴山丸立替物資控 昭和10(1935)年
111 万漁籠(漁船用集魚籠) 昭和30年代か
112 舷灯(青1/2) 昭和5(1930)年
113 舷灯(赤2/2) 昭和5(1930)年
114 水色計 昭和30年代か
115 羅針盤 昭和後期
116 日本鮭鱒販売連盟会創立総会記念(写真) 昭和9(1934)年か
117 日魯の現況 昭和12(1937)年
118 北洋水産販売株式会社定款 昭和7(1932)年
※所蔵に表記のない資料は新潟市蔵


前ページ 目次へ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION