日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 教育 > 成果物情報

無人島漂流者の話

 事業名 海と船の企画展
 団体名 中部海事広報協会 注目度注目度5


新居
(拡大画面:39KB)
 
歌川廣重 東海道五拾三次之内 荒井
 手前に今切ノ渡しの渡船、遠方に新居関所と町並み、今切湊。左に遠州灘をゆく船が描かれる。
 
古図の新居
 今切を入って西に今切湊。新居船の母港のほか東西航路の避難・中継港としての役割をもった。享保三年、筒山船もここを出帆した。
 
現在の新居港付近
 左遠方の橋は今切の上をまたぐ国道1号浜名バイパスの今切大橋。このあたりから西(画面右)一帯が今切湊だった。 (撮影・前田裕二氏)
 
土佐の長平の羽衣
 遠州新居人帰還四十六年後に、またも鳥島に漂着した高知県香我美町岸本の五人中、四年後ただ一人になってからも島で半年生き続け、さらに四年後に帰還かなった長平が着用していた羽衣など。江戸へ持ち帰られた。
(国立国会図書館『無人島談話』の挿絵より)
 
 新居の漂流者三人の羽衣は帰還時八丈島に置いていかれたが、ほぼ同様のものだったと考えられる。
 


前ページ 目次へ 次ページ





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
629位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
17,918

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.無人島漂流記-アホウドリの島で過ごした21年-
2.無人島漂流記-アホウドリの島で過ごした21年- 記録写真
3.紙芝居の伝承と発展
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から