酒田港(さかたこう) SAKATAKO
2005.6.28〜7.4
●所在地:山形県酒田市
東経(とうけい)139°50′11″
北緯(ほくい)38°54′51″
●人口:98,863人
(2005年3月31日現在)
●面積:175.84km2
●市の木と花
木:タブノキ
花:トビシマカンゾウ
●姉妹(しまい)・友好都市
ジェレズノゴルスク・イリムスキー(ロシア共和国)
唐山(とうざん)(中国)
循環型(じゅんかんがた)社会の形成(けいせい)に貢献(こうけん)しています
◆酒田港の役割
世界との交流都市にふさわしい活力(かつりょく)を持つ港
酒田港は日本三大急流(きゅうりゅう)の一つである最上川の河口(かこう)に位置(いち)しています。古くから、川の周辺(しゅうへん)に広がる庄内平野(しょうないへいや)で生産される庄内米や、紅花(べにばな)など特産物の集積拠点(しゅうせききょてん)として栄えてきました。最近では、海のない中国黒龍江省(こくりゅうこうしょう)ハルビンと酒田港を結ぶ川と海の航路「東方水上シルクロード」航路や釜山(ぷさん)港との定期コンテナ航路(こうろ)が開設(かいせつ)され、世界に開かれた日本海の物流拠点(ぶつりゅうきょてん)として、酒田港はますます重要(じゅうよう)な働きをするようになってきています。
●東方水上シルクロード航路は全長(ぜんちょう)2,800km
|
中国・黒龍江省と山形県間の貿易促進(ぼうえきそくしん)や文化交流に役立っています。
(山形県庄内綜合支庁・酒田市商工観光部)
|
●世界各地との窓口 国際ターミナル
5万トン級の船も接岸(せつがん)できる国際ターミナルは、年々取扱量(とりあつかいりょう)が伸びています。
(山形県庄内総合支庁)
|
|