日本財団 図書館


能代港(のしろこう) NOSHIROKO
2005.6.14〜6.21
 
●所在地:秋田県能代市
東経(とうけい)140°1′48″
北緯(ほくい)40°12′33″
 
●人口:52,792人
(2005年3月31日現在)
 
●面積:245.34km2
 
●シンボルの花と木と鳥
花:はまなす
木:くろまつ
鳥:かもめ
 
港を活用する人も新産業も増やします
(能代市)
 
◆能代港の役割
火力発電所(はつでんしょ)を支える港
 能代港は古くから木材などを取り扱う日本海でも指折り(ゆびおり)の港町として栄えてきました。近年、エネルギーの需要(じゅよう)が高まってきたのを受けて、港内に能代火力発電所の建設(けんせつ)が始まってからは、能代港はエネルギー港湾(こうわん)として、石炭船専用(せんよう)の岸壁(がんぺき)を作るなど発電所の関連(かんれん)施設の整備(せいび)を行ってきました。今後は国際港としての発展(はってん)が期待されています。
 
●岸壁の整備が進む
 木材の加工基地としての働きを強化(きょうか)するため、港の整備が進んでいます。
(能代市)
 
●自然にやさしい、能代火力発電所
 原料の石炭が燃えたカス(石炭灰)を埋立材料(うめたてざいりょう)に活用したり、煙突(えんとつ)を高くして排(はい)ガスの影響(えいきょう)を低くしています。
(東北電力)


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION