『帆船「あこがれ」は世界の海を知っている』の巻(まき)
(拡大画面:258KB) |
 |
|
|
地球温暖化 mini(ミニ) テキスト
大気中から温室効果ガスがなくなれば、地球の温度は約-18℃までに下がり、生き物は死んでしまう。
|
地球と大気
地球は空気の層(そう)でできた大気に包まれています。大気の中に含まれる二酸化炭素(にさんかたんそ)(CO2)などの「温室効果(おんしつこうか)ガス」が、地球のまわりを温室のビニールのように取り囲んで(かこんで)、熱が字宙へ逃げる(にげる)のを防いで(ふせいで)います。だから、地球はとても快適(かいてき)な温度(平均気温約15℃)に保たれて(たもたれて)いるのです。
少しずつ暑く(あつく)なっていく地球
ところが、近年(きんねん)、「温室効果(おんしつこうか)ガス」が増え過ぎて、地球の気温が上昇(じょうしょう)し続けています。その影響(えいきょう)は気温だけでなく、雨量(うりょう)、水温、風のふき方や雲のできる所、海流など自然界のすべてに表れています。これが『地球温暖化(ちきゅうおんだんか)』です。
原因(げんいん)はいろいろな産業の発展(はってん)にともなって、石炭や石油、天然ガスを大量に消費(しょうひ)するようになり、大気中に放出(ほうしゅつ)されるCO2の量がとても増えたこと。電気やガソリンをたくさん使って私たちが便利(べんり)な生活を送れば送るほど、地球温暖化が進むことになるので見直しを急が(いそが)なければなりません。
昔
電気やガス、灯油(とうゆ)、ガソリンなどのエネルギーを使うことで排出(はいしゅつ)されるCO2は少なく、地球の温度変化(へんか)もなかった。
|
現在
エネルギーの消費量(しょうひりょう)が増えるにつれて、大気中のCO2の排出量(はいしゅつりょう)が増加。地球の温度が上がることに。開発のためにCO2を吸収(きゅうしゅう)してくれる森林を切り倒して(たおして)いることも原因の一つ。
|
|