日本財団 図書館


■管弦楽(かんげんがく)東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん)
 1946年(ねん)に創立(そうりつ)された日本(にっぽん)を代表(だいひょう)するオーケストラ。長年(ながねん)にわたる優れた(すぐれた)音楽活動(おんがくかつどう)にたいして、毎日音楽賞(まいにちおんがくしょう)や文部大臣賞(もんぶだいじんしょう)、音楽の友社賞(おんがくのともしゃしょう)、京都音楽賞(きょうとおんがくしょう)、毎日芸術賞(まいにちげいじゅつしょう)、モービル音楽賞(おんがくしょう)、サントリー音楽賞(おんがくしょう)など数々(かずかず)の賞(しょう)を受賞(じゅしょう)。また、フランス・オーヴィディス社(しゃ)からCDが全世界発売(ぜんせかいはつばい)されるなど、海外(かいがい)での評価(ひょうか)も高い(たかい)。1978年(ねん)からこどもたちに音楽(おんがく)の楽しさ(たのしさ)、すばらしさを知って(しって)もらうことを目指して(めざして)『少年少女(しょうねんしょうじょ)のための春休み(はるやすみ)/夏休み(なつやすみ)コンサート』『オーケストラ名曲館(めいきょくかん)』『名曲(めいきょく)の旅(たび)』を開き(ひらき)、多く(おおく)のこどもたちと交流(こうりゅう)してきた。
 
コンサートマスター
大谷康子
グレブ・ニキティン
 
アシスタント・コンサートマスター
田尻 順
廣岡克隆
 
第1ヴァイオリン
石沢美都
大和田ルース
小川敦子
加藤幸子
木村正貴
小林亮子
立岡百合恵
日野 奏
藤原 真
堀内幸子
宮本 睦
吉川万理
 
第2ヴァイオリン
板垣琢哉○
清水泰明○
坂井みどり○
阿部真弓
上原末莉
内田史子
小川さえ子
塩谷しずか
野村真澄
宮原祐子
渡辺裕子
 
ヴィオラ
西村眞紀○
武生直子○
安藤史子
大野順二
加護谷直美
小西応興■
中山 智
永井聖乃
松崎里絵
森みさ子
山廣みほ
 
チェロ
ベアンテ・ボーマン○
音川健二○
大塚正昭
アデル・アキコ・カーンス
川井真由美
黄原亮司
謝名元 民
鷹栖光昭
馬場隆弘
 
コントラバス
笠原勝二○
渡辺哲郎○
加藤信吾○
小林照雄
菅野明彦
久松ちず
 
フルート
相澤政宏○
甲藤さち○
高野成之
中川 愛
 
オーボエ
杉浦直基○
池田 肇○
篠崎 隆
福井貴子
 
クラリネット
十亀正司○
エマニュエル・ヌヴー○
小林利彰
 
ファゴット
大埜展男○
福井 蔵○
内田秋雄
千村雅信
 
ホルン
竹村淳司○
ジョナサン・ハミル○
甲田幹雄○
大和田浩明
阪本正彦
曽根敦子
 
トランペット
アントニオ・マルティ○
大隅雅人
野沢岳史
前田健一郎
 
トロンボーン
荻野 昇○
若狭和良○
上原規照
宮本直樹
 
テューバ
渡辺 功○
 
ティンパニ&パーカッション
奥田昌史○
新澤義美○
天野佳和
塚田吉幸■
 
栄誉団員
岩澤康裕
 
○ 首席奏者
■ インスペクター
 
永久名誉指揮者
アルヴィド・ヤンソンス
上田 仁
遠山信二
 
桂冠指揮者
秋山和慶
 
音楽監督
ユベール・スダーン
 
常任指揮者
大友直人
 
正指揮者
飯森範親
 
プロフィール
■ピアノ 小山実稚恵(こやまみちえ) Michie Koyama, piano
(C) Hideki Otsuka
 1982年(ねん)チャイコフスキー・コンクール第(だい)3位(い)、85年(ねん)ショパン・コンクール第(だい)4位(い)と日本人(にほんじん)として初めて(はじめて)二大国際(にだいこくさい)コンクールに入賞(にゅうしょう)し、その後(ご)も人気(にんき)、実力(じつりょく)ともに日本(にほん)を代表(だいひょう)するピアニストとして目覚しい(めざましい)活動(かつどう)を続けて(つづけて)いる。2005年(ねん)にはショパン・コンクール入賞(にゅうしょう)から20年(ねん)を迎え(むかえ)、東京(とうきょう)、仙台(せんだい)、京都(きょうと)にてコンチェルトの記念演奏会(きねんえんそうかい)を開催(かいさい)するほか、ショパンのバラード全曲(ぜんきょく)を中心(ちゅしん)にしたプログラムで全国(ぜんこく)リサイタルツアーを行って(おこなって)いる。海外(かいがい)オーケストラとの共演(きょうえん)も数多く(かずおおく)、BBC響(きょう)、モントリオール響(きょう)、べルリン響(きょう)、ウォルフガング・サヴァリッシュ、ジャン・フルネ、シャルル・デュトワ、ユーリ・テミルカーノフなど、世界(せかい)の第一線(だいいっせん)で活躍(かつやく)する指揮者(しきしゃ)との競演(きょうえん)は数多い(かずおおい)。レコーディングも活発(かっぱつ)に行い(おこない)、数多く(かずおおく)のCDをリリース。最新盤(さいしんばん)「スクリャービン:ピアノ・ソナタ全集(ぜんしゅう)(3枚組(まいぐみ))」(ピアノ・ソナタ全(ぜん)10曲(きょく)、24の前奏曲(ぜんそうきょく)、詩曲(しきょく)ほか)は『レコード芸術(げいじゅつ)』誌(し)特選盤(とくせんばん)に選ばれ(えらばれ)、各方面(かくほうめん)で話題(わだい)を呼んで(よんで)いる。今後(こんご)のリリースとしては「ショパン:バラード(全曲(ぜんきょく))」を予定(よてい)している。
 
■トランペット アントニオ・マルティ Antonio Marti, trumpet
 東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん)首席(しゅせき)トランペット奏者(そうしゃ)。1978年(ねん)スペイン・バレンシア生まれ(うまれ)。10歳(さい)よりトランペットを始め(はじめ)る。98年(ねん)テネリフェ・コンセルヴァトワール(スペイン)卒業後(そつぎょうご)、マンネス音楽学校(おんがくがっこう)(米国(べいこく)・ニューヨーク)へ全額(ぜんがく)奨学金(しょうがくきん)を得て(えて)入学(にゅうがく)。A.ラモス、V. ペンザレラの各氏(かくし)に師事(しじ)。97年(ねん)、98年(ねん)モンセラート室内楽(しつないがく)コンクール(スペイン)、98年(ねん)ニース夏期国際音楽(かきこくさいおんがく)アカデミーコンクール(フランス)、2001年(ねん)マンネス音楽学校内(おんがくがくがっこうない)協奏曲(きょうそうきょく)コンクールで優勝(ゆうしょう)。2001年(ねん)、02年(ねん)パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)に参加(さんか)。これまでにスペイン国立青年管弦楽団(こくりつせいねんかんげんがくだん)、テネリフェ響(きょう)、グラナダ響(きょう)、ニューヨーク・フィルハーモニックなどに客演(きゃくえん)。2003年(ねん)5月(がつ)マンネス音楽学校(おんがくがっこう)卒業後(そつぎょうご)、同年(どうねん)12月(がつ)より東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん)首席(しゅせき)トランペット奏者(そうしゃ)として入団(にゅうだん)、現在(げんざい)に至る(いたる)。
 
プログラム・ノート
有田 栄(ありた さかえ)(音楽学(おんがくがく))
ブルックナー作曲(さっきょく) 交響曲(こうきょうきょく)第(だい)4番(ばん) 変(へん)ホ長調(ちょうちょう)『ロマンティック』第(だい)3楽章(がくしょう)
 オーストリアの首都(しゅと)ウィーンから、電車(でんしゃ)で西(にし)に2時間(じかん)ほど行った(いった)ところに、リンツという街(まち)があります。アントン・ブルックナー(1824-96)は、このリンツの近く(ちかく)で生まれ育ち(うまれそだち)ました。ブルックナーは、こどものころから村(むら)の教会(きょうかい)の聖歌隊(せいかたい)で歌っ(うたっ)たり、オルガンを弾いたり(ひいたり)していました。やがてすぐれたオルガニストとして知られる(しられる)ようになり、リンツの大聖堂(だいせいどう)のオルガニストという、大変(たいへん)名誉(めいよ)のある仕事(しごと)につきました。
 けれどもある時(とき)、ドイツの作曲家(さっきょくか)ワーグナーのオペラを聴いて(きいて)そのすばらしいオーケストラの響き(ひびき)に感激(かんげき)したブルックナーは、故郷(こきょう)をはなれてウィーンに行き(いき)、交響曲(こうきょうきょく)の作曲(さっきょく)をはじめます。彼(かれ)がつぎつぎに書いた(かいた)交響曲(こうきょうきょく)のほとんどは、ウィーンが誇る(ほこる)オーケストラ、ウィーン・フィルハーモニーによって初演(しょえん)(はじめて演奏(えんそう)すること)されました。この『交響曲(こうきょうきょく)第(だい)4番(ばん)』も、そのひとつです。
 ここでは、ホルンやトランペット、トロンボーン、テューバなど、金管楽器(きんかんがっき)がたくさん使わ(つかわ)れ、輝く(かがやく)ような華やか(はなやか)な響き(ひびき)をかなでます。お聴き(きき)いただく第(だい)3楽章(がくしょう)は、「スケルツォ」という形式(けいしき)を持った(もった)音楽(おんがく)で、狩(かり)のラッパのように金管(きんかん)が鳴り響く(なりひびく)ところと、やや落ち(おち)ついたゆっくりとしたところとが、かわるがわるに出て(でて)きて、まるであざやかな絵(え)を見て(みて)いるかのようです。真ん中(まんなか)のところは、まったく性格(せいかく)のちがう音楽(おんがく)に変わる(かわる)「トリオ」というところ。オーストリアの農民(のうみん)の踊り(おどり)の曲(きょく)のような、そぼくな音楽(おんがく)です。
 
ハイドン作曲(さっきょく) トランペット協奏曲(きょうそうきょく) 変(へん)ホ長調(ちょうちょう) 第(だい)1楽章(がくしょう)
 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)は、18世紀後半(せいきこうはん)、モーツァルトと同じ(おなじ)頃(ころ)に活躍(かつやく)した作曲家(さっきょくか)です。彼(かれ)も子供(こども)の時(とき)は、ウィーンの真ん中(まんなか)にある一番(いちばん)大きな(おおきな)教会(きょうかい)、シュテファン大聖堂(だいせいどう)の聖歌隊(せいかたい)で歌う(うたう)、少年歌手(しょうねんかしゅ)でした。大人(おとな)になってから、しばらくウィーンをはなれ、アイゼンシュタットという町(まち)で、ハンガリーの貴族(きぞく)に30年間(ねんかん)仕えました(つかえました)。ハイドンがウィーンにもどってきたのは、60歳(さい)ごろのこと。そのころすでに彼(かれ)は、ヨーロッパじゅうで最も(もっとも)有名(ゆうめい)な作曲家(さっきょくか)になっていました。そして、熱心(ねっしん)なハイドン・ファンがたくさんいるイギリスのロンドンと、ウィーンの間(あいだ)を、行ったり(いったり)来たり(きたり)する生活(せいかつ)を送り(おくり)ました。この『トランペット協奏曲(きょうそうきょく)』は、そのころの作品(さくひん)です。
 「協奏曲(きょうそうきょく)」とは、オーケストラとソリスト(独奏者(どくそうしゃ))とが、たがいに競い合っ(きそいあっ)たり、対話(たいわ)をしながら演奏(えんそう)するスタイルの曲(きょく)のこと。ソリストは、すばらしいテクニックや、美しい(うつくしい)音色(ねいろ)をひろうします。今(いま)から205年前(ねんまえ)にこの曲(きょく)を初演(しょえん)したのは、ウィーンのトランペット奏者(そうしゃ)ヴァイディンガーでした。せんさいな表現(ひょうげん)や、輝かしい(かがやかしい)音色(ねいろ)を生み出す(うみだす)ため、彼(かれ)は、彼(かれ)が考えた(かんがえた)新しい(あたらしい)しくみのトランペットで、この曲(きょく)を演奏(えんそう)したのではないかと言われて(いわれて)います。
 
ヨハン・シュトラウスII世(せい)作曲(さっきょく) 皇帝円舞曲(こうていえんぶきょく)
 「ワルツの王(おう)」とよばれるヨハン・シュトラウスII世(せい)(1825-99)の家(いえ)は音楽一家(おんがくいっか)で、お父(とう)さんも、弟(おとうと)たちも、作曲家(さっきょくか)や指揮者(しきしゃ)でした。ヨハン・シュトラウスは、お父(とう)さんと名前(なまえ)が同じ(おなじ)なので、区別(くべつ)するために「II世(せい)」とか「ゾーン(息子(むすこ))」などと呼ばれて(よばれて)います。シュトラウス親子(おやこ)の率いる(ひきいる)オーケストラ「シュトラウス楽団(がくだん)」は、ヨーロッパじゅうのさまざまな都市(とし)やロシア、アメリカにまで呼ばれて(よばれて)いき、世界中(せかいじゅう)にウィーンのワルツを広めて(ひろめて)いきました。
 お聴き(おきき)いただく『皇帝円舞曲(こうていえんぶきょく)』は、シュトラウスII世(せい)が64歳(さい)になった年(とし)に作曲(さっきょく)されました。オーストリアの皇帝(こうてい)と、ドイツの皇帝(こうてい)が同盟(どうめい)(たがいに協力(きょうりょく)する約束(やくそく))を結んだ(むすんだ)ことを記念(きねん)する曲(きょく)で、もともとは『手(て)に手(て)をとって』とういう題名(だいめい)でした。
 
シェーンベルク作曲(さっきょく) 弦楽合奏曲(げんがくがっそうきょく)『浄め(きよめ)られた夜(よる)』から
 19世紀(せいき)の終わり(おわり)にウィーンで生まれた(うまれた)アーノルト・シェーンベルク(1874-1951)は、20世紀(せいき)の多く(おおく)の音楽家(おんがくか)たちに影響(えいきょう)を与えた(あたえた)人(ひと)です。ほとんど先生(せんせい)につかず、苦労(くろう)しながら自分(じぶん)の力(ちから)で音楽(おんがく)の勉強(べんきょう)をしました。それにもかかわらず、シェーンベルクはとても教養(きょうよう)の豊か(ゆたか)な人(ひと)で、音楽家(おんがくか)はもちろん、画家(がか)や詩人(しじん)など多く(おおく)の芸術家(げいじゅつか)たちとも深い(ふかい)つきあいがありました。そうした仲間(なかま)たちとともに、シェーンベルクは、20世紀(せいき)という新しい(あたらしい)時代(じだい)にふさわしい芸術(げいじゅつ)、ふさわしい音楽(おんがく)を作ろう(つくろう)と考え(かんがえ)、さまざまな音楽(おんがく)の実験(じっけん)を行って(おこなって)いくのです。
 シェーンベルクは、音楽(おんがく)の「ハーモニー」をとても大切(たいせつ)にする人(ひと)でした。彼(かれ)が25歳(さい)の時(とき)に作曲(さっきょく)したこの『浄め(きよめ)られた夜(よる)』も、まるでさまざまな色(いろ)の絵の具(えのぐ)を何色(なんしょく)も重ねて(かさねて)いったような、不思議(ふしぎ)な響き(ひびき)にあふれています。この曲(きょく)を書いた(かいた)時(とき)、シェーンベルクは、デーメルというドイツの詩人(しじん)が書いた(かいた)、ある詩(し)を頭(あたま)に思い(おもい)うかべていました。それは、ある夜(よる)、静か(しずか)に散歩(さんぽ)している男女(だんじょ)の会話(かいわ)を描いた(えがいた)詩(し)です。女(おんな)は、静か(しずか)な口調(くちょう)で、男(おとこ)に告白(こくはく)します。私(わたし)は愛して(あいして)いるあなたをうらぎっていました。そのことでとても苦しんで(くるしんで)いるのです、と。それを聞いた(きいた)男(おとこ)は、女(おんな)をやさしくゆるし、二人(ふたり)はたがいの強い(つよい)愛(あい)を感じ(かんじ)ながら、明るい(あかるい)月(つき)の光(ひかり)の中(なか)を歩いて(あるいて)いきます・・・。
 シェーンベルクの音楽(おんがく)は、人間(にんげん)の心(こころ)の奥底(おくそこ)には、いつもはげしい情熱(じょうねつ)がひめられていて、それが時(とき)には人間(にんげん)を苦しめ(くるしめ)ることがあるけれども、愛(あい)や情熱(じょうねつ)は、時(とき)にはそうした苦しみ(くるしみ)さえ乗り(のり)こえてしまうほどの強い(つよい)力(ちから)も持って(もって)いるのだ、ということを描こう(えがこう)としています。お聴き(おきき)いただくのは、はげしくゆれ動く(うごく)二人(ふたり)の心(こころ)が、やがて愛(あい)の力(ちから)によって清め(きよめ)られていく場面(ばめん)。暗い(くらい)夜(よる)が、しだいに明るい(あかるい)月(つき)の光(ひかり)に包まれて(つつまれて)いく、とても印象的(いんしょうてき)なところです。
 
ベートーヴェン作曲(さっきょく) ピアノ協奏曲(きょうそうきょく)第(だい)5番(ばん) 変(へん)ホ長調(ちょうちょう)『皇帝(こうてい)』第(だい)3楽章(がくしょう)
 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)のふるさとは、ドイツのボンでした。彼(かれ)がウィーンのまちにやってきたのは、1792年(ねん)、22歳(さい)の時(とき)のこと。有名(ゆうめい)な作曲家(さっきょくか)、ハイドンの弟子(でし)になるためです。ウィーンにやってきたベートーヴェンは、まず、ピアニストとして大活躍(だいかつやく)することになります。彼(かれ)のすばらしい演奏(えんそう)は、ウィーンの人々(ひとびと)をすっかりとりこにしてしましました。曲(きょく)を他人にまねされないように(と、ベートーヴェン自身(じしん)が言って(いって)いるのですが)、ベートーヴェンはつぎつぎとむずかしいテクニックを考え出し(かんがえだし)、コンサートに集まった(あつまった)多く(おおく)の人々(ひとびと)を楽しませました(たのしませました)。
 この『ピアノ協奏曲(きょうそうきょく)』も、そうした作品(さくひん)のひとつです。お聴き(おきき)いただく第(だい)3楽章(がくしょうしょう)は、同じ(おなじ)メロディを何度(なんど)もくり返し(くりかえし)使う(つかう)「ロンド」という形式(けいしき)の曲(きょく)。勇ましい(いさましい)馬(うま)のギャロップのような、独特(どくとく)のリズムを持って(もって)います。
 
ブラームス作曲(さっきょく) 交響曲(こうきょうきょく)第(だい)1番(ばん) ハ短調(たんちょう) 第(だい)4楽(がく)章(しょう)
 ヨハネス・ブラームス(1833-97)は、ブルックナーと同じ(おなじ)ころに活躍(かつやく)したドイツの作曲家(さっきょくか)です。北(きた)ドイツの港町(みなとまち)、ハンブルクに生まれた(うまれた)ブラームスが、ウィーンの街(まち)にはじめてやってきたのは、27歳(さい)の時(とき)でした。やがて彼(かれ)は、ウィーンの音楽家(おんがくか)たちの集まり(あつまり)である「学友協会(がくゆうきょうかい)」の芸術監督(げいじゅつかんとく)になります。そこでオーケストラや合唱(がっしょう)の指揮(しき)をするうち、彼(かれ)は、ウィーンの人々(ひとびと)にとってなくてはならない人(ひと)になっていました。
 ブラームスが、この『交響曲(こうきょうきょく)第(だい)1番(ばん)』を完成(かんせい)したのは、43歳(さい)のころのことです。当時(とうじ)、オーケストラの音楽(おんがく)の中(なか)でも最も(もっとも)重要(じゅうよう)な「交響曲(こうきょうきょく)」は、作曲家(さっきょくか)にとってとても重い(おもい)もの――作曲家(さっきょくか)が自分(じぶん)のすべてをかけて作曲(さっきょく)するべきものだと考え(かんがえ)られていました。ブラームスも、自分(じぶん)にとって初めて(はじめて)の交響曲(こうきょうきょく)であるこの曲(きょく)を作曲(さっきょく)するのに、20年(ねん)以上(いじょう)もの年月(としつき)をかけています。
 ブラームスは、この曲(きょく)を書く(かく)時(とき)に、ベートーヴェンの交響曲(こうきょうきょく)をお手本(てほん)にしたと言われます(いわれます)。なるほど、お聴き(きき)いただく第(だい)4楽章(がくしょう)の後半(こうはん)は、ベートーヴェンの第(だい)9交響曲(こうきょうきょく)の「歓喜(よろこび)の歌(うた)」によく似て(にて)いると思われ(おもわれ)ませんか?


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION