日本財団 図書館


(2)各機器の配置要件
 以下に各機器の配置に関する要求事項をとりまとめた。これは基本的に、その機器を規則に従って装備した場合のものである。
(a)MF/HF無線設備
(i)構成
○MF/HF無線設備本体  次のものを内蔵
・MF/HF送信機
・MF/HF受信機
・MF/HF DSC聴守受信機
・DSCターミナル
○AC/DC電源装置(蓄電池充電器を含む)
○直接印刷電信装置
○自動制御空中線チューナ
○MF/HF遠隔制御器
(ii)配置要件
 MF/HFの無線電話については、通常操船する場所より通信ができ、MF/HFのDSC装置についても遭難周波数での呼出しの送信、受信ができなければならない。また、通常操船する場所より遭難通報の送信開始が可能でなければならない。すなわち、これらを含んだ無線電話装置の制御器、つまりMF/HF遠隔制御器を通常操船する場所に装備する必要がある。
(b)VHF無線設備
(i)構成
○VHF無線電話装置本体
○VHF遠隔制御装置
○VHFガード受信機(米国沿岸、USCG/VTSチャンネル用)
○DSC
○DSC聴守装置
○遠隔用ハンドセット/接栓
○AC/DC電源ユニット(主・補助電源の無停電切替え)
(ii)配置要件
 機器の配置については、航海船橋の操舵を指揮する場所の近くでチャンネルの制御が可能であり、必要があれば、船橋の両翼でも無線通信が可能なこと。の要求があり、VHF無線設備の制御器は、船橋の指揮場所付近に設置し、また必要に応じて遠隔用ハンドセット又は携帯用VHFを両翼に装備する必要がある。
 VHF無線設備の遠隔制御装置を2台以上装備する場合は、船橋に設置するものは使用を優先するものとし、各制御装置で他の制御装置が使用中の表示ができVHF DSCについては、通常操船する場所より送信、受信が可能でなければならない。(チャンネル70)
(c)衛星通信装置
(i)インマルサットB又はF
イ. 構成
○インマルサットメインユニット
○テレックス端末(ビデオ端末、プリンタ)
(注:インマルサットFにはテレックスはついていない。)
電話機
○ファックス装置(最近は装備される場合が多い)
○AC/DC電源ユニット
(主装置とした場合、主・補助電源の無停電切り替え用)
ロ. 配置
(1)本装置については、通常操船する場所より通信が可能なこと。すなわち、本装置の制御器を通常操船する場所に装備する必要がある。
(2)本装置は、MF/HF送受信機と近接した区画に装備される。このような場合は相互妨害を避けるため、次のガイドラインに従って装備する。
1)メインユニット、テレックス端末、プリンタ及び電話機をMF/HF空中線フィーダーから25m以上離して装備する。
2)メインユニット、テレックス端末、プリンタのアース端子を隔壁又は甲板に銅テープで接続する。
3)テレックス端末、プリンタ及び電話機の接続ケーブルをMF/HF空中線フィーダーから25m以上離して装備する。
(ii)インマルサットC
イ. 構成
○インマルサットメインユニット(インマルサットC)
○テレックス端末(ビデオ端末、プリンタ)
○AC/DC電源ユニット(主・補助電源の無停電切り替え)
ロ. 配置
 基本的にインマルサットB又はFと同様である。また、本装置でEGC機能も含む場合は(e)の要件も考慮の必要がある。本装置は、第2章2・3・3(3)図2・14に示すような組合せがあり、通常単独で装備することは少なく、インマルサットCに含まれる。
(d)ナブテックス受信機
 本装置は、通常操船する場所において警報を発するものであること。
(e)高機能グループ呼出受信機(EGC)
 本装置は、通常操船する場所において警報を発するものであること。
(f)EPIRB
 配置に関する要件は次のとおりである。
(1)通常操船する場所の近くに設置するか、通常操船する場所より遠隔制御できること。
(2)容易に、本装置に近づくことができ、手動で解放し、一人で生存艇に持ち込むことが可能なこと。
(3)沈没の場合は自動的に浮揚し、作動すること。
 したがって、配置上それらを考慮すると、操舵室の出入口付近の外壁上部等で、自動浮揚の際の障害物が可能な限り少ない場所あるいは羅針儀甲板上に取り付けるのが適当であるが、遠隔操作ができない場合は、本装置のアクセシビリティに注意が必要である。
(g)レーダー・トランスポンダー
 配置に関する要件は次のとおりである。
 レーダー・トランスポンダーを2台装備する場合は、各舷に設置すること。規則上1台装備する場合にも次の点を考慮のこと。
 いかなる生存艇にも迅速に持ち込めるよう配置(2)するか又は生存艇に1台のレーダー・トランスポンダーを積付けること。
(2):船舶検査心得では「航海船橋のウイング等操船場所から迅速に近づける場所」と記載されている。
(h)持運び式双方向無線電話装置
 本装置は、非常の際に生存艇相互間、船舶と生存艇の間で通信を行う目的で装備されるものである。したがって、操舵室内の適当な場所に装備(収納)するのがよい。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION