日本財団 図書館


(5)ケーブルの電圧降下の計算
 レーダー用船内電源の入力回路などで、ケーブルの導体抵抗による電圧降下を算出する場合には、以下の計算による。特に、直流100ボルト未満の船内電源を用いるレーダーの場合、ケーブルによる電圧降下が大きく影響するので、使用するケーブル心線の断面積と布設の全長に注意が必要である。
(a)導体の抵抗は、長さに比例し、断面積に反比例する。
 
 
(参考)軟銅線の抵抗率=1.724×10-2≒1/58Ω・mm2/m
 硬銅線の 〃 =1.777×10-2≒1/55Ω・mm2/m
 導電率〔/m〕=1/抵抗率〔Ω・m〕
 
(b)導体の抵抗は、温度により変化する。
 銅線の場合、t(℃)の抵抗Rt(Ω)が分かっていて、T(℃)の導体抵抗RT(Ω)を求めるには次式による。
 
 
RT: T(℃)における導体抵抗
Rt: t(℃)における導体抵抗
(参考)JISC3410船用電線の規格表には20℃における導体抵抗値(Ω/km)が記載されているのでこれを利用すると便利である。
 
(c)直流2線式の電圧降下
e=2×RT××I
e: 電圧降下量(V)
RT:T℃におけるケーブル1m当たりの導体抵抗値(Ω/m)
:ケーブルの片道長さ(m)
I: 機器の始動電流又は定常電流(A)
 
(d)単相交流2線式の電圧降下
e=2×I×(RTCosθ+XSinθ)
θ:負荷の力率角
X: ケーブル片道の1m当たりのリアクタンス(Ω/m)
=2πfL/m(Lはヘンリー)
 
(e)三相交流3線式の電圧降下
e=×I××(RT Cosθ+XSinθ)
 1線の電圧降下は単相の場合と同じである。この場合線間で考えると、2線間だから2倍と考えてはいけない。三相の場合、負荷の一相電圧に対する線間電圧は2倍とならず倍となるため、線間の電圧降下も1線の倍となる。
 
図2・20
 
図2・21
 
(6)ケーブル導入部の防水処理
(a)船用電線貫通金物(箱用)
 JISF8801規格で、船内に装備される電気機械器具で、防水を必要とする箱用の電線貫通金物について規定している。(図2・22参照)
 型式にはA形(箱にナット締めするもの)、B形(箱と一体成形するもの)及びC形(箱に溶接又はろう付けするもの)がある。呼び寸法は、10から70までの13種で、同一呼び寸法の中にゴムガスケットと座金の内径によって、a、b、c、fの種類があり、装備ケーブルのシース外径に適合したものを使用する。
 
図2・22 船用電線貫通金物(箱用)
(拡大画面:27KB)
 
商品番号 商品名 個数 材料
1a 締付グランド 各1 黄銅又はJIS H 5202のAC7A-F
1b 黄銅若しくはJIS H 5202のAC7A-F、又はJIS F 0701の等級01-25-33-42-51-64-72-82による合成樹脂
2a A 各1 黄銅、鋳鉄、棒鋼又はJIS H 5202のAC7A-F
AB JIS F 0701の等級の01-25-33-42-51-64-72-82による合成樹脂
2b B 黄銅、鋳鉄、棒鋼又はJIS H 5202のAC7A-F
BM 個別規格による。
2c 黄銅、鋳鉄、棒鋼又はJIS H 5202のAC7A-F
3 ナット 1 黄銅若しくはJIS H 5202のAC7A-F、又はJIS F 0701の等級01-25-33-42-51-64-72-82による合成樹脂
4 座金 2 黄銅、鋳鉄又はJIS H 4000のA5052P
5 ガスケット 1 合成ゴム
6 ガスケット 1 張合せ帆布又は品質が同等以上のもの
7 ブラインドガスケット 1 合成ゴム
8 ブラインドリッド 1 鋼板又はJIS H 4000のA5052P
 
製品の呼び方







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION