日本財団 図書館


第9章 故障対策
 故障の原因は、故障状態によりいろいろ考えられるが、いかなる故障でも、はじめに供給電圧、コネクタおよび接続ケーブル類の接続状態等を確認することが大切である。また、部品の不良以外に調整不良、装備不良が故障原因になっていることも少なくないので、これらの点検あるいは再調整することも有効である。最近の機器はセルフテスト機能を有するので、この機能を利用し故障原因を推定することも有効である。
 故障の探求を行う場合に、あらゆる機器について共通することは、まず、その機種の特徴をブロック図でしっかり把握することが大切である。これは同じ現象であっても機種が異なると故障個所が異なることがあるからである。
 また、ヒューズの溶断という故障については、その機種の電源系統をしっかり把握することと、そのヒューズにどのような負荷が接続されているか、さらにヒューズの溶断の状態等にも注意を払う必要がある。部品の変色、におい、音、熱等にも神経を使って、常に冷静に表面に現れている現象から、故障個所を推理探求することが肝要である。
 なお、半導体部品は、過電圧、過電流に非常に弱いため、部品交換の際は、部品の接触による事故が無いように注意する必要がある。また、保安のためにも必ず電源を切ってから修理を行うようにすること。
 
 作業上の注意は、第8章に記載されている注意事項を参照すること。
 
9・1 故障の早見表
 一般的な故障状態と考えられる原因について取り扱い順に従って故障箇所が発見できるよう表9・1に故障早見表を示す。また、最近のレーダーには自己診断機能(セルフチェック機能)を有するものがあるのでメーカーのマニュアルに従ってセルフチェックすることにより故障原因を判定する手掛りを得ることもできる。このような試験をダイアグノスティックテストと呼んでいる。
 なお、この故障早見表及び自己診断機能だけでは修理できない項目もあるので、そのときはメーカーまたは代理店に修理依頼をする。
 
表9.1 故障早見表
症状 故障原因及び確認事項
1 電源が入らない
・指示部のヒューズの溶断
・指示部の電源基板の不良
・入力電圧が高すぎるまたは低すぎる
2 電源は入るが、空中線が回転しない
・送受信部内のヒューズの溶断
・電源制御部のサーマルリレーの不良
・空中線モーターの不良
・指示部の電源基板の不良
・空中線ケーブルのモーター制御ラインの断線または接触不良
3 空中線は回転しているが、画面には何も出ない
・指示部の電源基板の不良
・CRTの不良
・SPU(信号処理)基板の不良
4 マークや文字は出るが、レーダーエコーもノイズも出ない
・IF(中間周波)アンプ基板の不良
・指示部のマザーボード基板の不良
・空中線ケーブルの同軸線(ビデオ信号)の断線または接触不良
5 マーク、文字、ノイズは出るが、レーダーエコーが出ない
・送受信部内のヒューズの溶断
・マグネトロンの不良(マグネトロン電流測定)
・空中線ケーブルのトリガラインの断線または接触不良
<以下は3ユニットタイプのレーダーの場合>
・導波管の破損
6 感度が低い
・マグネトロンの不良(マグネトロン電流測定:変調基板)
・MIC(マイクロ波集積回路)の不良
・IF(中間周波)アンプ基板の不良
<以下は3ユニットタイプのレーダーの場合>
・導波管への漏水
・導波管がへこんでいる
・導波管の接続部が緩んでいる
7 物標の方位にズレがある
・SPU(信号処理)基板の不良
・空中線部の方位信号発生基板の不良
・空中線ケーブルのヘディングラインの断線または接触不良
・ジャイロインターフェース基板の不良
・ジャイロコンパスからの方位信号の不良
8 キーを押しても反応しない
・キースイッチパネルの不良
・SPU(信号処理)基板の不良
(注:この早見表は主に図9・1以降の2ユニットタイプのレーダーに準拠しているが、一部3ユニットタイプのレーダーにも適用される。)
 
9・2 各ユニットの内部
 最後に各ユニットの内部の一例を示す。
 
図9・1 指示部底面を開けた状態
 
図9・2 指示部前蓋を開けた状態


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION