日本財団 図書館


蜘蛛の糸
 
陀多」の名前について
 「陀多」であるが、「」の文字は「牛」偏に「建」と書くが、「建」にはたてる・おこす・はじめるの意があり、「人」偏に成ると「健」すこやか・盛んの意となる。
 古代インドより「牛」は釈迦の生まれかわりと大切にされてきた生き物である。「陀多」の「陀多」は前述した釈迦如来の「多陀阿伽陀」の「多陀」の逆使用となっていることに気が付く。
 「陀多」の名称の意は全く不明難解であるが、芥川が罪人にその名を用いたのには、それ相当の考察があったことが必然的に伺える。
 参考までに記すが、釈迦の十大弟子の一人に「目連」と言う弟子が存在するのも何やら興味深い。
 
(「芥川龍之介の『蜘蛛の糸』に登場する主人公の人物考について」 木下五郎氏 研究資料より抜粋)
 
 
 
そこで陀多は早速足を挙げて、踏み殺そうと致しましたが、「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものに違いない。その命を無暗に取ると云う事は、いくら何でも可哀そうだ」と、こう急に思い返して、とうとうその蜘蛛を殺さずに助けてやったからでございます。
(蜘蛛の糸:文中より)
 
 
御釈迦様はその蜘蛛の糸をそっと御手に御りになって、玉のような白蓮の間から、遥か下にある地獄の底へ、まっすぐに御下しなさいました。
(蜘蛛の糸:文中より)
 
 
・・・<前略>陀多は、早速その蜘蛛の糸を両手でしっかりとつかみながら、一生懸命に上へ上へとたぐりのぼり始めました。元より大泥坊の事でございますから、こう云う事には昔から、慣れ切っているのでございます。
(蜘蛛の糸:文中より)
 
 
御釈迦様は極楽の蓮池のふちに立って、この一部始終をじっと見ていらっしゃいましたが、やがて陀多が血の池の底へ石のように沈んでしまいますと、悲しそうな御顔をなさりながら、又ぶらぶら御歩きになり始めました。
(蜘蛛の糸:文中より)


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION