| 
 (7)第4回バラスト水処理装置承認基準検討会(主催:日本舶用品検定協会)での発表 
  
スペシャルパイプシステム 
ハイブリッド方式−陸上試験 No.1 
  
2004年11月1日 
(社)日本海難防止協会 
  
陸上試験 No.1の目的 
1. スペシャルパイプシステム(ハイブリッド方式その1: オゾン利用)によるD-2基準達成要件の把握 
2. 改良→装置の小型化、コスト縮小ポイントの明確化 
3. 課題の抽出 
↓ 
陸上試験 No.2(改良システム性能確認) 
↓ 
型式承認試験用(陸上および船上試験) 
システムの設計・製作および実験実施 
  
オゾン発生装置等 
  
陸上試験装置配置 
  
実験装置配置(模式図) 
  
海水中のオゾンの挙動 
オゾンは大気中に散逸する以外に、海水中の臭化物イオンなどと反応し酸化物等を生成するため、オゾン濃度自体は減少する。 
  
オゾンの注入量と残留量等 
単位mg/  | 
 
 
 | 
オゾン 
注入量 | 
スリット通過前 | 
スリット通過後 | 
 
| 液相 | 
気相 | 
液相 | 
気相 | 
 
| 海水 | 
1 | 
ND | 
0.05 | 
ND | 
0.05 | 
 
| 5 | 
0.01 | 
0.1 | 
0.07 | 
0.1 | 
 
| 水道水(脱塩素) | 
5 | 
0.91 | 
- | 
1.62 | 
- | 
 
 
 | 
 
 
  
実験結果1(水生生物) 
オゾン注入量 1mg/  | 
 
 
| size range | 
organisms | 
cells or individuals number/  | 
 
| 試験水原水 | 
オゾン 
注入後 | 
スリット 
通過後 | 
処理1日後 | 
処理3日後 | 
 
| ≧50μm | 
Phytoplankton | 
3.5 | 
0.0 | 
0.0 | 
0.0 | 
0.0 | 
 
| Zooplankton | 
32.2 | 
11.5 | 
0.5 | 
2.0 | 
0.0 | 
 
| All organisms | 
35.7 | 
11.5 | 
0.5 | 
2.0 | 
0.0 | 
 
<50μm〜 
≧10μm | 
Phytoplankton | 
26,336.3 | 
4,672.1 | 
729.6 | 
559.6 | 
4.0 | 
 
| Zooplankton | 
33.7 | 
7.8 | 
1.2 | 
2.5 | 
0.5 | 
 
| All organisms | 
26,369.9 | 
4,679.9 | 
730.8 | 
562.1 | 
4.5 | 
 
 
 | 
 
 
  
| size range | 
organisms | 
termination rate (%) | 
 
| 試験水原水 | 
オゾン 
注入後 | 
スリット 
通過後 | 
処理1日後 | 
処理3日後 | 
 
| ≧50μm | 
Phytoplankton | 
- | 
100.0 | 
100.0 | 
100.0 | 
100.0 | 
 
| Zooplankton | 
- | 
64.2 | 
98.4 | 
93.8 | 
100.0 | 
 
| All organisms | 
- | 
67.7 | 
98.6 | 
94.4 | 
100.0 | 
 
<50μm〜 
≧10μm | 
Phytoplankton | 
- | 
82.3 | 
97.2 | 
97.9 | 
100.0 | 
 
| Zooplankton | 
- | 
76.8 | 
96.6 | 
92.6 | 
98.5 | 
 
| All organisms | 
- | 
82.3 | 
97.2 | 
97.9 | 
100.0 | 
 
 
 | 
 
 
  
実験結果2(水生生物) 
オゾン注入量 5mg/  | 
 
 
| size range | 
organisms | 
cells or individuals number/  | 
 
| 試験水原水 | 
オゾン 
注入後 | 
スリット 
通過後 | 
処理1日後 | 
処理3日後 | 
 
| ≧50μm | 
Phytoplankton | 
0.0 | 
0.0 | 
0.0 | 
0.0 | 
0.0 | 
 
| Zooplankton | 
56.7 | 
1.6 | 
0.3 | 
0.2 | 
0.0 | 
 
| All organisms | 
56.7 | 
1.6 | 
0.3 | 
0.2 | 
0.0 | 
 
<50μm〜 
≧10μm | 
Phytoplankton | 
49,885.1 | 
14,658.5 | 
1,926.6 | 
276.5 | 
0.6 | 
 
| Zooplankton | 
159.0 | 
32.3 | 
4.9 | 
0.0 | 
0.0 | 
 
| All organisms | 
50,044.1 | 
14,690.8 | 
1,967.4 | 
276.5 | 
0.6 | 
 
 
 | 
 
 
  
| size range | 
organisms | 
termination rate (%) | 
 
| 試験水原水 | 
オゾン 
注入後 | 
スリット 
通過後 | 
処理1日後 | 
処理3日後 | 
 
| ≧50μm | 
Phytoplankton | 
- | 
- | 
- | 
- | 
- | 
 
| Zooplankton | 
- | 
97.3 | 
99.6 | 
99.6 | 
100.0 | 
 
| All organisms | 
- | 
97.3 | 
99.6 | 
99.6 | 
100.0 | 
 
<50μm〜 
≧10μm | 
Phytoplankton | 
- | 
70.6 | 
96.1 | 
99.4 | 
100.0 | 
 
| Zooplankton | 
- | 
79.7 | 
96.9 | 
100.0 | 
100.0 | 
 
| All organisms | 
- | 
70.6 | 
96.1 | 
99.4 | 
100.0 | 
 
 
 | 
 
 
  
実験結果とIMOの基準の比較(水生生物) 
オゾン注入量 1mg/  | 
 
 
 | 
試験水 
原水 | 
オゾン 
注入後 | 
スリット 
通過後 | 
処理 
1日後 | 
処理 
3日後 | 
IMO基準値 | 
 
| 50μm以上の水生生物(個/m3) | 
35,700 | 
11,500 | 
500 | 
2,000 | 
0 | 
10未満 | 
 
10μm以上50μm未満の水生生物(個/ ) | 
26.4 | 
4.7 | 
0.7 | 
0.6 | 
0.005 | 
10未満 | 
 
 
 | 
 
 
  
オゾン注入量 5mg/  | 
 
 
 | 
試験水 
原水 | 
オゾン 
注入後 | 
スリット 
通過後 | 
処理 
1日後 | 
処理 
3日後 | 
IMO基準値 | 
 
| 50μm以上の水生生物(個/m3) | 
56,700 | 
1,600 | 
300 | 
200 | 
0 | 
10未満 | 
 
10μm以上50μm未満の水生生物(個/ ) | 
50.0 | 
14.7 | 
2.0 | 
0.3 | 
0.0006 | 
10未満 | 
 
 
 | 
 
 
  
いずれのケースも処理3日後にはIMO基準を達成 
  
実験結果(バクテリア) 
オゾン注入量 1mg/  | 
 
 
| organisms | 
CFU/  | 
 
試験水 
原水 | 
オゾン 
注入後 | 
スリット 
通過後 | 
処理 
1日後 | 
処理 
3日後 | 
処理 
5日後 | 
 
| 従属栄養細菌 | 
5,575 | 
1,738 | 
74 | 
32,133 | 
602,500 | 
551,667 | 
 
| 大腸菌群 | 
18 | 
9 | 
ND | 
3 | 
2 | 
ND | 
 
 
 | 
 
 
| 従属栄養細菌の減少率は、オゾン注入後が68.8%、スリット通過後が98.7%、大腸菌群はそれぞれ50.0%、100.0%。 | 
 
 
  
オゾン注入量 5mg/  | 
 
 
| organisms | 
CFU/  | 
 
試験水 
原水 | 
オゾン 
注入後 | 
スリット 
通過後 | 
処理 
1日後 | 
処理 
3日後 | 
処理 
5日後 | 
 
| 従属栄養細菌 | 
2,200 | 
7 | 
ND | 
ND | 
17 | 
ND | 
 
| 大腸菌群 | 
10 | 
0 | 
ND | 
ND | 
ND | 
ND | 
 
 
 | 
 
 
| 従属栄養細菌の減少率は、オゾン注入後が99.7%、スリット通過後が100.0%、大腸菌群はいずれも100.0%。 | 
 
 
  
実験結果とIMO基準の比較(バクテリア) 
 | 
注入 
オゾン量 | 
試験水 
原水 | 
オゾン 
注入後 | 
スリット 
通過後 | 
処理 
1日後 | 
処理 
3日後 | 
処理 
5日後 | 
IMO基準値 | 
 
大腸菌群(cfu/100 ) | 
1mg/  | 
1,800 | 
900 | 
ND | 
300 | 
200 | 
ND | 
250未満 
(大腸菌として) | 
 
5mg/  | 
1,000 | 
ND | 
ND | 
ND | 
ND | 
ND | 
 
 
 | 
 
 
  
処理3日後には、大腸菌群でIMO基準を達成 
  
陸上試験 No.1の結論 
1. スペシャルパイプシステム(ハイブリッド方式その1:オゾン利用)によるD-2基準達成要件の把握 
↓ 
 IMO基準は、0.3mm幅のスペシャルパイプによる注入オゾン量1mg/  で達成。  
 ただし、バクテリア(従属栄養細菌)等への完全な効果を得るためには、改良が必要であると考えている。 
  
2. 改良:オゾンの溶解度向上 
3. 課題:排気処理、船体腐食影響 
以上 
 |