君も、一日海上保安官になろう!
開催日時:平成16年6月13日(日)13時30分〜15時50分
会場:船の科学館及び東京港内
参加者数:97名(29名+父兄68名)
協力:海上保安庁 第三管区海上保安本部 東京海上保安部
内容
海上保安の日にちなんだ行事として、東京海上保安部の協力のもとに、小学校3〜6年生を対象とした巡視艇“まつなみ”による東京港の巡視体験等を実施し、参加した子供たちに海上保安業務の重要性について体験してもらいました。
●一日海上保安官任命式
●東京湾内交通管制室見学
●巡視艇“まつなみ”による港内巡視
うみまるくん
うーみん
任命式風景:上左 管制室見学:上右
“まつなみ”前での集合写真下右とブリッジ見学:下左
海洋ウィークフェスティバル2004「ワールド シー ワールド夏」
期間:平成16年7月17日(土)〜20日(火)
会場:船の科学館及び東京港内
参加者数:15,675名
後援:国土交通省、東京都港湾局
協力:海上保安庁 第三管区海上保安本部
協賛:日本財団
内容
「海の日」に際し、より多くの人々に「海」と「船」への関心を高めてもらうことを目的として「クルーズ船」、「観光船」等各種船舶の体験航海及び「海の安全と環境保全」をテーマとした展示会「海と船の情報ひろば」を開催しました。
使用船舶
クルーズ船:“レディ クリスタル”
(株)クリスタルヨットクラブ
観光船:“海舟”
東京都観光汽船(株)
“こすもす”
(財)東京都公園協会
クルーズ船“レディ クリスタル”
水上バス“こすもす”
観光船“海舟”
船上から臨海地区の開発状況を望む
救命ボートに搭載されている
救命食料の試食
展示会「海と船の情報ひろば」
夏休み!海鷹丸で海洋体験
(「ワールド シー ワールド夏」関連事業)
開催日時:平成16年8月20日(金)・21日(土)
場所:東京湾(使用船舶:東京海洋大学練習船“海鷹丸”)
参加者数;46名(対象:小学校5年生以上)
共催:国立大学法人東京海洋大学
後援:日清食品(株)
協力:(財)日本海事広報協会、海守事務局、日本科学未来館、科学技術館
内容
「夏休み!海鷹丸で海洋体験」では、参加者に「海」や「船」について、より一層、興味や関心を深めてもらうことを目的として、普段体験することのできない船上生舌や、練習船という特色を生かした海洋観則の体験を東京海洋大学と共同で開催しました。
実施項目
●避難訓練(救命胴衣着衣訓練等)
●船内見学
操舵室、機関室、研究室、操船シミュレーション
●海洋観測
ノルバックネット、ORI、CTD、水色計と透明度板、顕微鏡観測
●授業
「海洋観測と東京湾」石丸隆教授(浮遊生物学研究室)
「クロスベアリング」林1/O
「ロープワーク」喜多澤C/O
●デッキウォッシュ
“海鷹丸”
海洋観測(ORIネット)
乗船風景
船内見学
(エンジン ワッチ コンソールルーム)
海洋教室with実習艇“ひよどり”
(「ワールド シー ワールド夏」関連事業)
開催日時:平成16年8月24日(火)、25日(水)
場所:東京港(使用船舶:東京海洋大学実習艇“ひよどり”)、東京海洋大学
参加者数:13名 24日:9名 25日:4名(対象:小学校2年生以上)
共催:国立大学法人東京海洋大学
内容
「海洋教室with実習艇“ひよどり”」では、一般の方々や未来の海洋学者を夢見る子供達を対象に、「海」への更なる興味や関心を喚起するため、東京海洋大学と共同で、より実践に近い内容の海洋教室を開催しました。
実施項目
●“ひよどり”での観測(羽田沖他)
透明度、採水、酸素固定、クロロフィル濾過、水色計、CTD、採泥、プランクトン採集
●収集資料観測及びデータ整理
●東京海洋大学水産資料館見学
採泥
収集資料観察とデータ整理
|