日本財団 図書館


ミズクラゲ(☆☆)
 東京湾で増えすぎている、半透明で丸いクラゲです。浜に打ち上げられていることが多いです。
 
ハゼの仲間(☆☆)
 ハゼの仲間は、東京港の代表的魚類です。マハゼ、エドハゼ、ヒメハゼ、アカオビシマハゼなど多くの種類がいるので、区別ができればランクアップです。
 
カワゴカイ(☆☆)
 ハゼを釣るときのエサです。長さは5cm位で、同じような足が頭からお尻まで並んでいます。干潟の砂の中にいるので、掘らないと採集できません。
 
スゴカイイソメ(☆☆)
 砂の表面に、貝殻やゴミを集めた巣を作っています。カワゴカイより大きいです。人が近づくとすばやく深いところまで潜るので、採集しにくいです。
 
マテガイ(☆☆)
 定規のような細長い貝です。人が近づくと、すばやく深いところまで潜るので採集しにくいですが、巣穴に塩をかけると飛び出してきます。
 
バカガイ(☆☆)
 シオフキとよく似ていますが、殻がもっと薄くて表面は光っています。ときどきハマグリと間違えられることもあります。寿司ネタでは、アオヤギと呼ばれています。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION