日本財団 図書館


更生保護法人 美作自修会
グループ名 酒害教育
グループ課題・目的  遵守事項に断酒のある人やKAST※等で高値をつけた人達に酒害教育ビデオを視聴させ,アルコールという薬物の人体に及ぼす悪影響を学習させ,又,その後,参加者全員で討論する事によって,酒を断つことへの意識の高揚を目的とする。
プログラム実施回数 毎月2回(日曜日)
実施場所 集会室
 
プログラムへの出席者
 遵守事項に断酒のある被保護者,KASTで高値をつけた被保護者,酒害教育に参加を希望した被保護者,当会職員。
 
実施方法(具体的な進め方)
 津山保健所で借りた酒害教育用ビデオや当会が独自にASKより購入した同様のビデオを上映し,参加者に視聴させた後,職員が司会となって,視聴したビデオの内容に関する意見や,参加者一人一人の過去に於ける飲酒による失敗談,あるいは,今後の飲酒に関する考え方等を話し合わせ,断酒の誓いを新たにさせる。
 
プログラムを実施する際に配慮していること
 意見交換や討論の際には,個々人のプライバシーを侵害するほどの深入りや,興昧本意の過去の失敗事例への質問等がないように配慮している。
 又,参加者には入会時,KASTやTEGを実施しているので,それらの結果も参考に慎重にプログラムを実施している。
 
これまでの経過
 当会としては,平成15年度より酒害教育を実施しているところであるが,本年度の半ばには,酒乱傾向のある被保護者が飲酒の上,施設内で粗暴行為に及ぶ事態が数度発生し,改めて酒害教育の重要性,又,難しさを思い知らされた。(この被保護者には,入会時に酒害教育やカウンセリングを勧めたが,一切拒否され,KASTすら実施出来なかった。)このような被保護者を抜きにして,酒害教育を実施すると酒害教育を受けている被保護者からクレームがつく。今後,酒害教育を実施していく上で一考を要する問題と思われる。
KAST(久里浜式アルコール症スクリーニングテスト),
ASK(アルコール薬物問題全国市民協会),TEG(東大式エゴグラム)
 
処遇プログラムの場面
(1)プログラム開始前の準備など
 入会時あるいは適時に東大式エゴグラム(TEG),久里浜式アルコール症スクリーニングテスト(KAST),ジョンズ・ホプキンス大学式アルコール依存症自己診断法等,各種検査を実施し,入会者個々人のパーソナリティ傾向や飲酒傾向等の把握に努める。収集したTEGやKAST等の個人情報は後日の個別面接の参考資料とする。
 
TEG実施場面
 
(2)プログラムの実施状況
 被保護者9名のうち,6名が参加。職員2名が加わり,全8名でビデオを視聴及び討論会開始した。
 今回放映したビデオは,「ビデオで学ぶアルコール依存症―その予防と対策―<1>アルコール依存症の概要」。ビデオ視聴後,ビデオ内容について感想,自らのアルコールでの失敗談等を話し合った。
 
酒害,薬害教育用ビデオ
 
主な意見の紹介
参加者a 「私はビデオを見て,飲酒にまつわる色々な病気があると聞いて,例えば食道癌等があり恐ろしいと思った。飲酒には今後,気をつけたい。」
参加者b 「自分は飲酒をしては事件を起し,受刑を繰り返してきた。もう歳も歳だし,断酒をしたい。」
参加者c 「酒は百楽の長というので適量なら身体に良いのでは。もちろん施設内では飲まないが。」
 等々色々な意見が出たが,全般的に酒害の恐ろしさを改めて再認識した意見が多かった。
 
酒害ビデオ視聴風景
 
酒害ビデオ視聴後の討論会風景
 
(3)ミーティング終了後
 酒害プログラム視聴及び討論会が終わった後,参加した被保護者のうち希望する者に対しては,当会より,酒害・薬害教育に協力を依頼している臨床心理士にカウンセリングをお願いしている。
 
実施施設からのメッセージ
 TEGやKAST等の活用は被保護者の処遇にとっては非常に有効であるように思います。特に更生緊急保護の対象者は身上調査書等の個人情報の全く無い人もおりますので,その人の性格傾向や飲酒傾向を見る1つの手段として,我々処遇する側にとって有益であると思います。又,保護観察の対象者に於いて,その身上調査書等と合わせて活用すれば更に有効ではないかと思います。
 日曜日に実施していることから就労している被保護者からは不評ではないかと懸念しておりましたが,案外,参加する被保護者も,語弊があるかも知れませんが,楽しみながら(?),酒害ビデオに集中している様子が窺え,本人達も意識しないうちに,アルコールの恐ろしさを脳裏に焼き付けているものと期待しております。
 
*参考
KAST(久里浜式アルコール症スクリーニングテスト)
 アルコール問題研究・研修センターである独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター(旧:国立療養所久里浜病院)が公開しているアルコール依存症の自己評価テスト。
 
TEG(東大式エゴグラム)
 東京大学医学部心療内科TEG研究会によって作成された。交流分析理論に基づき,性格特性を把握するための心理テスト。
 
ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)
 アルコールをはじめとする依存性薬物問題の予防に取組むNPO団体。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION